目次
自社の製品やサービスを購入してもらうためには、どうしたら良いのかと迷う方は多いのではないでしょうか。
ザイオンス効果とは、繰り返しの接触により、製品やサービスに対して好意や信頼を抱かせる手法であり、マーケティングで広く活用されている心理学の一つです。
本記事では、ザイオンス効果の基本的な仕組みやメリット、マーケティングへの活用方法、効果的な使い方のコツを解説します。
この記事を読めば、顧客との信頼関係を築き、購買意欲を高める効果的なアプローチを理解できます。
なお、株式会社soraプロジェクトでは、マーケティングから成約率を上げる3つの方法を無料で配布しています。
気になる方は、あわせてチェックしてみてください。
ザイオンス効果(単純接触効果)とは?
ザイオンス効果(Zajonc Effect)とは、単純接触効果とも呼ばれ、何度も接触するごとに、好意や親しみを感じやすくなる心理現象です。
この効果は、1968年に心理学者ロバート・ザイオンスによって提唱されました。
ザイオンスは、被験者に対して何度も同じ写真や単語を見せ、印象がどのように変化するかを調査しました。
実験の結果、接触回数が多いほど、被験者がそれらの対象に対して好意的な印象を持つようになることが明らかになりました。
また、被験者が知らない対象に対しても同じ結果が得られたとされています。
ザイオンス効果は、人はもちろん、音楽や香り、味などさまざまな対象に適用され、マーケティングの分野でも広く活用されています。
ザイオンス効果と関連する理論
ザイオンス効果と関連する理論に、スリーヒッツ理論とセブンヒッツ理論があります。
スリーヒッツ理論とは、3回の接触により、認知を得られるという理論を指し、以下のように展開します。
- 1回目の接触:はじめて見る広告だ。
- 2回目の接触:この間も見た広告だ。何の広告だろう。
- 3回目の接触:あの広告だ、詳しく調べてみよう。
一方、セブンヒッツ理論とは、7回の接触により、製品を手に取り購入する確率が高くなる理論です。
どちらの理論もザイオンス効果と同様に、繰り返しの接触が顧客の認知や購買行動に影響を与える手法です。
Amazonの成長を押し上げたのはザイオンス効果だった
DIAMOND onlineの記事では、Amazonが人気になった要因の一つとして、ザイオンス効果の働きがあったとされています。
顧客は、商品を購入するたびにAmazonを開きます。
また、顧客はネットの利便性を好んでおり、自ら使っているのが一般的です。
注文のたびに使えば使うほど、好きになってしまうというザイオンス効果が大きく働き、現在では多くの方に利用されるサービスへと成長しました。
参考:DIAMOND online|アマゾンの成長を押し上げた「ザイオンス効果」と社内隠密の存在とは?
ザイオンス効果が見られる日常・ビジネスシーン
ザイオンス効果は、日常生活やビジネスシーンのいたるところに見られる現象です。
ここでは、具体的なシーンを詳しく解説します。
会う回数が増えるごとに相手を好きになる
日常生活でザイオンス効果が良く見られるのが、恋愛のシーンです。
例えば、何度も会うごとにその人をだんだん気になったり好きになったりする例が挙げられます。
また、会わなかったとしても、LINEなどで連絡を頻繁に取るほど、親密になり、好意的に思ってもらえる可能性が高まります。
恋愛でなくても、同じクラスや職場の人と毎日顔を合わせていくうちに好意的に感じられたり親近感が高まったりするなど、日常的にも多く見られる心理現象です。
アニメ・ドラマ主題を繰り返し聞き、好きになる
他にザイオンス効果が見られるのは、アニメやドラマの主題歌です。
はじめは特に意識していなかった曲でも、毎週の放送で聞いているうちに、好きになるケースは少なくありません。
直近の例として挙げられるのが、アニメ、鬼滅の刃の主題歌、紅蓮華です。
この曲は、アニメの人気にともない、主題歌も多く聞かれることとなり、曲自体も大ヒットしました。
また、曲を繰り返し聞くことは、アーティストへの好感度にもつながります。
何度も見るテレビCMや広告商品に興味が湧く
テレビCMをはじめ、YouTubeや電車での広告にもザイオンス効果が働いています
。テレビCMや電車などの広告を何度も見るうちに、その製品やブランドに対して親しみを感じるケースは誰しもが体験したことがあるのではないでしょうか。
テレビCMやYouTube広告では、音楽も一緒に流れるので、商品だけでなく曲も印象に残り、好感度が高まる傾向にあります。
何度も足を運んでくれる営業担当者を信頼する
ビジネスでザイオンス効果が見られるのが、営業担当者が顧客の元を何度も訪れるシーンです。
何度も足を運び、話す回数が増えるごとにザイオンス効果が働き、信頼を持ってもらえます。
営業では、はじめから売り込みを行うのではなく、何度も顔を出して雑談を交わすことが大切です。
訪問を重ね、信頼関係が築けたタイミングで売り込みを行い、成約につなげていきます。
信頼を持った営業担当者から紹介された製品なら、好意的に感じてもらえる可能性も高まります。
ザイオンス効果をマーケティングに活用するメリット
さまざまなシーンで働いているザイオンス効果。
ここでは、マーケティングに活用すると、どのようなメリットがあるのかを詳しく解説します。
ブランド認知度の向上が期待できる
ザイオンス効果により、ブランドの認知度を向上できます。
マーケティングをするうえで大切なのは、まず顧客に製品やサービスを知ってもらうことです。
テレビCMや広告を1回見ただけでは、十分に認知されるとは限りません。
冒頭で説明したスリーヒッツ理論にもあるように、認知してもらうためには3回の接触が必要だとされています。
繰り返し見聞きするからこそ、顧客にブランドの存在を印象づけられ、認知度が向上していきます。
好感度を高められる
ザイオンス効果により、製品やサービスの好感度を高められます。
テレビCMやアニメ主題歌のシーンでお伝えしたように、何度も見たり聞いたりすると、ザイオンス効果が働き、最終的には好感度アップや製品やサービスへの信頼につながります。
コンバージョンが高まる
ザイオンス効果を利用すれば、コンバージョンの向上も期待できます。
繰り返しの接触により製品やサービスの認知度を上げ、さらに接触を重ねて好感度を高めれば、最終的に資料請求やお問い合わせ、製品購入などコンバージョンにつなげられます。
ザイオンス効果をマーケティングに活用する方法
ザイオンス効果をマーケティングに活用する方法には、いくつか種類があります。
ここでは、主な方法を5つ紹介します。
メルマガ(メールマガジン)を定期的に配信する
メルマガでは、メールを送るごとに顧客と接触できるため、ザイオンス効果により製品やサービス、ブランドへの好感度を高め、問い合わせやサイトへのアクセスなどの行動につなげられます。
週に一度や月に一度の定期配信では、メールを送るごとに何度もブランドと接触するため、信頼や親しみにつながります。
また、顧客の行動に応じて適切なタイミングでメールを送るステップメールも効果的です。
顧客が特定のアクションをした際に、製品やサービスをさらに深く知ってもらうための情報を段階的に届けられるため、購買意欲の向上はもちろん、アップセルやクロスセルも期待できます。
メルマガについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
SNSで情報を発信する
SNSで定期的に情報を発信する方法も、ザイオンス効果を活用できる有効な手段です。
SNSを通じて繰り返し企業の投稿を目にするほど、ブランドや製品への親しみが生まれます。
SNSを利用する人の多くは、情報をじっくり見るのではなく、流し見する傾向があるため、文章で長く情報を書くよりも、画像や短い文章で伝えたほうが興味を引きやすいといえます。
定期的な更新により認知度が高まるだけでなく、ブランドへの好感度が向上し、サイト訪問や製品購入など、具体的な行動へとつなげられます。
アプリのプッシュ通知を活用する
ザイオンス効果は、アプリのプッシュ通知でも活用できます。
アプリのプッシュ通知は、アプリの重要な情報やキャンペーン・クーポンなどのお知らせを自動的に画面に通知してくれる機能です。
通知を受けるたびにアプリを開く行動を促せるため、ブランドへの親しみが深まる可能性があります。
ただし、通知が多すぎると逆効果になる恐れもあるため、適切な頻度と内容を考慮する工夫が欠かせません。
自社のWebサイトやブログで情報を発信する
自社のWebサイトやブログで情報を発信するのも、ザイオンス効果を活用する効果的な戦略の一つです。
定期的にユーザーにとって有益な情報を更新していくごとにページ数が増え、ユーザーが特定のキーワードを検索したときに、目に触れる機会が増加します。
これにより、サイトを見かける回数が増えれば認知度が上がり、実際にサイトを訪問してくれるだけでなく、ブランドや製品に対して親しみを感じてもらえます。
Web広告を活用する
Web広告もザイオンス効果を活用できる方法です。
Web広告には、リスティング広告やディスプレイ広告、リターゲティング広告、SNS広告など複数の種類があります。
ここでは、ザイオンス効果が現れやすいリターゲティング効果について詳しく解説します。
Web広告で有効なのはリターゲティング広告
リターゲティング広告とは、過去にWebサイトを訪問したことのあるユーザーを追跡し、繰り返し広告を表示する手法です。
一度はサイトを訪問しているため、自社に対して興味を持っている可能性は高いといえます。
そのユーザーに対し、繰り返し広告を配信できれば、好感度を高め購入につなげられます。
フリークエンシーコントロールの重要性
リターゲティング広告でザイオンス効果を高めたい場合は、フリークエンシーコントロールを実施しましょう。
フリークエンシーコントロールとは、特定のユーザーに対して広告が表示される回数を指し、回数の上限をフリークエンシーキャップといいます。
広告を過剰に表示させると、ユーザーに対してわずらわしさを感じさせてしまう一方、表示回数が少なすぎるとブランドを忘れられてしまう恐れがあります。
そのため、フリークエンシーコントロールを活用する場合は、適切なフリークエンシーキャップを設定することが大切です。
ザイオンス効果の限界と注意点
マーケティングにザイオンス効果が有効だからといって、無制限に接触回数を増やせば良いわけではありません。
ここでは、ザイオンス効果の限界と注意点について詳しく解説します。
ザイオンス効果が期待できるのは10回まで
ザイオンス効果が最大になるのは、10回までとされており、それを超えると効果が薄れてしまいます。
実際、何度もメルマガが来てしつこいと思い、購読を停止する人も少なくありません。
セブンヒッツ理論では、7回の接触が購買につながるとされているため、7~10回の接触を目安にするのがおすすめです。
ネガティブな印象を与えていないことが前提になる
ザイオンス効果が期待できるのは、その製品に対してネガティブな印象を持たれていない場合に限られます。
すでに悪い印象を持たれている場合、ザイオンス効果が働かないどころか、接触回数が増えるたびに嫌悪感が強まってしまうリスクもあります。
ザイオンス効果は、製品やサービスに対してまだ印象がないか、好意的に感じている場合に有効です。
そのため、特に初期の接触では、相手に悪い印象を与えないように注意してください。
また、配信停止を希望したユーザーに対して、再度メールを送るといった行為は逆効果になるため、控えたほうが良いといえます。
接触時間の長さは関係ない
ザイオンス効果はあくまでも回数が重要であり、接触時間の長さは好感度に影響しないとされています。
イベントやセミナーを実施して製品やサービスについて長く説明するよりも、短時間であっても頻繁に接触するほうが、好印象を持ってもらえる可能性があります。
そのため、セミナーやイベントで製品やサービスを知ってもらったあとは、サンキューメールや電話などで接触回数を増やすのがおすすめです。
これにより、顧客との関係が深まり、ブランドや製品への親しみが増し、購買意欲を高められます。
期間が空くと効果が薄れる
ザイオンス効果は、接触の期間が空くほど効果が薄れてしまいます。
例えば、メルマガを登録してから1ヶ月後にメールが届くよりも、1日に数回見るCMのほうが印象に残りやすいのは容易に想像できるのではないでしょうか。
接触が頻繁なほど、顧客の記憶に残る可能性が高まります。
そのため、マーケティングにザイオンス効果を活用する際は、接触回数だけでなく、次の接触までの期間にも注意する必要があります。
ザイオンス効果を効果的に使うコツ
ザイオンス効果の効果をより高めるためのコツには、以下が挙げられます。
- 接触する期間を明確にする
- ザイオンス効果を検証する
- 有益な情報を提供する
- 売り込み感を極力減らす
ここでは、それぞれの詳細を解説します。
接触する期間を明確にする
ザイオンス効果が高まるよう、接触する期間を明確にしましょう。
前述のとおり、ザイオンス効果は期間が空きすぎるほど効果が薄まるため、短期間で接触回数を増やす必要があります。
認知度を高めたい・コンバージョンにつなげたいなど、自社によってマーケティングを行う目的や取り扱う製品・サービスも異なります。
そのため、自社の目的や製品の特性などを考慮し、どのくらいの期間、集中的にアプローチするのかを慎重に計画することが大切です。
こうした戦略的な接触期間の設定により、ザイオンス効果を最大限に引き出せます。
ザイオンス効果を検証する
ザイオンス効果を高めるために、何回の接触が効果的かを検証する努力も欠かせません。
Web広告では、広告を出す回数が増えるごとに費用が高くなるため、効果的な回数を見極めることで、無駄な広告費を抑えられます。
一般的にはザイオンス効果が10回の接触で最大化されるとされていますが、これはあくまで目安です。
例えば、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社の調査では、スマートフォン版Yahoo!JAPANにおいて、広告を4回閲覧した際に約50%の広告接触者が認知に至ったとの結果が示されています。
つまり、スマートフォン版Yahoo!JAPANでは、接触回数4回が費用対効果を最大化する可能性が高いということです。
ターゲットとなる顧客層や使用する広告媒体、さらには製品そのものによっても、最適な接触回数は変わってきます。
そのため、データをもとに接触回数を検証しましょう。
参考:デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社|スマートフォンに関する調査
有益な情報を提供する
ザイオンス効果を高めたい場合は、顧客にとって有益な情報を提供しましょう。
顧客にとって価値ある情報を提供すれば、単なる広告や宣伝ではなく、役立つコンテンツとして認識され、好印象を持ってもらえます。
この方法は、特にメルマガやブログなどで効果を発揮します。
顧客がメルマガやブログを読むのは、そこに知りたい情報が含まれているからです。
有益な情報の例として挙げられるのは、製品に関するQ&Aや使用方法、業界の最新ニュース、割引・キャンペーン情報などです。
顧客のニーズに合った内容を届ければ、接触するたびにポジティブな印象や信頼感が強まり、顧客のファン化や購入意欲の向上が期待できます。
売り込み感を極力減らす
ザイオンス効果を高めるためには、売り込み感を極力減らすことが重要です。
ザイオンス効果は複数回の接触により効果を上げられますが、そのたびに宣伝や売り込みをされていては、顧客の印象が悪化してしまう恐れがあります。
顧客は自分の意思で購入を決めたいと考えており、過度なセールスアプローチは逆効果になることが多い傾向です。
また、宣伝色が強いとサイト全体の信憑性を損なうリスクもあります。
ターゲットが興味を持たない広告は、むしろマイナスの印象を与えるため、コンテンツ内容の吟味が必要です。
ザイオンス効果を利用する場合は、売り込み感を極力減らし、顧客にとって有益な情報を提供することを意識しましょう。
マーケティングに活用できるザイオンス効果以外の心理学
ザイオンス効果以外にも、マーケティングに活用できる心理学はさまざまあります。
ここでは、マーケティングで活用されている有効な心理学を紹介します。
バンドワゴン効果
バンドワゴン効果とは、多くの人が支持しているものに対し、その支持がより高まる現象です。
例えば、行列に並んでいる店舗の場合、この店は人気があると認識されやすく、その店舗への興味が高まります。
マーケティングでバンドワゴン効果を活用する例は、以下のとおりです。
- 口コミやレビューを掲載する
- 販売数10万個突破、100万人が利用など、多くの人が使っていると思ってもらえるフレーズを使う
- インフルエンサーや有名人を起用する
バンドワゴン効果をマーケティングに活用すれば、知名度の向上や他社との差別化が図れます。
バンドワゴン効果について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
スノッブ効果
スノッブ効果とは、バンドワゴン効果と反対で、多くの人に利用されているものに対して購買欲が下がってしまう現象です。
このような場合、希少性や限定性が高いもの、例えば、地域限定のグッズや期間限定商品などに魅力を感じる心理作用が働きます。
スノッブ効果をマーケティングに活用する例は、以下のとおりです。
- 地域・数量・期間限定など、希少性や限定性を提示する
- 製品の費用ごとに違うプランやグレードを設ける
- オーダーメイドやカスタムメイド製品を用意する
マーケティングにおいてスノッブ効果を活用すれば、高額商品や実用性の低いインテリア・グッズ商品でも売れる可能性が高まります。
スノッブ効果を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ハロー効果
ハロー効果とは、対象に対する特定の評価が、全体の印象に影響を与える現象です。
例えば、面接では、清潔感があってはきはき話す人に対して好印象を持たれる傾向にあります。
マーケティングの例では、良い印象を持たれている有名人や専門家をCM・広告に起用すると、製品やサービスに対して好印象を持ってもらえる可能性が高まります。
ハロー効果の活用例は、以下のとおりです。
- 製品やサービスの優れた特徴をアピールする
- 権威のある機関や団体から受けた受賞実績を訴求する
- 良い口コミやレビューを掲載する
- 数値データを活用する
マーケティングにハロー効果を活用すれば、製品やサービスへの信頼感や高い評価につながります。
ハロー効果をマーケティングに活用する方法を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ザイオンス効果をマーケティングに活用しよう
ザイオンス効果は顧客との接触回数が増えるほど、好意や親しみを持ってもらえる現象です。
しかし、回数には限度があり、繰り返しの接触が増えるほど嫌悪感を持たれるリスクもあります。
適切な接触回数は、ターゲットや使用する広告媒体、製品などによって異なるケースもあるため、効果の検証が欠かせません。
また、売り込み感を出しすぎず、顧客に有益な情報を伝える姿勢も重要です。
ザイオンス効果をうまく活用し、自社製品やサービスのファンや購入者を増やしていきましょう。
株式会社soraプロジェクトでは、企業の課題を解決するためのWebマーケティング支援を行っております。
自社における課題から目標や解決策を導き出し、マーケティング戦略の立案から効果測定、改善アクションの実施まで行い、目標達成を目指します。
自社製品やサービスに合った施策が立てられない、マーケティングがうまくいかないと考えている方は、ぜひご相談ください。
資料「マーケティング支援サービス資料」を無料ダウンロード投稿者プロフィール
-
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様に
ターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。
最新の投稿
- 2024年8月6日マーケティングウェビナーの集客方法とは?成功させるコツやポータルサイト・ツールを紹介
- 2024年5月9日マーケティングTikTok広告のログイン方法は?広告の種類・メリットを解説
- 2024年4月2日営業代行ファクトファインディングとは|意味や目的、やり方や例文まで徹底解説
- 2023年12月18日テレアポ時価総額1000億円以上の企業は?各種ランキングとリストを紹介