知っておくべきマーケティング戦略におけるフレームワーク16選を解説

この記事を読むのに要する時間:約 2
知っておくべきマーケティング戦略におけるフレームワーク16選を解説

マーケティング戦略において、フレームワークを理解することは重要です。
しかしフレームワークにはさまざまな種類があるため、状況に応じて最適なものを選択することは難しいものです。

なかには「マーケティングで使われるフレームワークがわからない」という悩みを持った方もいるでしょう。
当記事では、マーケティング戦略におけるフレームワークの詳細やメリット、種類について詳しく解説します。

全体的なフレームワークを理解できるので、ぜひ参考にご覧ください。

なお、株式会社soraプロジェクトでは「料金もわかる!マーケティング支援サービス資料」を無料で配布しています。

マーケティング戦略におけるフレームワークとは

マーケティング戦略におけるフレームワークとは

マーケティング戦略におけるフレームワークとは、マーケティングで起きる問題点や全体像を把握するために使われる枠組みです。
プロジェクトの進行において、フレームワークをチェックすることで最適な解決策を見出せます。

課題や分析、抽出、解決などの思考をまとめ、施策内容を最短で成功に導けるようになります。
マーケティングにはさまざまなフレームワークが存在し、状況に応じて使い分けることで効果を最大限引き出せるのです。

現状において最適な解決策は何かを考えるためにも、マーケティング戦略にフレームワークは欠かせないものとなっています。

マーケティングにフレームワークを利用するメリット

マーケティングにフレームワークを利用するメリット

マーケティングにフレームワークを利用すると、以下のようなメリットがあります。

  • マーケティング施策の根拠が明確化される
  • 課題整理・分析ができる

それでは説明します。

マーケティング施策の根拠が明確化される

マーケティングにフレームワークを活用することで、施策の選択や優先順位の根拠が明確になります。
マーケティングは効果を出すためにさまざまな施策に取り組みますが、根拠がなければ実行に移すのは難しいものです。

予算や時間、人員などのリソースは限られているため、最適な施策や優先順位をつけなければ効果を出せません。
フレームワークを使えば施策内容のメリット・デメリットを理解できるので、具体的な根拠を出したうえで実行に移せます。

また社内共有もしやすいので、全体が理解したかたちで施策を試せるようになります。

課題整理・分析ができる

確立されたフレームワークがあれば、課題整理や分析は簡単にできます。
問題点がわからない状態では、課題整理や分析も長い時間がかかってしまいます。

フレームワークを活用することで問題点を洗い出せるため、作業効率を向上させることが可能です。
無駄な時間をなくして実行に移せる点は、フレームワークの大きなメリットです。

マーケティング戦略に重要なフレームワーク16選

マーケティング戦略に重要なフレームワーク16選

マーケティング戦略に利用できるフレームワークは数多くあります。
こちらでは、とくに重要なフレームワークの詳細について解説します。

自社に必要なフレームワークを見つけるためにも、ぜひ参考にご覧ください。

1.3C分析

3C分析は、Customer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(他社)の3視点から分析するフレームワークです。
「マーケットイン」とも呼ばれており、自社としてではなく第三者視点で分析することが重要となります。

第三者視点で強みや弱みを理解し、フラットな目線でとらえていく点がポイントです。

2.4C分析

4C分析は、Customer Value(顧客価値)、Cost(顧客の費用・負担)、Convenience(顧客の利便性)、Communication(顧客対話)の4視点で分析するフレームワークです。

3C分析よりも顧客視点で考えることが求められ、顧客ニーズを深く分析していきます。
マーケティングの立案がしやすくなるので、今後の施策も考えやすくなります。

3.SWOT分析

SWOT分析は、Strengths(自社の強み)、Weaknesses(自社の弱み)、Opportunities(外的な環境による機会)、Threats(脅威)の4つの項目で整理・分析するフレームワークです。
4つの表に項目を書き出すことで事業の戦略方針を明確にすることができます。

また事業計画書に説得力が生まれるので、新たなビジネスチャンスを考えられます。
成功要因をとらえながら、今後の視点を考えていく点が大きな特徴です。

4.PEST分析

PEST分析は、Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)の外的環境から分析するフレームワークです。
外的要因をマクロ視点から追うので、業界の要因を把握するときに効果的な分析方法となっています。

新たな事業を立ち上げるときには外部環境の情報収集・分析が求められるので、PEST分析は重要な役割を担っています。

5.STP分析

STP分析は、Segmentation(セグメンテーション)、Targeting(ターゲッティング)、Positioning(ポジショニング)のステップで戦略を考えるフレームワークの1つです。
市場の全体像を把握したうえで狙うべき市場を決め、競合他社との位置関係を決める流れとなっています。

自社の強みを生かしながら、効果的に市場へと参入するために必要なフレームワークといえます。

6.4P分析

4P分析とは、Product(商品・サービス)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の4つで構成されたフレームワークです。
顧客視点で考える4C分析とは異なり、プロダクトアウトの視点からマーケティング立案をする考え方です。

マーケティングでは企業側から考察することも必要なので、4C分析と併せて考えることで相乗効果のある結果が生まれます。
4P分析と類似するフレームワークに+1の5Pという考え方がありますが、こちらはPeople(人々)、Package(包装・梱包)、Process(過程)3つが挙げられます。

プロダクトアウトの観点から考慮する場合は、4P分析が主軸です。

7.5フォース分析

5フォース分析は、5つの脅威を分析するフレームワークです。
自社の外部環境から収益増加、新規参入などの見込みを分析していきます。

  • 競合他社
  • 買い手の交渉力
  • 売り手の交渉力
  • 代替品の脅威
  • 新規参入の障壁

事業推進・拡大を妨げる要因を把握できるため、早急に改善策を考えられます。
分析をするときは対象となる業界を明確にし、客観的な分析をおこなうことがポイントです。

脅威の度合いが高い場合は、撤退を判断することも重要となります。

8.PPM分析

PPM分析とは、事業活動に投資するときに活用されるフレームワークです。
市場の成長率と占有率をもとに、商品やサービスの展開を考えていきます。

方法としては、成長率・占有率の有無を表す「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」の4つの枠に事業を分類し、ポートフォリオを作成します。
何に注力すればいいか、どのリソースを削るべきかが見えてくるため、将来性のある内容に人材や資金を導入する際に役立ちます。

市場の動きは変動しやすいので、適度に分析を繰り返すことがポイントです。

9.RFM分析

RFM分析は、Recency(最終購入日)、Frequency(購入頻度)、Monetary(購入金額)の3つの指標から分析するフレームワークです。
顧客の性質に合わせた分析手法となっており、3つのグループから最適なマーケティングを考えます。

期間の設定は、対象となる商品・サービスの特徴から判断する必要があります。

10.AIDMA

AIDMAは、Attention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)から顧客の購買行動を分析するフレームワークです。
顧客に商品・サービスの購買や契約などの行動を取らせるために、どのようなアプローチが必要なのかを考えるときに役立ちます。

自社商品・サービスをAIDMAの流れに当てはめることで、顧客が興味を引くポイントを考えられます。

11.AISAS

AISASは、Attention(注意)、Interest(関心)、Search(検索)、Action(購買)、Share(情報共有)の流れで消費者の購買行動プロセスを示すフレームワークです。
AIDMAは顧客をターゲットにしているのに対し、AISASは消費者に注目した分析をおこないます。

またネットから顧客が検索をして調べ、商品・サービスの利用後にSNSへ共有する点にも違いがあるのです。
AISASはインターネットに使い慣れた世代の流れをあらわしているので、Webマーケティングで役立ちます。

12.PDCA

PDCAは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Act(改善)の過程をまとめたフレームワークです。
事業の課題抽出から改善を繰り返すので「PDCAサイクル」とも呼ばれています。

サイクルと呼ばれていることから、実行と修正を繰り返してブラッシュアップすることが重要となります。
マーケティングの精度を高めるときに役立つので、多くの企業が利用している分析手法です。

13.ECRS

ECRSは、Eliminate(排除)、Combine(統合)、Rearrange(順序の変更)、Simplify(簡素化)の4つの要素を改善するフレームワークです。
順番に改善することで効率化を図れる業務が絞れるので、全体的な効率性を向上させる効果があります。

実施する業務を絞る場合、検討する順番を意識することが重要となります。

14.OODA

OODAは、Observe(観察)、Orient(方向付け)、Decide(判断)、Action(行動)の4つを繰り返すフレームワークです。
新事業をはじめるうえでプロセスを繰り返すことでマーケティングを推進できます。

素早い意思決定ができるため、スピード感が必要な対応をおこなうときに活用できます。
また短期間のスケジュールで行動を意識したいときにも最適です。

15.VRIO

VRIOは、Value(価値)、Rarity(希少性)、Inmitability(模倣困難性)、Organization(組織)の4項目から自社の経営資源を評価するフレームワークです。
自社商品・サービスの強みを分析できるため、改良点やマーケティング方針の変更を検討可能です。

競合他社にない価値を生み出せるため、独自価値の仕組み作りができます。
自社の弱みも発見できるので、今後の商品・サービスの改善に活かせられます。

16.MECE

MECEは、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの頭文字をとり「モレやダブりがない」という意味です。
「ミーシー」や「メーシー」などとも呼ばれるフレームワークとなっており、ターゲットを分析するときに用いられます。

漏れや重複箇所がないかを確認し、事象を整理する枠組みとなっています。
外部環境や市場、商品・サービスを分析することで重要な事象を見逃すことを防止可能です。

マーケティング戦略にフレームワークを活用するときの注意点

マーケティング戦略にフレームワークを活用するときの注意点

マーケティング戦略にフレームワークを活用するときは、以下のような点に注意しましょう。

  • 自社に最適なフレームワークを選ぶ
  • フレームワークの使い方を理解しておく

それでは説明します。

自社に最適なフレームワークを選ぶ

マーケティングに活用できるフレームワークは種類が豊富なので、自社に最適なものを選ぶことが大切です。
自社が展開する商品・サービス、業務に合ったフレームワークを選ぶことで効率性は向上します。

またフレームワークを用いて戦略立案をするときは、広い視野をもって分析・調査する必要があります。
競合他社や顧客の立場を考え、幅広い視点から最適な施策を考えるようにしましょう。

フレームワークの使い方を理解しておく

マーケティングにフレームワークを活用するときは、正しい使い方を理解しておかなくてはいけません。
フレームワークに対象項目を当てはめるだけでは、最適な分析結果を得ることはできません。

フレームワークを使ってどのような効果を得られるのか、利用するときに気をつけるポイントはなにかを理解することで求める成果を得られる分析ができるようになります。
またビジネス環境は変化を続けているため、状況に応じてマーケティング戦略を見直すことも大切です。

環境変化の確認を徹底し、常にマーケティング戦略を見直す柔軟さを持ち合わせておきましょう。

マーケティングの効率化にはITツールがおすすめ

マーケティングの効率化にはITツールがおすすめ

フレームワークを使うことでマーケティングの分析を進めることができますが、手作業ではどうしても時間がかかります。
競合他社に勝つためには、迅速に分析を進めて施策を検討することが重要です。

そこでおすすめ方法がITツールの導入です。
ITツールのなかにはMAと呼ばれるマーケティングに特化した機能を搭載したものがあるので、スムーズに分析や調査ができます。

作業効率を向上させてスピーディな分析をしたいときは、マーケティングを支援するITツールの導入も検討してみましょう。

具体的なツールの種類や特徴については、以下の記事で解説しています。

MAに特化したおすすめツールを比較!料金や選び方をわかりやすく解説

営業リスト作成ツール6選・代行サービス3選を紹介!ポイントも解説

フレームワークを活用してマーケティング戦略を進めましょう

フレームワークを活用してマーケティング戦略を進めましょう

今回は、マーケティング戦略におけるフレームワークの詳細やメリット、種類について詳しく解説しました。
フレームワークによって問題点や全体像を把握し、課題や分析、抽出、解決などの思考をまとめて成功に導けます。

マーケティングにフレームワークを利用することでマーケティング施策の根拠が明確化し、課題整理・分析ができるようになります。
ぜひ当記事で紹介したフレームワークをもとに最適な施策を考えてみてください。

Soraプロジェクトでは、Webマーケティングの支援サービスを提供しています。
ブランディングやニーズの獲得、リード獲得などをお手伝いするサービスを提供しているので、ぜひこの機会に一度お問合せください。

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。