内勤営業(インサイドセールス)とは?向いている人の特徴も解説

この記事を読むのに要する時間:約 2

「内勤営業とは、何をする営業?」

リモートワークの普及により、内勤営業(=インサイドセールス)が注目されるようになりました。

内勤営業を上手く活用すれば、確度の高い商談を増やすことや、見込み顧客からの問い合わせを増やすことが可能です。

そんな内勤営業の導入に興味がある営業担当者は増えています。

しかし、内勤営業がどんな仕事かイメージしにくいのではないでしょうか。

内勤営業を導入して本当に効果があるのかも気になるかと思います。

そこで本記事では、内勤営業とはどんな仕事か、内勤営業を導入すべき会社の特徴を解説します。

内勤営業に向いている人の特徴を紹介するので、内勤営業の担当を探している方も参考にしてみてください。

なお、株式会社soraプロジェクトが提供するインサイドセールス代行の「料金とサービス資料」を無料で配布していますので併せてチェックしてみてください。

内勤営業(インサイドセールス)とは?外勤営業や営業事務との違いも解説

内勤営業(インサイドセールス)とはどんな仕事か説明します。

外勤営業やテレアポ、営業事務との比較を通して、内勤営業の業務内容を見ていきましょう。

内勤営業(インサイドセールス)とは?

一般的に内勤営業(インサイドセールス)とは、マーケティング部門が獲得した見込み顧客を問い合わせにつなげる業務のことです。

マーケティング(集客)と、営業(商談)の間の業務が内勤営業とも言えます。

具体的には、内勤営業の担当者は、メルマガ登録時などに集めたリストを確認し、電話やメールでリストの顧客とコミュニケーションを取ります。

内勤営業は電話やメールでの顧客の反応からニーズをくみ取り、顧客ごとに必要なフォローをします。

例えば、確度の高い顧客にはサービス提案を、確度が高まっていない顧客にはニーズ喚起を行います。

このように、内勤営業(インサイドセールス)は、マーケティングが集めた見込み顧客を商談担当者につなぐ業務です。

外勤営業と内勤営業の違いは?

外勤営業(フィールドセールス)と内勤営業のわかりやすい違いは、外回りの営業をするかどうかでしょう。

一般的に、外勤営業は外に出て顧客や取引先を回りますが、内勤営業は社内で業務をします。

外勤営業と内勤営業では、業務領域も異なっています。

外勤営業は、顧客獲得の段階も担当することが一般的です。

また、問い合わせがあった顧客に対する商談も外勤営業の仕事です。

一方で内勤営業は、顧客獲得や商談の段階を担当しません。

テレアポと内勤営業の違いは?

テレアポと内勤営業は、「屋内で働く」という共通点を持ちますが、業務範囲が異なります。

一般的にテレアポが担当するのは、マーケティングの段階です。

テレアポはまだサービスを認知していない潜在顧客へのアプローチが仕事です。

一方で内勤営業は、テレアポよりも下流の業務である見込み顧客のフォローを担当します。

営業事務と内勤営業の違いは?

営業事務と内勤営業は、業務目的が違います。

営業事務の目的は、外勤営業(フィールドセールス)のフォローです。

営業事務は商談の成約率を高めるために、外勤営業のタスクや進捗管理を行います。

一方で内勤営業は、見込み顧客を問い合わせ行動につなげることを目的として、電話やメールで見込み顧客をフォローします。

内勤営業(インサイドセールス)が注目されている背景

前の項目でお伝えした通り、内勤営業(インサイドセールス)とは、見込み顧客をフォローして問い合わせにつなげる業務を指します。

そんな内勤営業が近ごろ注目を集めている背景を解説します。

ネット集客が主流になり見込み客を獲得しやすくなった

インターネットでの集客が主流になったことにより、見込み顧客を獲得しやすくなりました。

特定の会場と時間に集客を行うオフラインイベントと比べて、時間や場所の制約がないWeb広告やWebメディアは、より多くの人にアプローチできるためです。

集客力が強いWeb広告やWebメディアを活用すれば、より多くの見込み顧客を獲得できます。

ただ、見込み顧客を放置していては、問い合わせにつなげられません。

そこで、見込み顧客をフォローする内勤営業の必要性が増しました。

在宅ワークの普及によりオンライン活用のメリットが明らかになった

在宅ワークの普及も、内勤営業が注目されるきっかけの一つです。

在宅ワークの普及により、対面でないと不可能と思われていた業務のほとんどが、オンラインでも問題がないとわかりました。

むしろ、移動時間が不要なオンラインを積極的に活用すべきという考えも広まりました。

その結果、オンラインを活用した営業手法として、内勤営業が注目されています。

多くの会社で人手不足が問題になっている

多くの会社が人手不足で悩んでいることも、内勤営業が注目を集めた理由です。

業務効率化は人手不足の会社にとって急務ですが、内勤営業を活用すれば業務効率化を目指せるためです。

現在日本では、生産年齢人口の減少や団塊世代の引退により、働き手が減少しています。

働き手の減少により、多くの中小企業では人手不足が問題になっています。

人手不足により倒産する会社もあるほどです。

見込み顧客を確度で分けて、それぞれの顧客に適切なアプローチを行う内勤営業なら、業務効率化を目指せるため、注目されています。

内勤営業(インサイドセールス)を導入すべき会社の特徴

ここからは内勤営業(インサイドセールス)を導入すべき会社の特徴を説明します。

自社が当てはまるかどうか考えてみてください。

見込み顧客のリストを活用できていない

見込み顧客リストを活用ができていない会社は、内勤営業の導入を考えましょう。

見込み顧客にアプローチしていないのは、非常にもったいない状況です。

こちらからアプローチしない限り、見込み顧客からの問い合わせは発生したにためです。

もちろんアプローチにより、どんな見込み顧客も問い合わせにつなげられるわけではありません。

しかし、問い合わせにつながる可能性が高まります。

もっと商談の確度を上げたい

もっと商談の確度を上げたいという会社も、内勤営業の導入を検討すべきでしょう。

商談の確度が高まらない理由の一つとして、低確度の顧客からの申込みが多いことがあげられます。

もともと自社サービスへの興味が低い相手なら、どれだけ話しても成約にはつながりません。

内勤営業は見込み顧客の確度分けを行い、確度が高まった人を商談につなげます。

確度の高い商談を増やせるので、商談の成約率アップを目指せます。

人手不足なので業務を効率化したい

人手不足に悩んでいる会社も、内勤営業の導入を検討すべきです。

人手不足を解決する方法には、人の採用と業務の効率化がありますが、採用活動を始めてから人が入社するまでには時間がかかります。

内勤営業は代行会社を使えば、スピーディに始められます。

例えば、弊社soraプロジェクトの内勤営業(インサイドセールス)代行は、最短で導入後10日で内勤営業を始められます。

人手不足をいち早く解決するなら、内勤営業の代行を検討してみてください。

内勤営業(インサイドセールス)に向いている人の特徴

内勤営業(インサイドセールス)を自社で行いたい方なら、内勤営業に向いている人の特徴が気になるかと思います。

内勤営業に向いている人の特徴は、「コミュニケーションが得意」「情報の整理が得意」「PCやITツールを使いこなせる」です。

それぞれ解説します。

コミュニケーションが得意

内勤営業に向いているのは、コミュニケーションが得意な人です。

内勤営業は、電話やメールでのやり取りを通して、見込み顧客の状況を聞き出す必要があるためです。

コミュニケーションが上手な人なら、顧客が話しやすいよう配慮できるので、情報を引き出しやすくなります。

また、マーケティングと営業の中間に位置する内勤営業は、各担当者とのやり取りを頻繁に行います。

各担当者と無駄のないやり取りを行う必要があるという点でも、内勤営業にはコミュニケーションが得意な人が向いていると言えるでしょう。

情報の整理が得意

情報の整理が得意な人も内勤営業に向いています。

内勤営業の担当者のもとには、見込み顧客に関する情報が次々と集まります。

情報整理の遅れは、確度の高い見込み顧客に気付けないなどの機会損失につながりかねません。

このように、内勤営業は見込み顧客に関する大量の情報を扱う仕事なので、情報の整理が得意な人が向いています。

PCやITツールを使いこなせる

内勤営業の担当者には、PCやITツールを使いこなせる人を選びましょう。

内勤営業は、CRM(顧客管理ツール)やMA(マーケティングオートメーションツール)など、さまざまなツールを日頃から使うためです。

ツールを使いこなせないと、業務がなかなか進みません。

業務が進まないと、見込み顧客を問い合わせにつなげる施策を実行できません。

内勤営業(インサイドセールス)を導入する方法

内勤営業(インサイドセールス)を導入する方法は、大きく分けて「自社で構築する」と「代行会社を利用する」の2つです。

両者の特徴を知り、自社に合う導入方法を選べるようになりましょう。

社内に営業ノウハウを貯めるなら自社で構築する

自社で内勤営業(インサイドセールス)の仕組みを構築すれば、社内に営業ノウハウを貯められます。

自社で内勤営業を構築するなら、表計算ソフトを利用するのが一般的です。

スプレッドシートやExcelなどに「見込み客の情報」「確度」「アプローチ方法」を入力し、担当者間で適切に管理していきます。

ただし、ビジネスモデルにより管理すべき項目は変わりますし、会社の体制によって適切な役割や共有方法は変わります。

そのため、自社の状況に合わせて模索しながら構築を進める必要があります。

途中で構築が止まるリスクも少なからずあるので、注意してください

また、内勤営業を担当する人が業務に慣れるのには時間がかかる点にも注意しましょう。

構築に不安がある場合は、次に解説する代行会社の利用を検討してみてください。

スピーディに成果につなげるなら代行会社を利用する

自社での内勤営業の構築に不安がある場合や、スピーディに内勤営業を導入したい場合は、代行会社を利用しましょう。

もちろん、代行会社を利用するなら業務委託料が発生します。

しかし、代行会社を利用すれば、仕組み構築に失敗するリスクも少なくなります。

また、仕組みの構築から見込み顧客のフォローまでをプロが行うためです。

そのため、自社での構築に自信がない場合は、代行会社の利用がおすすめです。

内製化に対応している代行会社なら、将来的に自社にノウハウを貯める仕組みも作れます。

まとめ:内勤営業(インサイドセールス)は自社に合った形で導入しよう!

内勤営業(インサイドセールス)は、見込み顧客をフォローして問い合わせにつなげる業務です。

「見込み顧客リストを活用しきれていない」「もっと商談の確度を上げたい」「人手不足なので業務を効率化したい」という場合は、導入を検討してみてください。

内勤営業を手っ取り早く導入するなら、代行会社を利用しましょう。

代行会社を利用すれば、スピーディに内勤営業を導入して、売上アップを目指せます。

弊社soraプロジェクトでは、内勤営業に興味をお持ちの方向けに、さらに深く内勤営業を知れる資料をご用意しています。

自社に合った内勤営業の活用方法をお探しでしたら、参考にしてみてください。

また、弊社soraプロジェクトは、内勤営業(インサイドセールス)代行も承っております。

内勤営業に関する相談も受け付けております。

気になることがあれば、ぜひお問い合わせください。

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様に
ターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。