PEST分析とは?手順や成功させるポイントをわかりやすく解説

この記事を読むのに要する時間:約 3

PEST分析とは、企業の外部環境(政治・経済・社会・技術)が、将来的に企業にどのような影響を及ぼすかを把握するための手法です。
外部環境は自社でコントロールできないものの、大きな影響を及ぼす可能性の高いものであります。

分析により機会と脅威を把握すれば、的確な事業戦略を策定できます。
しかし、どのように分析すれば良いかわからない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、PEST分析の手順や成功させるポイント、事例などを紹介します。

なお、株式会社soraプロジェクトでは「料金もわかる!マーケティング支援サービス資料」を無料で配布していますので併せてチェックしてみてください。

PEST分析とは

PEST分析とは、外部環境の要因が、企業にどのような影響を与えるかを把握する手法のことです。
外部環境は政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technology)の4つで、頭文字をとってPEST分析と呼んでいます。

外部環境には、ミクロ環境とマクロ環境がありますが、PEST分析はマクロ環境の分析に適しています
ミクロ環境とは競合他社や市場など、自社の周辺環境のことです。

一方、マクロ環境とは政治や経済など、自社にとって間接的に影響のある外部環境を指します。
PEST分析は、主に事業戦略を策定する際に使用されます。

PEST分析のメリット

PEST分析のメリットとして挙げられるものには、主に以下があります。

  • ビジネスチャンスを見極める
  • 自社が成長するための機会を把握できる
  • ビジネスへのリスクや脅威を未然に回避できる
  • データや事実に基づいた、客観的な判断ができる

PEST分析を実施すれば、効果的な事業計画やマーケティング戦略の立案を可能にし、市場の変化や動向に対応する準備ができます。

PEST分析の4つの要素

PEST分析では、環境要因を以下の4つの要素に分類します。

  • Politics(政治的要因)
  • Economy(経済的要因)
  • Society(社会的要因)
  • Technology(技術的要因)

詳細を見ていきましょう。

Politics(政治的要因)

Politicsは、自社に影響を及ぼす法律や行政、政治などの動向を指します。
政治的要因の内容には、以下のような例が挙げられます。

  • 法改正
  • 増税
  • 政権交代
  • 規制緩和
  • 政策の変化
  • 裁判制度
  • 政治団体のデモ

法改正や増税などにより、企業の利益や事業展開に影響を及ぼす場合があります。
また、政治団体のデモといった政治的な不安定性はビジネス環境に不確実性をもたらし、投資や事業活動に影響する可能性があります。

Economy(経済的要因)

Economyは、自社に影響を与える経済的な要因のことで、以下のようなものが挙げられます。

  • 経済成長率
  • 景気
  • 株価
  • 物価
  • 賃金動向
  • 為替動向
  • 原油価格
  • 失業率

景気や為替動向などの経済的要因は、企業の売上に影響を与えます。
また、原油価格や為替動向の変化により経費が余計にかかれば、商品の値上げ・取引先の変更などを検討しなければなりません。

Society(社会的要因)

Societyは、消費者のライフスタイルやニーズ、トレンドに影響を与える要因のことで、以下のようなものが挙げられます。

  • トレンド
  • 宗教
  • 文化
  • 人口動向
  • 少子高齢化
  • 生活習慣
  • ライフスタイル
  • 世論
  • 世帯状況

ライフスタイルや社会の価値観の変化は、製品やサービスの需要に影響を与えます。
社会的要因の分析により消費者のニーズ把握できるため、ブランディングやマーケティングに有益な情報が得られます。

Technology(技術的要因)

Technologyは、IT技術やシステムの動向のことで、以下のようなものが挙げられます。

  • AI
  • ビッグデータ
  • IoT
  • 自動運転システム
  • メタバース
  • AR
  • 特許
  • 設計技術

技術的要因は、工場の生産工程や業務内容、広告手法などに影響をもたらします。
また、産業構造や競争環境にも影響を与えるものでもあります。

経済的要因以外の3つは数値化できないものが多いため、PEST分析には専門的な知識や知見が欠かせません。

PEST分析を行う目的

PEST分析はどのようなシーンで用いられるか、具体的な場面を解説します。

戦略や施策の方向を明確化する

PEST分析は、マーケティング戦略や施策の方向性を明確化するために用いられます
政治、経済などの外部環境が把握できていなければ、時代に沿った・ニーズに合った戦略や施策は立てられません。

PEST分析による環境分析は、戦略・施策の土台です。
PEST分析と合わせて3C分析や5フォース分析などにより環境分析を行ったあと、STP分析による基本戦略、4P分析、4C分析による施策を策定する、というように、複数のフレームワークを組み合わせることで的確な施策の策定が可能です。

市場の将来性を予測する

PEST分析により、自社でコントロールできないマクロ環境の分析が可能であるため、市場の将来性を予測したいときに有効です。
市場の将来性が予測できれば、新規市場への参入や新製品の開発に活かせます。

また、自社にとっての脅威を把握できれば、市場やサービスの撤退を検討することも可能です。

PEST分析により期待できること

PEST分析により期待できることには、以下の3つが挙げられます。

  • 新しい市場への進出
  • 新製品の開発
  • 市場に変化が起きたときの体制構築

詳細を解説します。

新しい市場への進出

PEST分析を行うことでマクロ環境を把握できれば、新規市場へ進出がスムーズにできます
経済的要因や社会的要因は、市場に影響を与えるのにもかかわらず、分析を行わないと見えてこないものでもあります。

電気機器を販売する企業だと考えてみましょう。
海外のコンセントは、日本のコンセントと異なった形状・規格であるため、日本の製品をそのまま販売しても売れることはありません。

このように、販売する国の文化に合わせないと新しい市場へ進出したとしても失敗する恐れがあります。

新製品の開発

PEST分析によりマクロ環境を掘り下げれば、ターゲットにどのような影響を与えるのか、意思決定プロセスをどう変化させるかなどを把握し、新製品の開発に活かすことが可能です。
新製品を開発する場合、売上を得るためにはターゲットの設定が必須です。

ターゲットが具体化されていなければ、対象とする顧客層の興味を引く製品が作れないだけでなく、営業や集客などプロモーションもうまくいかなくなってしまいます。

市場に変化が起きたときの体制構築

PEST分析は市場に変化が起きたときの体制構築に使えます
最近の例でいうと、新型コロナウイルスやロシア・ウクライナの戦争などがありました。

こういった前触れのない外的要因が市場に影響を与えることがあります。
PEST分析を行えば、発生したできごとから将来の市場の動向を予測できるため、そのときに必要な体制を整えることが可能です。

PEST分析の問題点

PEST分析は、誰にでも使えるフレームワークです。
しかし、問題点もあります。

環境は常に変化する

マクロ環境は、変化する可能性がある点を意識しなければなりません。
人口減少のように、緩やかに変化していくものもありますが、自然災害や戦争などの問題により、急激に変化するものもあります。

例えば、新型コロナウイルスがビジネス環境に大きな影響を与えたことは、記憶にも新しいところです。
このような大きなできごとが起きた場合、過去のPEST分析が役立たなくなることもあります。

環境は常に変化することを意識し、定期的に分析するのはもちろん、大きな変化が起きたときは改めてPEST分析を行い、事業戦略を立て直さなければなりません

PEST分析だけでは情報が足りない

PEST分析は、政治、経済、社会、技術の4つを要因としています。
しかし、企業に影響を及ぼす要因は、競合他社や新興企業など多岐にわたります。

これらをすべて踏まえなければ、真に意味のあるマーケティング戦略は立てられません。
環境分析だけでなく、自社分析も必要です。

そのため、PEST分析だけでなく、SWOT分析や3C分析と組み合わせて分析を行います

マーケターの能力により分析の精度が低くなる可能性がある

マーケターの能力がPEST分析の精度に影響を与える点にも注意しましょう。
政治や経済、社会、技術のすべての知識を有していなければ、選ぶ項目に偏りが出てしまうのは当然です。

フレームワークを使用する人が重要な情報を見落とせば、分析の精度が低くなってしまいます。
そのため、複数のメンバーで内容をチェックし、多角的な分析を行うことが欠かせません。

また、業界により、政治や経済の影響度合いが異なる点も問題に挙げられます。
自社にとってどの要因が重要かというように、優先順位をつけることも大切です。

PEST分析のやり方

PEST分析を行う場合は、6つのステップに沿って行いましょう。
ここでは、PEST分析の手順を詳しく解説します。

1.環境要因の対象を決定する

PEST分析をする前に、環境要因の対象を決定しましょう。
どれを環境要因として選ぶかで分析結果が変わってくるため、適切な対象を選ぶことが大切です。

例えば、自動車業界であれば自動車業界、円安の影響、EV推進政策や国際環境規制などが要因として挙げられます。
EV推進政策や国際環境規制は、適さない業界もあります。

自社に合った要因を対象として選びましょう。

2.情報を収集し、4要素に分類する

対象に関連する情報を収集し、4要素に分類しましょう。
国が収集している統計データや業界リポート、ニュース記事など、さまざまな情報源からデータを集めます。

この場合、公的なデータや新聞記事のように、できるだけ信頼できるデータを集めるようにしましょう。
情報を集めたら4要素に分類しますが、すべての情報が同等の価値を持つわけではないため、自社に影響があるかを見極めながら振り分けを行います。

3.事実と解釈に分ける

振り分けた情報を、さらに事実と解釈に分けていきます。
PEST分析で重要なのは事実であり、確認・検証ができる具体的なデータやできごとです。

解釈とは、事実の意味を受け手の視点で理解したり説明したりすることであり、事実とは異なります。
例えば、化学製品の企業で売上が減少していることに対しては、以下のように仮説を立てられます。

事実:製品売上の減少、円安
解釈:円安により製品売上が減少している

円安も製品売上の減少もデータで示せる事実ですが、円安により製品売上が減少しているのは、あくまでも見ている側の主観であるため解釈に値します。

4.機会と脅威に分ける

ステップ3で挙げた事実を機会と脅威に分けます。
機会とは、自社に与えるポジティブな影響やチャンスのことで、脅威は、ネガティブな影響やリスクのことです。

他社にとっては機会になることが、自社にとっての脅威になる場合があります。
分析をする場合は、業界への一般的な影響を見るのではなく、自社への影響を軸にして考えましょう。

5.短期と長期に分ける

機会や脅威がどれくらいの期間で組織・プロジェクトに影響を与えるかを見極めていきます。
短期と長期に分けることで、迅速な対応が必要か否かの判断や、準備や見直しに時間をかける必要があるかの見極めが可能です。

6.分析結果を施策に落とし込む

機会と脅威をもとに、施策に落とし込みます。
長期・短期によって施策の優先度を見極めながら、施策を検討していきましょう。

PEST分析の最終的な目的は、実行することです。
施策に落とし込めたら、実行に移していきます。

PEST分析を成功させるポイント

PEST分析を誤った方法で行うと、正確な結果を得られません。
時間をかけて分析しても、間違っていたら分析する意味がなくなってしまいます。

ここでは、PEST分析を成功させるポイントを解説します。

目的を明確にする

なぜPEST分析を行うのかの目的を明確にしましょう
例えば、これから新製品を開発しようとしている企業と、既存製品を改良しようとしている企業とでは、重視する要因は当然異なります。

目的を明確にすれば、情報の取捨選択も容易になり、的確な分析が可能です。

短期計画には使わない

PEST分析は、政治や社会など、自社でコントロールできないマクロ環境を分析対象としています。
分析した結果を、1、2カ月というように直近の施策に使おうとしても、政治や経済の変化がすぐに企業に影響することはほとんどないといえます。

マクロ環境は大体が年単位で変化していくものであるため、中長期的な施策に向いている分析方法だと覚えておきましょう。

内部環境分析も合わせて行う

内部環境も合わせないと十分な戦略立案はできません。
PEST分析は、あくまでも外部環境の分析を行うフレームワークです。

PEST分析以外の内部環境分析も合わせて行い、施策を立てていきましょう

テンプレートを活用する

PEST分析をはじめて行う場合は、テンプレートを活用するのがおすすめです。
枠がすでに用意されているので、テンプレートを埋めるだけで簡単にPEST分析ができます。

しかし、テンプレートを埋めただけで満足しないように注意しましょう。
PEST分析が意味のあるものになっているか、複数の人とチェックしたり抜け漏れがないかを確認したりすることが大切です。

PEST分析の業界別事例

PEST分析の具体例を業界別に紹介します。
どのように利用するのか、実際の例を見ていきましょう。

飲食業界

飲食業界のPEST分析は、以下の通りです。

P:食品衛生法、機能性表示食品など法律の改正

E:原材料費の高騰、円安

S:少子高齢化、リモートワークやオンライン飲み会の普及

T:タッチパネルの利用、ECやSNSの普及、配膳ロボットの登場

原材料費の高騰、円安の影響が脅威となっています。
一方で、リモートワークやオンライン飲み会の普及により新しいビジネスチャンスが、ECや配膳ロボットの登場により、生産性の向上が期待できます。

自動車業界

自動車業界のPEST分析は、以下の通りです。

P:エコカー減税の縮小、カーボンニュートラル政策、EV推進政策

E:原油価格の高騰、円安

S:カーシェアリングの普及、若者の車離れ

T:自動運転技術、電気自動車、AIとIoTの活用

若者の車離れにより、市場が縮小していくことが予測されます。
一方で、カーシェアリングが普及しているため、新たなサービスを取り入れることがチャンスになる可能性があります。

化粧品業界

化粧品業界のPEST分析は、以下の通りです。

P:リモートワークの普及により外出の減少

E:流通量が減少し、値段が高騰

S:口紅・チーク・ファンデーションの売上が減少、マスクで覆われない部分のメイクは売上が落ちていない

T:ECショップの普及、バーチャルメイクの利用

リモートワークの普及・マスクの着用機会が増えていることから、メイクの売上が減少しています。
一方で、マスクの利用により、肌荒れやメイク落ちなどを気にする人がいるため、そういった方をターゲットにする施策を考えるのも一つの方法だといえます。

PEST分析の無料テンプレート

PEST分析の無料テンプレートがあれば、様式を用意する必要もないので簡単に作成できます。
ここでは、2つのテンプレートを紹介するので、ぜひご利用ください。

bizocean

bizoceanでは、ビジネスに利用する書式テンプレートをさまざま配布しています。
PEST分析に関するテンプレートも数種類用意されています。

ほかにも、企画書や請求書、事業計画書など多様なテンプレートが無料でダウンロード可能です。

wondershare

wondershareでは、カラフルに色分けされた見やすいPEST分析のテンプレートをダウンロードできます。
PowerPointとExcel書式のテンプレートがあり、さらに事例も複数用意されているため、その中から好みのものを選べます。

wondershareでは、フローチャートや組織図、マインドマップなどのダウンロードも可能です。

PEST分析と組み合わせられるフレームワーク

ここでは、PEST分析と合わせて利用できるフレームワークを紹介します。

SWOT分析

SWOT分析とは、自社の内部環境と外部環境を洗い出し、企業や事業の現状を把握するフレームワークです。
SWOT分析のSWOTは、強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つから頭文字を取ったものです。

強みと弱みは内部環境、機会と脅威は外部環境の要因であり、これらの分析により、強みや機会を活かす・弱みを改善する・脅威を回避する施策など、さまざまな角度から戦略や施策を立てられます。
機会と脅威は、PEST分析や5フォース分析を活用すると効率的です。

SWOT分析について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

3C分析

3C分析とは、Customer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(競合)の3つのCを分析する手法です。
競合他社や顧客と自社との関係性を明確化でき、自社製品やサービスの強みや弱み、競合他社のビジネス戦略、顧客のニーズなどを見いだせます。

市場・顧客は外部環境にあたるため、マクロ環境分析のPEST分析、ミクロ環境分析の5フォース分析を用いるとスムーズに分析が可能です。

4P分析

4P分析とは、Product(製品・サービス)、Price(価格)、Place(販売場所・提供方法)、Promotion(販促活動)の頭文字を取ったものです。
PEST分析やSWOT分析、3C分析によりマーケティング戦略を行ったところで、4Pにより具体的な施策・戦術を立てていきます。

3C分析・4P分析について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

5フォース分析

5フォース分析とは、業界内外から企業活動に影響を与える要因を分析する手法です。
PEST分析がマクロ環境を分析するのに対し、5フォース分析ではミクロ環境を分析します。

フォースとは、脅威、つまり競争要因のことです。
自社がさらされている脅威を以下の5つに分類し、それぞれを分析することで自社が置かれている環境を把握します。

  • 新規参入の脅威
  • 売手の脅威
  • 買い手の脅威
  • 競争企業の脅威
  • 代替品の脅威

5フォース分析について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

バリューチェーン分析

バリューチェーン分析とは、企業における事業活動を価値創造のための一連の流れとして捉え、各工程の付加価値を見いだす手法です。
バリューチェーンでは、購買物流や製造、サービスなどの主活動と、設備、消耗品などの調達活動や人的支援管理などの支援活動の2つに分類します。

これらの活動に対し、利益を落とし込むことで、自社のビジネスを視覚的に整理でき、自社の強みや弱みを理解できます。

PEST分析を活用して企業の成長につなげよう

PEST分析とは、政治や経済など、マクロ環境の分析を行うフレームワークであり、事業戦略の策定に使用されます。
ビジネスチャンスを見極めたりビジネスへのリスクや脅威を回避したりするために有効な手法ですが、PEST分析のみを行っても情報が足りない部分が出てくるため、ほかの分析手法と合わせて利用するのがおすすめです。

PEST分析やSWOT分析など組み合わせて施策を策定し、企業の成長につなげていきましょう。

PEST分析の精度は、分析を担当するマーケターの能力に依存します。
有益なマーケティング施策を立てるためには、PEST分析を含めた多数のフレームワークを利用し、ターゲットの選定、ベネフィットの検討なども行わなければなりません。

株式会社soraプロジェクトでは、マーケティング支援を行っております。
データ分析のやり方をはじめ、営業活動で疑問を抱えている方は、ぜひご相談ください。

また、リード獲得を加速させる方法をまとめた資料を無料で配布しています。
気になる方は、資料をご請求ください。

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。