今さら聞けない営業代行の基本、メリットやおすすめの代行会社を徹底解説

目次

この記事を読むのに要する時間:約 2

競争が激化するマーケットでは、新規顧客の獲得や販路開拓はますます難しくなってきています。

そこで注目を集めているのが「営業代行」です。営業代行を導入すると、自社のみで行うよりも営業活動を高められるようになります。

しかし営業代行の具体的な内容がわからず、「営業代行に興味はあるけれど、自社製品やマーケットに適しているのだろうか」と考える企業の担当者は多くいるようです。

今回の記事では営業代行の内容やメリット、デメリット、どんな製品が営業代行に向いているか、さらには営業代行を導入する際の注意点まで網羅的に解説します。

記事の最後には、営業代行を依頼できるおすすめの会社を10社紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

営業代行とは

営業代行とは、企業の営業活動を代わりに行うサービスのことです。具体的な内容は、依頼する企業の従来の営業活動や、販売している製品によって異なります。

例えば、飛び込み営業のように実際に新規顧客を開拓する活動だけでなく、オフィス内で行うテレマーケティング、営業活動に必要なDMや広告作成、マーケティング活動、顧客ニーズの分析やコンサルティングなど多岐に渡ります。

そのため、依頼する際は営業代行で何を得ることが目的か明確にしておくことが重要です。自社の営業の課題はどこにあるのか、目標はどこに設定するか事前に決めた上で依頼するようにしましょう。

営業代行のメリットは?

まず営業代行を導入することで、どんなメリットがあるのかを考えてみましょう。

営業スキルの高い人材を確保し新規開拓がスピードアップできる

社内で営業スタッフを育てるためには、どうしても時間がかかってしまいます。また研修や教育など社内育成するためのコストも見逃せません。

新製品の販売や新たな販路開拓のための営業スタッフが必要になった後で採用と育成をしても、成果を出すまで長い時間と大きなコストがかかってしまいます。さらに、昨今では若年層の人口減少により人材不足も懸念されます。

この問題を解決できるのが営業代行です。営業代行を導入することで、すぐに必要な営業活動をスタートすることが可能になるでしょう。

営業に精通した人財を手に入れることができる

営業代行は成果を出すことを目的とした、営業のプロフェッショナル集団です。営業代行を行う営業マンは各業種の営業として第一線で活躍した経験者も多く、営業代行を利用することで営業に精通した人財を手に入れることが可能になります。

費用も「成功報酬」や「固定費+成果報酬」であることが多く、費用対効果を高めながら営業力アップを図ることができるのです。

自社の営業マンでは入りこめない企業にアプローチできる

営業代行の営業マンはそれまでの経験から豊富な人脈を持っていることが多く、それを活用することで自社の営業マンでは入り込めなかった業界や企業にアプローチすることができるようになります。

そのため新規の顧客層や新たな販路が大きく広がることも期待できるでしょう。

インサイドセールス代行で営業課題の解決ならこちら

営業代行と営業派遣の違いとは

営業の仕事を他社スタッフに行ってもらいたいと考える場合、「派遣の営業スタッフを雇う(営業派遣)」という選択肢もあります。

ここでは、営業派遣と営業代行の違いについて詳しくご紹介します。

営業派遣とは

営業派遣は、営業の業務内容に合った人材を派遣会社が選定し、そのスタッフに自社で勤務してもらう仕組みです。

営業代行が「代行業者スタッフへの業務委託」という形であることに対し、営業派遣は「派遣会社に勤めるスタッフを派遣してもらう」形となります。業務に関する契約の形式自体が、派遣と代行では異なっていることがわかります。 

営業代行と営業派遣を比較した際のメリット・デメリット

営業派遣と比較した営業代行のメリットは、自社でスタッフの指導や教育などを行う必要がない点です。完全な業務委託となるので、自社で指揮監督をする必要がありません。

プロフェッショナルなスタッフ集団に「おまかせ」する形で、営業活動を進めてもらうことができます。ただし、目標の設定や期間の指定などは、契約する際に自社の要望に沿って作成する必要があります。

「開業直後で、どう営業してよいか分からない」「営業経験がなく、ノウハウを持っていない」など、社内において営業のシステムが整っていない場合、特に安心してお任せできるでしょう。

次に、営業派遣と比較した営業代行のデメリットを説明します。必要な人数だけ派遣スタッフを雇う形の営業派遣に対し、営業代行では営業活動そのものを一任することとなります。そのため、大きな成果を上げた場合は、成果報酬を多く支払う可能性があるでしょう。

以上のように、営業派遣と営業代行のどちらにもメリット・デメリットがあります。自社の状況や事業規模などによって、どちらを選ぶべきかは変わってきます。

営業代行を導入した後の流れ

では実際に営業代行を導入した後でどんな流れになるのかを見てみましょう。

その①:現状分析の実施

販売する商品やマーケットの状況、営業面での課題、必要な営業人材など、営業代行会社と打ち合わせをしながら現状分析を行います。

ここでは「営業代行に何を求めるのか」「商品やサービスの特徴」「獲得したい顧客数や売上」などについて、営業代行会社からヒアリングを受けることになります。

そのため、「なぜ営業代行を利用するのか」「営業代行を利用することでどんな成果を出したいのか」を事前に明確にしておくことが重要です。

その②:営業戦略の企画

現状分析を元にターゲットや販売目標、目標達成までの期間、営業手法、営業プロセスなど詳細を詰め、目標達成のための営業戦略を企画します。

もし社内と営業代行会社で役割分担をするなら、営業代行を依頼する範囲と自社内で行う範囲を明確にしておくことも重要です。

その③:営業活動への参加

立案した営業戦略を元にテレアポや訪問、プレゼン、クロージングなど成果を出すための営業活動を行います。

営業活動を開始するにあたり、商品知識やターゲットに関する知識、営業フローやセールストークのポイントについて、営業代行会社へのレクチャーが必要になる場合もあります。

最初は自社の営業マンが同行し、一緒に営業を行うのが効果的なケースもあるでしょう。営業の結果や状況について、営業代行会社から定期的に報告を受け、必要があれば営業戦略を見直します。

営業代行会社に依頼したからといって丸投げにせず、代行会社の営業活動からも学び、社内に営業ノウハウを蓄積させようと意識することが重要です。

継続的な見込み顧客発掘、育成コスト0のインサイドセールス代行

営業代行の費用対効果とデメリット

営業代行を依頼するにあたり、一番気になる費用対効果とデメリットについて考えてみましょう。

高額な商品の方が費用対効果を得やすい

たとえ営業代行会社に支払う費用が成功報酬型の場合でも、利益がそれを大きく上回らなければ会社の利益アップにはつながりません。そのため、比較的高額な商品の方が営業代行に向いているといえるでしょう。

ただし、安価な商品であっても継続して支払いが発生する商品や、アップセルが可能な商品であれば、顧客生涯価値(LTV)が高いので営業代行を導入するメリットは大きいと考えられます。

営業代行をやめると売上が落ちてしまう

営業代行を利用することでアップした売上を維持するためには、継続して営業代行を依頼し続ける必要があります。そのため営業代行会社に依頼しても、社内に営業ノウハウが残るよう工夫することが大切です。

営業代行会社の中には、営業活動で得たノウハウを活かしてコンサルしてくれる会社もあるので、営業代行会社を選ぶ際にはこの点も考慮に入れると良いでしょう。

営業活動の細かい部分が見えにくい

営業代行会社から活動に関する報告を受けたとしても、個別の営業活動の細かい部分まで把握するのは難しいものです。例えば費用が成功報酬型の場合だと、どうしても強引なセールスになりがちです。

場合によってはクレームや事故などが発生し、会社の信用を落とすことにもつながりかねません。そのため、信頼できる営業代行会社であるかをしっかりと見極めてから依頼することが重要になります。

営業代行会社を選ぶ際の注意ポイント

リードナーチャリング 手法

では次に営業代行会社を選ぶ際のポイントをお伝えします。

得意としている分野は何か

営業代行を導入することで、短期間に大きな営業力を手に入れることができます。特に、起業して間もないため営業体制が整っていない会社や、新たな販路を開拓したい会社にとってはおすすめの方法といえるでしょう。ただし、一口に営業代行会社といっても、得意な分野や業界はさまざまです。

例えば、BtoCが得意な営業代行会社もあれば、BtoBが得意な営業代行会社もあります。代行を請け負う範囲もさまざまで、テレマーケティングでアポイント獲得を中心とする営業代行もあれば、テレアポからクロージングまでを請け負ってくれる営業代行もあります。

そのため、自社の要望や分野とマッチする営業代行会社を選択するようにしましょう。

営業スタッフの質や体制はどうなっているか

営業代行を依頼するということは、依頼先のスタッフが自社の社員のように取引先と接触するということです。そのため、信用に足るかどうか判断するために、依頼先のスタッフの質や体制を事前に確認する必要があります。

例えば最初の見積もりや打ち合わせの段階で、営業代行会社の実績をヒアリングしておくことをおすすめします。実績が豊富であれば、類似業界の複数の会社が利用しているということです。その場合、専門的な知識、営業スキルや体制が備わっていると判断して間違いないでしょう。

営業代行の料金相場は?

営業代行を依頼する際の気になる点として、費用が挙げられます。ここでは、営業代行の導入にかかるコストの相場について紹介します。

営業代行の相場

営業代行には、「固定報酬型」と「成果報酬型」という、主に2種類の料金形態があります。固定報酬型の料金は「営業スタッフ1名あたり月額500,000円~700,000円ほど」が相場です。ただし、扱う商品・サービスの専門性や特色によって、料金が大きく変動する場合もあります。

成果報酬型の料金相場は、「アポ1件あたり15,000円~20,000円ほど、受注・成約まで一任する場合は1案件の売上あたり3割~5割の金額」とされています。こちらも営業する商品やサービスの内容によって、料金が前後する場合があります。

成果報酬と固定料金

営業代行業者の料金設定に「成果報酬制」と「固定報酬制」の2つがある点は、先にも述べています。基本的に、成果報酬制の営業代行サービスは営業先への訪問やアポに特化されているケースが多く、受注や成約までを請け負う業者の数は限定されます。

成果がなければ料金の支払いは不要となりますが、成果が上がった場合に支払う費用は、固定報酬制と比較して高めになる場合が多くなるでしょう。

どちらを選ぶべきか(選び方の軸)

成果報酬制の営業代行業者の場合、確実に成果をあげられる案件に関する業務でなければ委託しにくいと考えられます。実際に調べてみると分かりますが、固定報酬制か、固定費+成果費を支払う形の複合型料金形態のどちらかしか選択できない代行業者も多くあるようです。

いずれを選択する場合も、まずは売上から代行業者への報酬を差し引いて、どのくらいの利益が得られるかを試算しましょう。また、公表されている金額にオプションコストが加算される可能性もあるため、必ず見積を取って正しい料金でプランを立てることが大切です。

売上にこだわる平均アポ率4.6%のインサイドセールス代行

営業代行を依頼できる!おすすめの会社10選!

テレワークにおけるテレアポの課題点は4つ【解決策アリ】

実際に営業代行の依頼ができる、おすすめの会社を10社紹介します。

株式会社SORAプロジェクト

【出典:株式会社SORAプロジェクト】
【出典:株式会社SORAプロジェクト

株式会社SORAプロジェクトでは、テレアポ代行、インサイドセールス、マーケットリサーチの3本を柱としたサービスを提供しています。

まずテレアポ代行サービスでは、営業戦略の企画やリスト抽出から始まり、アポイント獲得を目指します。BtoBを得意としており、平均アポ率が4.6%を実現。さらに、13年という長い実績をもとに、優秀なテレアポスキルを持つ人材育成にも力を入れています。

インサイドセールスでは、マーケティング活動で獲得した見込み客に対し、電話やメール、Web会議で直接連絡して商談を設定。その後の商談を依頼主につなげ、受注獲得をもたらします。小規模案件から素早く対応できると評判です。

最後にマーケットリサーチでは、担当者と直接会話をしながらヒアリングを実施するため、DMよりもはるかに高い回答率を取得しています。本音を聞き出すトークスキルを強みとしているため、正確な市場ニーズの把握が期待できるでしょう。

  • 会社名:株式会社SORAプロジェクト
  • URL:https://sora1.jp/
  • 強み:11年間の実績、平均アポ率4.6%、ベテラン多数の御社にあった体制が準備可能

アズ株式会社

アズ株式会社では、アポ獲得代行サービス、オンライン商談システム、営業マン向け研修サービスなどを提供しています。

アポ獲得代行サービスは成果報酬型で実施しており、これまで1,800社以上もの実績を保有。新規アポ獲得、既存顧客フォロー、過去顧客の掘り起こしを得意としています。ストレスの大きいアポ獲得をプロのスタッフに依頼できるため、自社では訪問や商談、受注などコア業務に集中できるようになるのが特徴です。

オンライン商談システムは、クラウドサービス販売、Webメディア運営、Webマーケティング、人材サービスを提供している企業におすすめのサービスです。オンラインで顧客とつながるので、インバウンド営業やアウトバウンド営業、既存顧客へのサポートやアップセル提案で力を発揮します。

さらに、新卒営業マン向け研修サービスも提供しています。プロの営業会社から即戦力となる営業力、社会人リテラシーについて、実践しながら学べます。テレアポ、セールストーク、ターゲット選定など幅広く鍛え上げてもらうことが可能です。

  • 会社名:アズ株式会社
  • URL:https://asz-park.com/
  • 強み:新規事業立ち上げ支援、既存事業の営業代行、営業組織構築

株式会社セレブリックス

株式会社セレブリックスは、22年間の実績を誇る営業代行・営業コンサルティング会社です。過去、1,100社の12,000サービスを提供してきました。

営業代行サービスと営業コンサルティングを主軸とし、それぞれ多岐に渡る項目をカバーしています。

営業代行サービス

  • デマンドセンターアウトソーシング:テレアポ代行
  • インバウンド対応支援:Web集客+レスポンス+フォロー
  • インサイドセールス支援:業務設計、商談、クロージング、受注後処理
  • リードナーチャリング支援:商談機会の創出
  • ウェビナー・セミナー支援:セミナーの企画・集客・運用・フォロー
  • 営業プロセストータル支援:アポイント獲得+商談
  • テストセールスアウトソーシング:テストマーケティング戦略+検証
  • カスタマーサクセスアウトソーシング:フォローアップ

営業コンサルティングサービス

  • 実践型セールスコンサルティング:正しい営業手法を指導
  • 営業ガイドライン策定:営業組織の課題洗い出し
  • 客観的営業力測定:営業フロー設計、人員配置、手法の再構築
  • セールストレーニング:実践力を育むトレーニング
  • 営業効率・効果向上支援:スキルトレーニングとセールスツール
  • 営業組織デジタルシフト:デジタルツール導入と定着
  • 伴走型マネジメントサポート:成果を継続して出せる環境設定

以上のように、営業施策の検証や営業プレイヤーの育成などが依頼できるため、企業の営業力を底上げしたいときにおすすめです。

  • 会社名:株式会社セレブリックス
  • URL:https://www.eigyoh.com/
  • 強み:22年分の実績データから導いた営業方法、顧客開拓メソッド、市場調査からクロージングまで請負可能

株式会社ウィルオブ・ワーク

株式会社ウィルオブ・ワークは、Seiyakuという営業代行サービスを提供しています。20年以上に渡る実績を持ち、全国50拠点以上で営業活動が可能です。

市場調査・マーケティングリサーチ、ターゲット選定、営業戦略立案・営業支援、テレアポ・テレマーケティング、商談・成約、アフターサポートといった、営業活動を包括的にカバーしている点が特徴です。

さらに、長年蓄積した営業ノウハウを提供できるのも魅力の一つで、営業力強化研修、コンピテンシー研修など、営業プレイヤーだけでなくSVやマネージャーといった管理者レベルまで提供しています。

取引先も株式会社エイチ・アイ・エスや三井住友カード株式会社など、大手から中小企業にも対応可能です。

  • 会社名:株式会社ウィルオブ・ワーク
  • URL:https://willof.jp/lp/seiyaku/
  • 強み:全国50拠点以上、20年以上の営業実績、年間約500名の正社員採用実績、営業力の継承

株式会社エグゼクティブ

【出典:株式会社エグゼクティブ

株式会社エグゼクティブは、法人向け新規営業を得意とする営業代行サービスを提供しています。

営業戦略部隊、営業部隊、営業ツール制作部隊、HP制作部隊、Web広告運用部隊が用意されていて、依頼企業の要望に応じて対応が可能です。

アポイント獲得はもちろんのこと、Web解析によるターゲット抽出、優先順位の設定など必要に応じて業務を組み合わせることもできます。

デジタルマーケティングも得意としており、Web広告運用や分析、HPの制作や改善までカバーしているのが特徴の1つ。

過去1,000企業の営業販売実績があり、総合家電メーカーやクレジットカード事業会社、電子部品トレー製造やコンピュータ専門レンタルリースなど、業界もさまざまです。

  • 会社名:株式会社エグゼクティブ
  • URL:https://www.executive.jp/
  • 強み:請負実績1,000社、月間60社、形がなく説明が難しい、価格が高い商材が得意

日本営業代行株式会社

日本営業代行株式会社は、初期費用不要で利用期間の制限なく、新規開拓営業、リモート営業、ルートセールス、テレアポ代行サービスを提供しています。

新規開拓営業の代行サービスは、成果報酬ではなく1日25,000円~のため歩合を出しにくい商品に最適です。リモート営業代行は1日29,700円~で対応でき、IT対応が苦手な企業に活用されています。

また、ルートセールス代行は1日23,000円~で、顧客の掘り起こしや既存顧客への営業、テレアポ代行はセットアップ料金25,000円~で利用可能です。

日本営業代行株式会社は、商業の街である大阪で生まれ、着実に実績を積んできています。60業種以上の経験があり、営業のベテランが代行サービスを行います。

  • 会社名:日本営業代行株式会社
  • URL:https://www.eigyodaikou.co.jp/
  • 強み:スタッフの年齢層が20~50代と幅が広い、全国対応可能、直接契約の人材を活用、初期費用不要

株式会社ambient

新規開拓のプロによる営業代行 毎月の安定的な数の新規案件を提供します。契約実績年間300社以上 こんな方にオススメです。営業社員がいない。新たな集客方法の必要性を感じる。過去に営業を外注して失敗した。特殊な商材ゆえ外注が難しい。
【出典:株式会社ambient

株式会社ambientは、テレマーケティングに精通したスタッフを活用したテレアポ代行サービスを実施しています。

単に電話営業をかけるだけでなく、事前マーケティング、綿密なターゲット選定、テレアポトークの改善など準備作業にも力を入れているため、効果を出しやすいという特徴があります。

また、メガバンクと同レベルの最新コールシステムの導入により、再発信の取りこぼし防止や、約120万社のマーケティングデータの蓄積できるため、アポイントの獲得率を向上させています。

アポが取れなかった企業についても、顧客データに関する詳細なレポートが提出されるため、見込み客を逃すようなことはありません。

熟練したスタッフだけでなく、システム面でもテレアポ獲得に向けて対応している企業だといえます。

  • 会社名:株式会社ambient
  • URL:http://ambient-co.jp/
  • 強み:不動産分譲販売営業や太陽光発電営業など経験豊富なスタッフ、提案型営業スタイル、最新のコールシステムを活用

株式会社アイランド・ブレイン

株式会社アイランド・ブレインは、55業種・2,200社の導入実績を持つ営業代行会社です。BtoBを専門とし、アポイント獲得に特化したサービスを提供しています。

新規開拓営業で必要な初期アプローチに関して、見込み客との商談を1件16,500円という明確な成果報酬型システムを提示。サービス変更やエリア追加にも無制限で対応しています。

ストレスの多い初期アプローチを代行しているため、自社では商談や受注のみに集中できる点が特徴の1つです。特に新規営業開拓の経験が乏しい企業や、人員育成といった人件費をこれ以上使えない企業に適しているといえるでしょう。

  • 会社名:株式会社アイランド・ブレイン
  • URL:https://www.islandbrain.co.jp/
  • 強み:累計66,000件以上の商談実績を保有、商談条件を詳細設定、明確な料金体系、契約日までサポート

株式会社コミットメントホールディングス

営業に関わる全てを代行します
【出典:株式会社コミットメントホールディングス

BtoB専門の株式会社コミットメントホールディングスでは、成果報酬型の営業代行サービスを提供しています。電話リスト作成やアポイント獲得、訪問やクロージング、入金まで営業業務のすべてを依頼することが可能です。

成果報酬型の料金体系を徹底しているため、初期費用や固定費用だけでなく、アポイントの成果費用まで無料で利用できます。つまり、営業先からクロージングや入金があって初めて、成果報酬が発生するのです。

アポ率は平均3%以上で、コピーライターがトークスクリプトを作成。企業によって内容がカスタマイズされるので、営業効果が向上します。

さらに全国12,000名もの営業マンが営業代行サービスを実施し、中には営業歴10年以上の人材も確保している点が特徴です。

  • 会社名:株式会社コミットメントホールディングス
  • URL:https://www.commitmentholdings.com/eigyo/
  • 強み:完全成果報酬型、高いアポ率、成果を追求するため月2社限定、700万件以上の法人リストを準備

株式会社 セールスジャパン

株式会社セールスジャパンでは、2008年の創業以来7,000社もの営業代行サービスを実施しています。販売支援体制も確立されており、営業教育部、外国企業販売支援部、地方企業販売支援部、中小企業販売支援部、ベンチャー企業販売支援部、新技術・新素材販売支援部、調査・知的財産部と多岐に渡ります。

具体的には、テレアポ、訪問、マーケティング調査、DM作成、コンサルティングなどを提供し、初期費用やランニングコストも不要の成果報酬型を採用。そのため、コストを削減しながら営業販路拡大や売上促進が期待できるといえるでしょう。

販売支援事業では、大手企業のキーマンとコネクションを持つ人材を確保しているだけでなく、官公庁OBとの関係も保有している点が特徴的です。

  • 会社名:株式会社セールスジャパン
  • URL:http://www.salesjapan.co.jp/
  • 強み:コスト削減、販路開拓、効率的な営業代行、ノウハウ継承、初期費用やランニングコスト無料、有力者との強いコネクション

営業代行について理解し、導入を検討してみよう

今回の記事では営業代行の意味や導入のメリット・デメリットなど、詳細に解説しました。営業代行を導入して営業活動を成功に導くためには、まず現状分析が重要です。無駄なコストを削減するためにも、自社のペインポイントを特定して解消するよう依頼しましょう。

営業代行を上手く活用できれば、新たな販路拡大や契約成立だけでなく、営業に関する専門的なノウハウを学ぶこともできます。営業代行サービス会社に依存しすぎることなく付き合うためにも、営業代行会社が提供する研修システムを利用するなどして、自社の社員教育も忘れないようにしましょう。

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。