ウェビナーとは?メリット・デメリット、配信方法、適切な配信ツールを解説

ウェビナーとは?
この記事を読むのに要する時間:約 2

新型コロナウイルス感染症の影響で、人を集めたイベントやセミナーの開催が厳しくなっていた頃から、オンラインで開催されるイベントが急激に増えています。
オンラインで配信される新たな集客の手段として盛んにおこなわれているウェビナーとは、どのようなイベントなのでしょうか。

本記事では、ウェビナーについての基礎知識からメリット・デメリットに加え、配信方法や適切な配信ツールを解説していきます
これからウェビナーを取り入れたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、株式会社soraプロジェクトでは、リード獲得を加速させるために行ったことをまとめた資料を無料で配布しているので、あわせてチェックしてみてください。

ウェビナーとは

ウェビナー(Webinar)とは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を掛け合わせた造語で、オンラインで行うセミナーを指します。
他にもオンラインセミナーやWebセミナーとも言われています。

普及し始めたきっかけは、2020年頃からの新型コロナウイルス感染症の流行です。
人が集まることのないウェビナーは、自粛期間中でも開催できるため、急速に普及し始めました。

ウェビナー参加者は、パソコンのやスマートフォン、タブレットなどを使用することで、場所を問わず、インターネット環境さえあれば、気になるセミナーに参加できます。

また、一般的にウェビナー参加者はカメラやマイクをオフにして視聴できるため、セミナー会場で開催していたオフラインのイベントより、気軽に参加できます。

そのため、ウェビナー主催者は、これまでよりも規模の大きなイベントを開催できる可能性があります。

資料「マーケティング支援サービス資料」を無料ダウンロード

Webミーティングとの違い

上記でも紹介した、コロナ禍をきっかけに、テレビ電話やオンライン上で会議などを行う、Webミーティングも普及しました。
Webミーティングは、基本的にミーティング参加者は、画面と音声を共有し、自由にコミュニケーションが取れる環境が整っているものを言います。
わざわざ出勤するまでもない職務上の打ち合わせやオンライン飲み会など、比較的少人数の集まりに適しています。

一方ウェビナーは、主催者側と参加者側が明確に分かれていて、参加者側は主催者側の用意した講演やプレゼンを、直接コミュニケーションを介さず、一方的に視聴するものです。

1対1の対面式のWebミーティングと違い、参加者数が多いことが特徴です。

ウェビナーのメリット

ウェビナーのメリットを主催者側と参加者側、両方の視点から下記にまとめました。
主催者と参加者、両方のメリットを知った上で、ウェビナーを行っていきましょう。

開催コストを削減できる<主催者メリット>

後ほど詳しく解説しますが、ウェビナーには、無料で使えるツールも存在します。
少人数かつ短時間のセミナーであれば、実質無料でも開催が可能です。

また、100人以上の参加者が募る大規模かつ定期的なセミナーの場合でも、月額数千円~数万円で導入ができます。
オフラインでセミナーを開催する場合、参加者へ配布する資料の作成や講演会場をおさえたりすることで、出費がかさんでしまいます。

しかし、オンライン開催のウェビナーでは、配布資料を紙媒体で配布する必要がなく、講演会場をおさえる必要がないため、出費を抑えられます。

集客ノルマを気にせず開催できる<主催者メリット>

オフラインのセミナーでは、セミナー開催までの費用を考え、一定数の集客が求められるケースは少なくありません。
また、セミナー参加者が想定よりも少ない場合、会場内で空席が目立ってしまいます。
一方、ウェビナーは、コストを抑えて開催できるため、参加者が少数であったとしても、比較的気楽に開催できます。

集客ノルマを気にせず開催できるため、オフラインのセミナーではできなかった、大規模なセミナーの開催も実現できます。

 アーカイブを次回の資料に活用できる<主催者メリット>

ウェビナーツールには、録画機能が備わっている場合があります。
Webミーティングとは違い、ウェビナーでは、参加者は一方的に視聴するだけなので、講義の映像をそのまま録画し、アーカイブとして残し、次回のウェビナーに活用できます。

オフラインセミナーの場合、セミナー参加者の様子や講演内容を動画で残すために、カメラやマイクを用意する必要があります。
必要以上に経費がかさむばかりか、かなりの手間も取られてしまいます。
オンラインで行うウェビナーでは、映像を画面収録するだけで大丈夫なので、手間が一切かかりません。

録画の手間がかからないことに加え、何度も同じ講演を行う場合には、録画した映像をそのまま使用できます。
そのため、主催者が1回の講演にかける時間が大幅に削減できます。

気軽に参加できる<参加者メリット>

パソコンやスマートフォン、タブレットなどを用いて、インターネット環境が整っていれば、気軽にどこでも好きな場所で参加できます。

興味があったセミナーでも、「会場が遠くて諦めた」、「セミナー会場へ移動する時間や費用がもったいない」などを気にすることなく参加できます。

また、基本的にウェビナーでは、カメラ、マイクをオフで参加できるため、個人情報の漏洩が気になる方でも、安心して参加できます。

質問がしやすい<参加者メリット>

ウェビナーツールにもよりますが、基本的にウェビナーにはチャット機能が備わっています。

そのため、参加者は任意のタイミングで主催者、講演者へ発言や質問ができます。
オフラインのセミナーでは、周りの目が気になり、人前で発言が難しい人でも、チャット機能を使うことで、直接聞きづらかった小さな質問でも気軽に尋ねられます。

チャット機能をうまく活用して、参加者の満足度を高められるウェビナーの開催を心がけていきましょう。

ウェビナーのデメリット

メリットだけ見ると、ウェビナーはオフラインよりも優れていると思われがちですが、オンラインならではのデメリットも存在します。
ウェビナーのデメリットを主催者と参加者、両方の視点から下記にまとめました。
メリットとともに参考にしてみてください。

通信環境に左右される<主催者デメリット>

ウェビナーはオンラインで開催するため、参加者の通信環境によって、音声の乱れや共有資料の画質に差が生まれてしまいます。
主催者側の通信環境が良好であったとしても、参加者側の通信環境が好ましくない場合、主催者側では解決できない問題です。

参加者にとっても、これは大きなデメリットです。
主催者は、リアルタイムの配信であったとしても、アーカイブなどを残し、アフターフォローをすることが大切です。
想定できるトラブルの対策を事前に考えておくことが重要です。

視聴者の反応が見えない<デメリット>

オフラインセミナーと違ってオンラインで完結されるウェビナーでは、参加者の表情や相打ちなど確認できません。
チャット機能を設けていたとしても、チャットを打つことが手間に感じる参加者が多い場合、オフラインのセミナーと違い、参加者の熱量(意欲)が測りづらいこともデメリットです。

参加者の反応を見えやすくする方法は、ウェビナーの中でアンケートを実施したり、参加者が取り組めるワークを実施するなどがあります。

注意が散漫してしまう可能性がある<参加者デメリット>

インターネット環境が整っている場所であれば、参加者は、自分の好きな場所で視聴できます。
また、基本的にカメラ・マイクをオフにするウェビナーでは、視聴者はいつでも簡単に離席できます。

このようにウェビナーでは、オフラインのセミナーに比べ、参加者が講演に集中しにくい傾向があります。
また、上記でも紹介したデメリットの通信回線が好ましくなければ、遅延や強制切断を起こすケースも少なくありません。

主催者側は、参加者に飽きさせないウェビナー構成にすることに加え、アーカイブなどのアフターフォローもしっかりと準備しておきましょう。

以上がウェビナーのメリットとデメリットです。
主催者側は、講演内容に応じて適切な方法を模索し、参加者にとって満足度の高いウェビナー開催をしていきましょう。

ウェビナー配信方法は3ステップ

次にウェビナー配信方法を解説していきます。
ウェビナーはオンラインで行うため、インターネット環境が整っていることが大前提としてあります。
配信環境に不備がないことを確認すると、後は以下の3つのステップで配信を行ってきましょう。

目的設定とツールの選択

まず、ウェビナーを行う目的を設定しましょう。
新商品の発表なのか、オンラインセミナーなのか、社内教育なのか、具体的に設定しましょう。  

また、ここで推定される参加人数や問い合わせの数などを明確にしておくことも重要です。
目的を設定すると、その目的に沿ったツールを活用しましょう。

下記に詳しく解説するおすすめウェビナーツールをはじめ、さまざまなツールを比較検討して適切なものを活用していきましょう。

ウェビナーへの集客

ウェビナーの目的、利用するツールが決まると次に、ウェビナーへの集客を行います。
Webサイトやブログ、SNSでの告知、メールマガジンや広告などを用いて、ウェビナーの告知を行いましょう。
また、オフラインでは、チラシやポスターなどを用いて告知を行うことで、幅広い参加者を集められます。

若年層向けのウェビナーの場合は、SNSやWeb広告などのWeb媒体を活用すると効果的です。
高齢者向けのウェビナーの場合は、チラシやラジオ広告などを用いて集客するなど、ターゲットに合わせた集客方法を見定めていくことが重要です。

ウェビナーの配信

ウェビナーの配信方法は大きく分けて2つあります。
1つ目は、リアルタイムで配信を行うライブ配信、2つ目は、あらかじめ録画・編集した動画を配信する録画配信です。

ライブ配信は、参加者とのコミュニケーションが取りやすい反面、参加者の質問へ即時に対応できるほどのスキルや知識が必要です。
録画配信は、配信の手間があまりかからないため、主催者側の負担が少ないというメリットがあります。

しかし、録画配信のため、参加者とのコミュニケーションが取れず、参加者は、一方的に視聴する形となり、注意が散漫し、離脱率が高くなる傾向があります。

新製品の紹介やオンライン講義など、リアルタイムならではの臨場感と一体感を望む場合は、ライブ配信を行いましょう。
社内教育などは、教育資料を何度も確認できる録画配信が適しています。
初めに設定したウェビナーの目的によって、ライブ配信、録画配信のどちらが適しているか、明確にした上で臨みましょう。

ウェビナーツールの主な機能

次にウェビナーツールの主な機能について解説します。
開催するウェビナーに必要な機能を確認する上で参考にしてみてください。
ウェビナーツールの主な機能を下記にまとめました。

音声・動画配信

アプリやWebサイト上で音声や動画を配信できる、ウェビナーツールの基本機能です。

主催者側はもちろん、参加者も自由に話せるウェビナーの開催には、音声機能は必須です。

画面共有

ウェビナー主催者が、自身のパソコンやタブレットの画面を共有できる機能です。
講義内で使用する資料を共有する際に用いられます。

従来のオフラインセミナーでは、紹介動画やプレゼン資料などをプロジェクターに映し、参加者にも共有していました。
場所によって資料が見えづらかったり、会場によってプロジェクターの調節が必要だったりと、小さな問題がありました。

画面共有機能を使えば、参加者のデバイス画面に自動的に調節されるため、多少小さな文字でも問題なく閲覧できます。

チャット機能

多くのウェビナーツールには、チャット機能が備わっています。
参加者がリアルタイムでコメントや質問ができるため、ウェビナー参加者と主催者とのコミュニケーションの場として活用できます。

また、参加者の理解度の確認をウェビナーの途中で行ったり、質問への回答にもとても便利な機能です。
参加者の数が多いウェビナーでは、挙手ボタン機能などを取り入れることで、適切なタイミングで質問ができるため、ウェビナーに関係のないコメントを意図的に少なくできます。

画面録画

ウェビナーの内容を画面や音声だけでなく、参加者からのチャットも保存ができます。

開催したウェビナーをYouTubeや自社のホームページなどで配信する場合に役立ちます。
また、上記でも解説した録画配信を行う際にも、この機能は必須です。

アンケートや投票機能

画面にアンケートや投票画面を表示できる機能です。

注意が散漫しやすいウェビナーでも、投票機能を使用すれば参加者を飽きさせるタイミングが減少します。
適度に投票機能を取り入れ、参加者の反応を確認していきましょう。

また、アンケート機能を取り入れると、ウェビナーの満足度の確認や参加者の悩みや問題点などをリスト化できます。

音声翻訳

言語をリアルタイムで翻訳してくれる機能です。
多言語に翻訳する必要のあるウェビナーでは、重宝します。

参加者管理

事前に参加者を募るウェビナーにおいて、参加者のリストアップや出欠確認が行える機能です。

予約フォーマットに入力されたメールアドレスや氏名など、個人情報の管理ができます。
予約フォーマットから自動で参加者の情報をリスト化し、フォローメールや次回ウェビナーの告知も行いやすいです。

参加者の分析

参加数、ウェビナーの離脱率、アンケート結果、視聴時間などの分析ができる機能です。

次回開催するウェビナーの改善に役立てたり、採用募集を目的としたウェビナーでは、自社に興味のありそうな参加者の分析ができます。
さまざまな目的に合わせた分析が行えるので、取り入れておきたい機能の1つです。

ウェビナーツールを選ぶコツ

では、実際にどのようなウェビナーツールを活用すべきか、選び方のコツを解説していきます。

開催するウェビナーの規模に合わせて選ぶ

実際に主催するウェビナーの規模にあったツールを選ぶことが大前提です。
ツールによって最大参加人数が異なるため、大規模なウェビナーの主催を考えている主催者は、1回にどれだけの人数が参加可能かを確認しておきましょう。

また、大規模なウェビナーの場合、参加者のアカウント登録が不要で参加できるウェビナーツールが良いです。
参加リンクをクリックするだけでウェビナーに参加できるため、参加者にとって、参加へのハードルが下がります。

サポート体制が整っているか

サポート体制も、ウェビナーツールによって異なります。
ツールによっては、ウェビナー当日までの流れの提案や、ウェビナーに必要な機材の貸出サービスなどもあります。
他には、配信を代行してくれるサービスもあるため、通信環境が不安な主催者にとっては、うれしいサービスです

ログ分析が可能か

開催したウェビナーごとに参加率、離脱室、回答率などを割り出せたり、講義内容の視聴時間などの、ウェビナー参加者のログ情報を分析できるツールも存在します。

分析したデータをもとに、講義動画の構成ウェビナーの時間などを改善することで、質の高いウェビナーを開催できます。
定期的にウェビナーを開催する主催者は、参加者のログ情報を定期的に分析できる体制を整えておきましょう。

コミュニケーション機能が充実しているか

ウェビナー参加者の満足度を高めるためには、コミュニケーションが必須です。
有名なインフルエンサーのライブ配信でも、視聴者との距離が近いことから、投げ銭を行う視聴者も多く存在します。

ウェビナーでも同じことが言えます。主催者と参加者との距離が近ければ、参加者の満足度は高くなり、離脱率も減少し、次回のウェビナーにも参加してくれる可能性も高まります。
参加者にオフラインセミナーのような感覚を抱かせましょう。

使用頻度と料金の乖離はないか

ウェビナーツールの料金は月額制、利用回数に応じた従量課金制があります。

頻繁にウェビナーを開催する場合は、月額制を利用し、ウェビナーを不定期に開催する場合は、従量課金制の選択をオススメします。

また、月額制の場合、ウェビナーに必要な機能や参加者の人数により、料金は変わります。
ウェビナーの開催頻度、規模、必要な機能を明確にしたうえで、適切な料金体制を取っていきましょう。

おすすめウェビナーツールと料金

最後におすすめウェビナーツールを紹介します。

無料で利用できるものや、参加人数に制限がないものなどがあるので、どのような頻度で、どのくらいの規模でウェビナーを開催するかなどを明確にしたうえで、ツール選びの参考にしてみてください。

Zoomビデオウェビナー

オンライン会議でお馴染みのZoomですが、ウェビナーサービスもあります。

Zoomビデオウェビナーの料金は、月払いと年払いから選択ができます。
料金は下記の通りで、料金に応じて、利用できる機能や参加人数に違いがあります。

また、Zoomは、FacebookやYouTubeなどのSNSにも配信が可能なため、SNSから参加者を募ることもできます。

Microsoft Teams

Microsoft Teamsは、無料プランと有料プランがあります。

無料プランでは、参加者数の上限が100人、1回の会議時間の上限が60分と、規模の大きなウェビナーを主催する場合は、少し厳しい制限があります。
しかし、有料版では、参加人数が300人、時間の上限が30時間へ引き上げられます。

その他には、ウェビナーのレコーディングや文字おこしなどの機能も利用できます。
料金は、1ユーザーあたり月額650円です。

ネクプロ

ネクプロは、セミナーの準備から予約・受信管理、配信までワンステップで行えるツールです。

リード管理やアンケート機能、ユーザー分析が行えるため、ウェビナーを通して集客を高めたい場合におすすめなツールです。

また、参加可能人数も無制限であり、大規模なウェビナーも開催が可能です。
料金は、スタンダードプランで10,7800円と少し高額です。

Live On(ライブオン)

Live Onでは、参加人数や海外接続によって自動でデータ量が調整されるため、音声遅延や音切れといったラグの心配はほとんどありません。

海外に向けたウェビナーや大規模なウェビナーなど、参加者が多くなる場合でも、違和感なく視聴できます。
そのため、インフラが不十分な国からの接続でも、問題なくウェビナーを行えます。

また、ユーザーIDやアプリのインストールなどが不要なため、参加者にウェビナー参加までの手間を少なくできます。料金は、1IDあたり月額3,000円です。

Cocripo

Cocripoは、集客や予約管理などの機能を備えたウェビナー専用のツールです。

ウェビナー参加者が、どこで離脱したかの行動履歴やアンケート結果の分析・管理などの機能が整っているため、より質の高いウェビナーに改善するためのデータが集めやすいツールです。

料金は、ビジネスプランで33,000円、エンタープライズプランで77,000円と、比較的理リーズナブルな値段です。

開催するウェビナーの規模や内容に応じて、必要な機能が備わっているツールの選択が必要です。

ウェビナー開催でビジネスを加速させよう

ウェビナー(Webinar)とは、ウェブ(Web)とセミナー(Seminar)を掛け合わせた造語のことで、オンラインで行うセミナーを指します。
開催コストの削減や会場を抑える必要がないなどのメリットがある反面、参加者の様子を直接見ることができないため、離脱率が高くなる傾向があります。

ウェビナーツールには、チャット機能やアンケート機能などの参加者がアクションを起こせる機能も備わっているため、うまく活用して、参加者の満足度が高いウェビナー開催を心がけていきましょう。

株式会社soraプロジェクトでは、リード獲得や戦略設計、インサイドセールス支援など、売上を上げる仕組みをデザインしていく伴走型マーケティング支援を行なっています。

マーケティングに課題を抱えている方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

資料「マーケティング支援サービス資料」を無料ダウンロード

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。