目次
ファイブフォース分析とはマーケティングに使われるフレームワークの一つです。分析により自社の現状把握が可能になり、戦略立案につなげられます。
しかし、どのように分析すればいいか分からない方も多いでしょう。そこで本記事では、ファイブフォース分析の目的ややり方、事例などを解説していきます。
なお、株式会社soraプロジェクトでは「料金もわかる!マーケティング支援サービス資料」を無料で配布しています。
ファイブフォース分析とは?
ファイブフォース(5フォース)分析とはマーケティングに使われるフレームの一つで、5つの競争要因から現状や考えられるリスクなどを判断する手法です。これは、アメリカの経営学者マイケルポーターにより提唱されました。
ファイブフォース分析を行えば、外部環境を客観的に把握し、自社の戦略を打ち出すことが可能です。
ファイブフォース分析の目的
ファイブフォース分析の目的を詳しく解説していきます。
自社の強み・課題を知る
ファイブフォース分析の目的のひとつは、自社の強みや課題の把握です。自社の強みや課題が分かれば「何をアピールしていけばいいか」や「改善すべき点」が見つかるため、適切な施策を打つことが可能になります。
戦略立案につなげる
ファイブフォース分析で自社の強みや課題が分かれば、戦略立案につなげられます。自社製品やサービスを多くの人に知ってもらい、購入してもらうにはマーケティング戦略が欠かせません。
戦略を立てるためにも、ファイブフォース分析は重要な手法だといえます。
新規参入・事業撤退の判断
ファイブフォース分析は、新規参入・事業撤退の判断も可能です。新規事業を立ち上げる際は「他社に対抗するために何ができるか」や「リスクはどの程度あるのか」を把握しなければならず、それにファイブフォース分析が利用できます。
事業が衰退してきたと感じたときは、分析により「現状の把握」「収益の確保は可能か」などが分かるため、事業を撤退すべきか否かの的確な判断が可能になります。
ファイブフォースの5つの要素
ファイブフォース分析では、5つの要素を分析していきます。ここではそれぞれの要素について詳しく解説します。
1.業界内での脅威
業界内の競合他社の脅威を分析します。具体的には競合にあたる企業の数や市場シェア、ブランド力、製品価格などを見ていきます。
競合他社が少なければ競争率は減少しますが、多ければ競争が激しくなり、他社との差別化のための戦略が必要になるでしょう。
2.新規参入者の脅威
新たに競合に加わる業者の脅威を把握します。新規参入しやすい製品やサービスであれば、今後、価格競争が激しくなる可能性があると分析できます。
一方、参入しにくい市場であれば新規参入者が脅威となる可能性は低いといえるでしょう。この分析により、自社のリスク把握やブランド力強化対策の立案などが可能になります。
3.代替品の脅威
自社製品とは別の新しい代替品により、消費者のニーズが満たされてしまう脅威を分析します。代替品が発売されれば既存市場が小さくなり、代替品にはない価値を作り出したり独自性を高めたりするなどの戦略が必要になるでしょう。
4.買い手の交渉力
買い手の交渉により利益が少なくなる可能性を見ていきます。競合が多ければ、自社製品を購入してもらうために価格を抑えなければならない可能性もあるでしょう。
この分析により「値引きに走っていないか」や「値引き以外にできる戦略はないか」などの判断が可能です。
5.売り手の交渉力
仕入れ先の交渉力についての分析を行います。仕入れ先の材料が高ければコストがかかるため、その分利益は減少してしまいます。
この要素の影響が大きいと考えられる場合には、自社製品に欠かせない材料や部品などを安く購入できる業者を探したり、自社で開発したりするなどの戦略が考えられるでしょう。
資料「マーケティング支援サービス資料」を無料ダウンロードファイブフォース分析のやり方
ファイブフォース分析は、以下の3つのステップで行います。
- データ集め
- 分析
- 戦略を考える
ここではそれぞれのステップについて、詳しく解説します。
1.データや情報集め
まずは、ファイブフォース分析に必要なデータや情報を集めましょう。データや情報には、以下のようなものがあります。
- 競合他社の売上や成長率、認知度、強み・弱み
- 新規参入に必要な時間やコスト
- 代替品の有無や価格
- 買い手の購入先の数
- 仕入れ価格や取引している会社の数
これ以外に、自社製品の販売価格や強みや弱みについてもデータを集めていきましょう。
2.分析
データをもとに、5つの要素を分析していきます。要素分析の際は、「業界内での脅威」「新規参入者の脅威」「代替品の脅威」と「買い手の交渉力」「売り手の交渉力」の2つに分けて考えていくといいでしょう。
3.戦略を考える
分析した結果に合わせて戦略を考えていきます。
- 自社の強みをどうアピールするか
- 価格はそのままでいいのか
- 取引先に変更はないか
など、ファイブフォース分析で見えてきたことを戦略に落とし込んでいきましょう。
ファイブフォース分析の事例
コンビニ業界におけるファイブフォース分析の事例について、図を使って解説していきます。
コンビニはすでに「セブン‐イレブン」「ファミリーマート」「ローソン」が市場を独占しているような状態です。そのため、「業界内での脅威」は大きいと考えられます。
対して「新規参入者の脅威」は「業界内での脅威」が大きいことを考えると参入しにくく、新規参入の脅威は弱いといえます。「代替品の脅威」はスーパーやドラッグストアがあげられますが、店舗の数や営業時間を考えても脅威は高いとはいえません。
ただし、ネット販売やスーパーの宅配がより便利になればコンビニよりもそちらを利用する人が増える可能性はあります。「売り手の交渉力」は、商品を販売するメーカーよりもコンビニの方が規模が大きいため、売り手側の交渉力は弱いといえるでしょう。
「買い手の交渉力」も、コンビニでは買い手側が価格交渉をする可能性は低い・かつその他のコンビニでも販売価格は大きな差はなく、買い手の交渉力は強いとはいえません。
ファイブフォース分析はどの段階で使う?フレームワークの使用手順を紹介
マーケティングにおけるフレームワークは多数あり、どこでファイブフォース分析を利用すればいいのか分からない方もいるでしょう。ここでは、マーケティングにおいてファイブフォース分析を使用するタイミングや分析の進め方を解説していきます。
1.環境分析(ファイブフォース分析)
マーケティングの最初に行うのが環境分析です。「ファイブフォース分析」は、環境分析において用いられる手法のひとつです。
環境分析では、外部環境や内部環境について分析を行います。ファイブフォース分析以外に用いられるフレームワークには、「PEST分析」や「SWOT分析」があります。
PEST分析:外部環境を政治や経済、社会、技術の要因に分類し、自社に与える影響を分析する手法
SWOT分析:自社の外部環境と内部環境を強み、弱み、機会、驚異の4つの要因で分析する手法
PEST分析について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
SWOT分析については、以下の記事を参考にしてください。
2.戦略立案のための分析
環境分析を用い、戦略構築のための分析を行います。ここで用いるフレームワークには、「3C分析」「STP分析」「RFM分析」があります。
3C分析:市場や顧客・競合・自社について分析する手法
STP分析:セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングについて分析する手法
RFM分析:最終購入日・購入頻度・購入金額を用いて顧客を分類する手法
3C分析について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
RFM分析については、以下の記事を参考にしてください。
3.マーケティング施策立案のための分析
1.2のステップで用いた分析を元に、具体的な施策を打ち立てていきます。ここで使われるフレームワークには「4P分析」「4C分析」があります。
4P分析:商品・価格・流通・販売促進の4つの視点から自社製品を分析する手法
4C分析:顧客視点である顧客価値・顧客コスト・利便性・コミュニケーションの4つを使った分析手法
ファイブフォース分析以外のフレームワークを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
資料「マーケティング支援サービス資料」を無料ダウンロードファイブフォース分析を成功させるポイント
ファイブフォース分析は、ただ要素について分析するだけではいけません。成功させるためには以下の2つのポイントを意識する必要があります。
- 客観的な視点を持つ
- 分析だけで終わらせない
ここではそれぞれの詳細について解説していきます。
客観的な視点を持つ
ファイブフォース分析を行う場合には、客観的な視点を持つことが重要です。なんとなくの感覚で業界内の脅威や新規参入の脅威などを分析しても意味がありません。
また、事業を撤退するか否かを考える際には、どうしても自社に優位な分析をしてしまいがちです。分析の際は、データや情報を用いて客観的な視点で分析していけるよう心がけましょう。
ファイブフォース分析に限らず、フレームワークを使って分析を行う際には複数人で作業することで主観的な判断を防げます。
分析だけで終わらせない
ファイブフォース分析は環境分析の一つであり、戦略や施策を立てるための手段のひとつでしかありません。分析だけで終わらせず、上記したさまざまなフレームワークも組み合わせ、具体的な施策を考えていきましょう。
また、新規参入者が増えたり社会状況が変化したりすることもあるため、定期的に分析を行い、その時々に合った戦略を打ち出す必要があります。
ファイブフォース分析を現状把握や戦略立案につなげよう
ファイブフォース分析により業界全体の市場や収益性などが把握できるため、戦略立案に活かせます。また、新規事業として参入できるか、事業の撤退をするか否かの判断も可能です。
定期的にファイブフォース分析を行い、現状把握や戦略立案につなげていきましょう。
マーケティングの進め方が分からない場合は、マーケティング代行を利用するのもひとつの方法です。株式会社soraプロジェクトではマーケティング支援を行っています。
マーケティングに力を入れていきたいと考えている方はぜひ、当社にご相談ください。また、リード獲得を加速させるための方法についての資料を無料で配布しています。
気になる方は、ぜひ資料をご請求ください。
資料「マーケティング支援サービス資料」を無料ダウンロード投稿者プロフィール
-
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様に
ターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。
最新の投稿
- 2024年8月6日マーケティングウェビナーの集客方法とは?成功させるコツやポータルサイト・ツールを紹介
- 2024年5月9日マーケティングTikTok広告のログイン方法は?広告の種類・メリットを解説
- 2024年4月2日営業代行ファクトファインディングとは|意味や目的、やり方や例文まで徹底解説
- 2023年12月18日テレアポ時価総額1000億円以上の企業は?各種ランキングとリストを紹介