営業代行の単価が知りたい!実際の価格や費用対効果の計算方法も解説

この記事を読むのに要する時間:約 2

営業代行業者に自社の営業活動を依頼するとき、やはり気になるのが単価です。

複数の業者から見積もりを取って比較してみても、どれが自社にとって利益が出るのかわからなくなることがあります。

そこで今回の記事では、営業代行の相場や費用対効果の計算方法を解説します。単価以外の業者選定ポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、株式会社soraプロジェクトでは営業代行の基礎をまとめた資料「マーケ・営業・IS担当者必見!はじめての営業代行」を無料で配布しています。

なお、営業代行サービスの基本的な解説については、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事:今さら聞けない営業代行の基本、メリットやおすすめの代行会社を徹底解説

営業代行の報酬体系

営業代行サービスの報酬体系は、主に3種類あります。ここでは、固定報酬型、成果報酬型、複合報酬型について解説します。

関連記事:営業代行を選ぶのなら成果報酬型がおすすめ?固定報酬型・複合型の料金形態と比較

固定報酬型

固定報酬型は、毎月決まった金額を営業代行業者に支払う料金体系です。支出額が把握しやすく、予算を立てやすいというメリットがあります。

一般的に、担当する営業パーソン1人あたりの単価が設定されていて、毎月報酬として支払います。平均的な単価は1人あたり55万円前後とされていますが、専門的な知識やスキルが必要となる場合、100万円近く報酬が発生することもあるでしょう。

固定報酬型の場合、成果が上がらなくてもコストがかかってしまうというデメリットがあります。そこで、売れる見込みが高い商材や、販路が確保されている商材、人員リソースが不足している場合の依頼が推奨されます。

特に、顧客になる可能性の高いアタックリストが多い商材を依頼すると、1件につき単価がおさえられ費用対効果が高まるでしょう。

例:営業パーソン1人あたり55〜100万円/月

成果報酬型

成果報酬型は、成果が出てはじめて報酬が発生する料金スタイルです。つまり、成果が上がらない月は、営業代行業者が稼働していたとしても、コストがかからないということになります。

そのため、成果報酬で支払う額は、固定報酬型と比較して割高の設定です。

営業代行業者にとって、成果がなければ報酬がもらえない仕組みなので、販売が難しい商材だと断られるケースもあります。

成果報酬型では、単価や粗利率が高い商材を任せるのがおすすめです。単価などが低い商材の場合、割高設定のためコストが重くのしかかる恐れがあるでしょう。

例:1.5〜2.5万円/アポ、or 売上の3~5割

複合報酬型

複合報酬型は、上記の固定と成果報酬型が組み合わさった料金体系です。

固定の方に実費でかかるであろう金額が設定されており、業者は成果報酬の方で売上を立てています。

依頼する商材の単価や市場ニーズによっては、固定報酬型や成果報酬型よりも高額になる可能性があるので、発注前に確認しておきましょう。

例:30万円前後/月+成果報酬

営業代行の単価は依頼内容などで変わる

営業代行の単価は、何を依頼するかで変わってきます。ここでは、営業代行サービスが対応可能な業務内容や、フリーランスに依頼するケースを解説します。

依頼内容

当然ながら、業務内容が高度になると単価は上がります。高度なスキルや知識を要する商材の場合、報酬も割高となるでしょう。

また、オフィスで実施するテレアポよりも、実際に現地を訪問するタイプの営業の方が、1件あたりの単価が割高となる傾向にあります。

業者によっては、テレアポや訪問営業だけでなく、ウェブマーケティング、資料作成、コンサルティング、営業研修など、幅広くサービスを展開しているケースもあります。

自社の営業活動に関して、すべてを依頼してはコストがかかりすぎてしまうので、営業フローを見直してどのフェーズでプロの手を借りたいか、よく検討することが大切です。

その他:フリーランスへ依頼する場合

営業代行にかかる単価をおさえたい場合、フリーランスの営業代行を依頼するのもひとつの方法です。フリーランスの方が、業者より報酬が割安になる可能性があります。

フリーランスで営業ができるので、高い営業スキルを保有していると期待できますが、業者と比べ人員などリソース面で限りがあるかもしれません。

どのくらいの規模なら依頼できるか、事前に確認しておきましょう。

営業代行サービスにおける単価の一例

ここでは、営業代行サービスの具体的な業務内容と、単価の一例を紹介します。

  • テレアポ代行…200~400円/社(3コール)
  • 訪問営業代行…2.5万円/日
  • 戦略コンサルティング…10万円/件
  • 市場調査…500円前後/社
  • メール代行…~1万円/社
  • フォローアップ…1万円/社
  • 初期費用…10万円~(システム利用料、研修費用など)

固定報酬に関しては、日当や月額、時給など業者によって異なります。また、固定報酬や成果報酬のほかに、初期費用がかかることがあります。

営業代行の費用対効果の確認方法

営業代行を評価するために、費用対効果を確認することが重要です。ここで説明するCPA、CPO、ROIを理解しておけば、業者選定だけでなく、評価にも活用できます。

さらに、定性的なアポ品質に加えて、定量的に3つの数値分析を実施すると、改善箇所が理解できるようになります。

CPA(アポイントメントの獲得単価)

CPAは、アポイントメントの獲得単価です。CPAが低い業者は、少ないコストでアポ獲得できる業者だといえます。CPAの計算式は、次の通りです。

CPA=総費用÷アポ獲得件数

もし営業費用として200万円かかり、2,000件のアポ獲得につながった場合、CPAは次のようになります。

200万円÷2,000件=1,000円

つまり、CPAは1,000円ということがわかりました。自社で行った過去の営業活動からも算出し、業者のCPAと比べて依頼するか検討するとよいでしょう。

CPO(受注単価)

CPOは受注単価です。1件の売上を立てるために、どのくらいの費用がかかったか知るための指標です。CPOの計算式は、次の通りです。

CPO=総費用÷受注件数

CPOが低い方が、営業力が強い代行業者だといえます。

総費用が200万円で400件の受注に至った場合、CPOは次のように計算できます。

200万円÷400件=5,000円

つまり、CPOは5,000円だと算出されました。自社商材の単価とCPOを比較して、適切な数値であるか確認することが大切です。

ROI(投資利益率)

ROIは、投資利益率です。投資した金額に対する利益がわかる指標で、ビジネスシーンでよく使われます。営業代行においては、「代行業者への発注」という投資額に対して、自社にどれくらい利益がもたらされたかを確認できます。

ROI=利益÷投資額×100

利益が4,000万円、投資額が2,000万円の場合は以下のようになります。

4,000万円÷2,000万円×100=200

つまり、ROIは200%となり、ROIが高いほど投資が成功したと判断できるのです。

単価だけではない!営業代行サービスの選定ポイント

営業代行サービスを選定する場合、単価や料金体系が気になるポイントかもしれません。しかし、単価の低さだけで代行業者を選ぶべきではありません。

そのほかにも、コンサル能力、自社ニーズとマッチしているか、報告頻度など考慮すべき点がいくつもあります。ここでは、単価以外の4つの選定ポイントを解説します。

相見積もりを取る

複数の業者から相見積もりを取ることが大切です。そのとき、単価の安さだけでなく、どのようなサービスが含まれているか詳細にチェックしましょう。

たとえばテレアポの場合、見積もりに記載されているのは1コールの価格なのか、それとも3コールなのかを見る必要があります。

1コールだけの場合、「担当者につながらなかったらクローズ」で後追いをしてくれない、ということです。3コールまでなら、担当者がオフィスにいる時間を確認してかけ直すなど、フォローまでが含まれています。

このように、業者によって費用だけでなくサービス内容も異なるので、相見積もりを取り比較検討する必要があるでしょう。

自社ニーズに合っているか確認する

業者の得意とする分野や業務内容が、自社ニーズに合っているか確認しましょう。

対個人へのBtoC営業代行を必要としている場合、対法人のBtoBではなくBtoC特化の営業代行業者を選ぶことが重要です。

また、自社が必要とする販路をカバーしているか、過去に類似企業での実績はあるか、チェックする必要があります。ゼロからの販路開拓はやはり時間がかかってしまうので、短時間で成果を上げるために実績のある業者を選定しましょう。

コンサル能力をチェックする

代行業者のコンサル能力も重要なチェックポイントです。こちらの要望を正確にヒアリングし、適切な提案があるか、寄り添って伴走してくれるかが取引する上で大切となるでしょう。

代行業者が提案する内容が、自社の課題を本当に解決してくれるかどうか、よく検討する必要があります。課題解決の方法をいくつか提案してもらい、自社内で選択できるかどうかも重要です。

本来、営業活動は自社で問題を解決しながら取り組むべきものです。営業代行業者に依頼したとしても、主導権は自社にあるということを忘れないようにしましょう。

定期的に進捗状況を報告してくれる

営業代行業者との契約前に、進捗状況の報告頻度を確認しましょう。中には、成果が出たときしか連絡のない業者もあるからです。

代行業者の営業活動は、基本的に社外で実施されます。従って、不透明になりやすく、契約通りに活動しているかは成果や報告からしかわかりません。

成果が上がったときしか連絡がないと、「本当に稼働しているのか」とストレスに感じてしまうこともあります。そのため、日報や週報などを使って定期的に進捗状況を向こうから報告してくれるような、信頼関係を結びやすい業者選定が大切です。

テレアポの営業代行ならsoraプロジェクトへご相談ください

営業代行サービスで設定されている単価や価格体系は、業者によりさまざまです。相見積もりを取り、費用対効果を計算して比較検討することが大切です。

特に、本稿で解説した3つの料金体系と、CPA、CPO、ROIの計算方法を把握すれば、発注後も改善に取り組めます。

私たちsoraプロジェクトでは、テレアポ代行、企業リスト、インサイドセールス、ウェブマーケティングなどで、皆様の営業活動を支援しています。

テレアポの平均アポ率は4.6%と、業界平均の3.0%を上回っているのが特徴です。営業のベテラン勢でチームを組み、700万社からの企業データベースでリスト作成することで、受注率を向上しています。

soraプロジェクトの料金については、以下から無料でダウンロード可能です。営業代行サービスなら、ぜひsoraプロジェクトにご相談ください。

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様に
ターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。