リード獲得につなげる10の方法と適切な選び方【間違った方法では効果は薄い】

この記事を読むのに要する時間:約 2

多くの企業がリード獲得に向けて、マーケティングを行っています。

しかし満足し得る結果になっている企業は、どれくらいあるでしょうか。

「リード獲得したいけど、どうやっていいのかわからない。時流に乗ってとりあえずSNSをしているけど効果が薄い」などと感じている方、多いのではないでしょうか。

リード獲得で成果を得るには、自社のコンテンツに適した方法を選択する必要があります。

そこで本記事では、リード獲得する方法に加えて、その選び方を解説しています。

わかりやすく簡潔に記載しているので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。

リード獲得とは?

そもそもリードとは、見込み客のことです。

現状取引はありませんが、将来的に顧客になる可能性を秘めている層を指します。

見込み客のニーズや好みを把握することで、効果的なアプローチを行えます。

つまり、リード獲得できると、売上の上昇や事業展開など、さまざまなメリットを期待できます。

リード獲得の方法10選

リード獲得の方法10選は、以下の通りです。

  1. Webサイト
  2. メールマーケティング
  3. SNS
  4. Web広告
  5. ウェビナー
  6. 動画制作
  7. プラットフォーム
  8. 飛び込み営業
  9. テレアポ
  10. DM

Webサイト

Webサイトの運営は、リード獲得において効果的な方法です。

自社のHPなどで商品やサービスを知ってもらい、魅力的に感じることで、見込み客になり得ます。

しかし一筋縄では行きません。

Webサイトでリード獲得するには、そもそも自社サイトがすぐに見つかるようにする必要があります。

そのために重要なのはSEOです。

SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字を取った略称で、検索エンジン最適化のこと。

SEOを行うことにより、検索結果で上位に表示され、発見される可能性が大きく向上します。

メールマーケティング

メールマーケティングもリード獲得における有効な手段です。

メールマーケティングの代表として、メルマガが挙げられます。

メルマガを行うにあたっては、リードのニーズや好みに合わせて、適切なコンテンツや情報を配信する必要があります。

無差別に配信するだけでは意味がありません。

むしろ不快に思い、離れるリードも出てくるでしょう。

SNS

SNSは近年急速に成長したツールです。

代表的なものとしてTwitter、Facebook、Instagram、LINEなどがあります。

SNS1つとっても、コンテンツやターゲットとの相性が存在し、一概に「○○が良い!」とは言えません。

それぞれのユーザー層にも、年齢や性別などの特徴があります。

Twitterは140文字以内のテキストベースでの投稿、Facebookは年齢層が高め、Instagramは画像が主体など。

つまり、自社が発信する情報やコンテンツは、どのSNSに適しているのかを考える必要があります。

Web広告

Web広告とは、オンライン上に掲載できる広告のこと。

Web広告にはリスティング広告・動画広告・ディスプレイ広告などがあります。

近年では画像や文字だけでなく、動画による広告が伸びてきています。

精度の高いターゲティングができるので、リード獲得には大いに役立ちます。

しかし自社だけで取り組むことは難しく、広告を打ち出す際に費用が発生してしまいます。

リスティング広告とは「検索連動型広告」とも呼ばれ、ユーザーが検索したワードによって表示されます。

動画広告はその名の通り、動画で配信される広告です。

ディスプレイ広告とはサイトやアプリ上で、決められた枠に貼り出される広告のこと。

リスティング広告と間違えられやすいですが、ユーザーの行動と連動していないので、幅広い層に打ち出せるのが特徴です。

ウェビナー

ウェビナーとは「Web」と「セミナー」から作られた造語で、オンラインで行うセミナーのことを指します。

ウェビナーでは場所を選ばず、多くの人が参加できるため、オフラインで行うセミナーよりも幅広いリードにアプローチできます。

交通費や会場費などのコストがかからないのもメリットです。

しかしウェビナーにおいても、むやみに開催してもリード獲得には至りません。

ターゲットに刺さるように、適切な情報やコンテンツを発信していく必要があります。

動画制作

近年、動画によるアプローチが増加しています。

CMのような物語性を持たせた動画や、ターゲットにとって有益な資料などを、動画として配信することでリード獲得に至ります。

動画制作と言えば、YouTubeにおける配信が浮かびますが、自社サイトなどでも設置可能です。

しかし設置場所を問わず、高品質な動画を制作しようとすると、機材や外注費などの費用が発生します。

プラットフォーム

IT用語で言うプラットフォームとは、主にオンラインプラットフォームのことを指します。

オンラインプラットフォームの代表例は、Googleの検索エンジンやSNS、YouTubeやブログなど、オンラインサービスとして使われる土台の総評です。

オンラインプラットフォームには、動画やセミナー、プレスリリースなど、ジャンルに特化したプラットフォームが存在します。

つまり、自社が発信するコンテンツに適正のあるプラットフォームを活用することで、ユーザーの目に入りやすくなり、リード獲得に至ります。

飛び込み営業

飛び込み営業もリード獲得するための手段として挙げられます。

飛び込み営業は古くから使われているものです。

しかし成果を出すのが難しく、営業マンの能力によるところが大きいのが特徴です。

成果が難しい分、直接的なアプローチができるので、成功すればリード獲得から顧客へ変わるのが早いです。

参考:新規営業を成功させる方法を5ステップで解説【確実に成果を出すには】

テレアポ

テレアポも成果を出すのが難しいですが、飛び込み営業よりも段階を踏んで、直接的なアプローチが可能です。

飛び込み営業と比較すると、数をこなせるのもテレアポの強みになります。

しかしテレアポという営業電話は警戒されやすいので、門前払いにされてしまう可能性も高いです。

参考:テレアポとは?意味や種類、5つの成功法則を知って成約率を上げよう

DM

DM(ダイレクトメール)でもリードを獲得できます。

郵送やFAXを用いて、ターゲットに商品やサービスの内容を届けられます。

カタログやパンフレットを送付できるため、情報の内容がわかりやすいのが特徴です。

しかし郵送料などの料金が発生することに加えて、送付するリストを保有していることが条件となります。

普段からリード獲得のためのリストを作成していれば、有効な手段となります。

リード獲得方法の選び方

リード獲得方法は自社商品やサービスの特徴から、どのようなアプローチ方法が適しているか考える必要があります。

具体的には、以下の通りです。

  • オンラインorオフライン
  • インバウンドorアウトバウンド

オンラインorオフライン

オンライン、もしくはオフラインによるアプローチが適しているのかを考えましょう。

上記の中で、オンラインによるアプローチ方法は「Webサイト」〜「プラットフォーム」が該当します。

オンラインによる特徴は以下の通りです。

  • 場所を選ばない
  • デバイス1つで受信できる
  • 情報がわかりにくくなる可能性がある

例えば、自社で以下のようなサービスを扱っていれば、オンラインによるアプローチが適しています。

  1. 場所に縛られないもの
  2. デバイスを利用したサービス
  3. 文字や画像、動画での情報配信が可能なもの

反対にオフラインの特徴は以下の通りです。

  • 場所にフォーカスするもの
  • オンラインを必要としないサービス
  • カタログなど商品を詳しく説明したいもの

例えば、以下のようなサービスであれば、オフラインによるアプローチが向いています。

  1. 地域に特化したもの
  2. 実際の使用感などを試してほしいもの
  3. 特定のリードだけに詳しく届けたいもの

インバウンドorアウトバウンド

インバウンド、もしくアウトバウンドによるアプローチの選択によっても、リード獲得の成果は変わってきます。

簡潔に言えば、インバウンドは受動的なアプローチ、アウトバウンドは能動的なアプローチです。

インバウンドの魅力は育てたツールや広告が、半自動的にリードを獲得してくれる点です。

WebサイトやSNSにしても、一度育てたツールは継続的にアプローチしてくれるというのもメリットです。

しかし日々コツコツとコンテンツを発信したり、メンテナンスをしたりする必要があり、大きく成果を出すまでには時間がかかります。

アプローチにおけるスピード性で言えば、アウトバウンドの方が早いです。

ターゲットに対してダイレクトにアプローチができるので、リード獲得に至るまで時間を要しません。

しかしリードを獲得しようとすると、動き続ける必要があり、数も多く打てないのがデメリットになります。

リード獲得につなげるための顧客の分析方法

リード獲得につなげるための顧客の分析方法があります。

顧客が現在どのような心理状態にあるのかを把握することが、リード獲得に大きく役立ちます。

具体的には以下の通りです。

  • 認知検討(Awareness)
  • 親しみ(Familiarity)
  • 検討(Consideration)
  • 購入(Purchase)
  • ファン(Loyality)

認知検討(Awareness)

認知検討(Awareness)の段階では、自社の商品やサービスを知っているだけの状態です。

この段階での強引なアプローチは、基本的にNGです。

理由は警戒心を持ってしまうため。

情報やコンテンツを発信し続けて、親しみを覚えてもらうようにしましょう。

親しみ(Familiarity)

親しみ(Familiarity)の段階では、商品やサービスに対して理解を深めた顧客層です。

例えばSNSでは、「いいね!」やコメントを残してくれるような状態。

この段階では柔らかいアプローチをしていくと効果的です。

キャンペーンや相手が有益だと感じるような情報を発信していくことで、より興味を抱く可能性があります。

検討(Consideration)

検討(Consideration)の段階では、商品やサービスの購入、導入を考えている状態です。

ここで重要なのは、他社商品との差別化です。

顧客が商品を検討しているのであれば、ほぼ確実に類似商品と比較するからです。

他社にはない強みを押し出していきましょう。

購入(Purchase)

購入(Purchase)を決定した顧客は、実際に商品やサービスを利用することで、以下に分類されます。

  • 二度と購入しない
  • また購入する場合もある
  • ファンになる

当然最後の「ファンになる」を目指しましょう。

そのためには商品の品質だけでなく、アフターサービスも重要になります。

ファン(Loyality)

顧客がファン(Loyality)になると、自社の商品やサービスを継続的に購入してくれたり、利用してくれたりします。

しかしメリットは他にもあります。

ファンとなった顧客から宣伝効果が期待できることです。

実際のユーザーからの口コミや体験談は、非常に信憑性が高い有益な情報なので、重視しましょう。

自社に適した方法でリード顧客を獲得しよう!

自社に適した方法でリードを獲得しましょう。

リード獲得方法は数多く存在します。

重要なのはその方法の正しい選択です。

まずは自社に適した方法を考える必要があります。

顧客分析を行いつつ、適した方法でアプローチをかければ、リード獲得に至る可能性は向上します。

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。