プロダクトアウトとは?メリット・デメリット、成功事例まで徹底解説

この記事を読むのに要する時間:約 2
プロダクトアウトとは?メリット・デメリット、成功事例まで徹底解説

「プロダクトアウトの概念について知りたい」
「プロダクトアウトを利用するメリット・デメリットを理解したい」

マーケティングでは、自社商品・サービスの売上を拡大させるために、プロダクトアウトという考え方があります。

プロダクトアウトを利用することで大きな成果を上げた事例はいくつもあるため、導入を検討している企業も少なくはありません。
しかし、プロダクトアウトを導入するには、事前に特徴を理解しておくことが大切です。

本記事では、プロダクトアウトの詳細から導入するメリット・デメリット、成功事例まで詳しく解説します。
プロダクトアウトがどういった考え方なのかを理解できるので、ぜひ参考にご覧ください。

なお、株式会社soraプロジェクトでは各広告媒体の特徴一覧や広告媒体を選ぶ際の考え方をまとめた資料「今から始める!BtoB広告入門」を無料で配布していますので併せてチェックしてみてください。

プロダクトアウトとは

プロダクトアウトとは

プロダクトアウトとは、自社の理論を優先させて商品・サービスの開発や販促活動を進める考え方です。
顧客ニーズよりも自社の理論を優先させている点が特徴であり、作り手が良いと思ったものを提供するスタイルです。

自社の強みを最大限に活かす方法で、技術などに自信がある企業が積極的に取り入れています。
顧客ニーズを意識する必要がないため、自由度の高い製品開発をおこなうことが可能です。

大ヒットにつながる商品やサービスを開発できることから、他社との差別化を図りながら売上拡大を見込めます。
「自社の強みを大きくアピールしたい」、「自信のある商品・サービスを顧客に届けたい」などの思いがある企業には、プロダクトアウトの考え方が最適です。

マーケットインとの違い

プロダクトアウトと比較される概念として、マーケットインがあります。
マーケットインとは、顧客ニーズに合わせながら商品・サービスの開発や販促活用を進める考え方です。

プロダクトインは自社の理論を優先させているのに対して、マーケットインは顧客ニーズを優先させています。
顧客が商品やサービスの情報を簡単に比較できる現代では、顧客ニーズを満たすためにマーケットインを取り入れられています。

顧客ニーズを満たした商品・サービスを提供することで、顧客満足度を高めながら安定した売上アップが期待できるのです。
そのためマーケットインは顧客優先、プロダクトインは自社の理論優先の概念であると理解しておきましょう。

プロダクトアウトの重要性

プロダクトアウトは、他社との差別化や商品の定番化といった点で重要な考え方となっています。
自社の理論を優先することで独自技術を生かせるため、他社にはない商品やサービスを提供可能です。

例えばパソコンの場合、それぞれの開発メーカーが独自のデザインや機能性を出して競合他社との差別化を図っています。
強みを追求することで、顧客にアピールできる要素が増える点も魅力の1つです。

また、顧客に認められる商品やサービスを定番化することで、長期的な利用や購入につながる顧客を獲得できます。
顧客ロイヤリティの向上にもつながることから、プロダクトアウトは重要な概念と言えます。

プロダクトアウトの時代背景

プロダクトアウトの時代背景

国内では1950年代から1970年代の高度成長期にかけて、良い商品やサービスを作れば売れるという風潮が続いていました。
バブル時代の日本では大量生産と大量消費が主流であったため、商品・サービスを市場に出してから顧客の反応をチェックする流れでした。

しかし、1974年から国内の経済成長率が低下し、市場が飽和状態になったことから商品やサービスが売れない状態となっていったのです。
1990年代にはバブル崩壊によって、製品が簡単に売れなくなって幅広い業界・業種が供給過剰となりました。

時代の変化から顧客ニーズを満たす必要性があると判断され、現在では顧客優先のマーケットインが主流な考え方となりました。
しかし、マーケットインは顧客ニーズを満たすことに注力するため、競合との差別化が難しいデメリットがあります。

現代では良い商品やサービスを開発すれば売れるわけではありませんが、プロダクトアウトの考え方は今でも必要な概念となっています。

プロダクトアウトを利用する3つのメリット

プロダクトアウトを利用する3つのメリット

プロダクトアウトを利用することで、以下のような3つのメリットがあります。

  1. 自社の開発費用をおさえられる
  2. 革新的なプロダクトを生み出せる
  3. 自社の強みを発揮できる

それでは詳しく説明します。

1.自社の開発費用をおさえられる

プロダクトアウトは自社の技術やノウハウを活用するため、市場調査などのコストを軽減できます。
マーケットインでは顧客ニーズを調査しなければいけないので、プロダクトインに比べて大きな予算確保が必要です。

プロダクトインならヒト・モノ・カネのコストを抑えられるので、商品やサービスの開発に費用をかけられます。
予算をうまく配分できることから、費用が限られている企業にとって有用です。

2.革新的なプロダクトを生み出せる

プロダクトアウトは自社の強みをもとに開発を進めるため、市場には存在しなかった革新的なプロダクトを生み出せます。
顧客ニーズを意識した商品・サービスの開発は安定した売上を確保できますが、競合他社との違いを出すことが難しいです。

プロダクトアウトは自社の人材や技術を活用した開発ができるので、これまで開拓されていなかった潜在的な顧客ニーズを満たせるきっかけとなり得るものです。
現在ではSNSから手軽に情報を共有できることから、ユーザーからの拡散によって爆発的な売上を得られる可能性にも期待できます。

画期的な商品・サービスを提供できれば、独占的な市場の開拓が可能です。

3.自社の強みを発揮できる

プロダクトアウトは顧客ニーズを考える必要がないため、自社の強みを存分に発揮できます。
なぜなら、他社には存在しなかった開発ができるようになり、差別化によって大きな売上を得られるからです。

自社の強みと製品の関連性が高ければ、イメージやブランディングの強化が可能です。
また、他社よりも優れた製品を作ることで、優位性の高いポジションを獲得できるのも利点と言えます。

プロダクトアウトの注意すべき3つのデメリット

プロダクトアウトの注意すべき3つのデメリット

プロダクトアウトには、以下のような3つのデメリットも存在します。

  1. 顧客ニーズとのズレが発生しやすい
  2. 修正にコスト・時間がかかる
  3. 損失のリスクが大きい

良い点だけでなく悪い点を知っておくためにも、ぜひチェックしてください。

1.顧客ニーズとのズレが発生しやすい

プロダクトアウトは自社の理論を優先させて商品・サービスを開発するため、顧客ニーズとのズレが発生しやすいです。
顧客ニーズを満たせていない製品を展開したとしても、顧客から興味・関心を得られず売上につながらないケースも少なくはありません。

プロダクトアウトは製品を市場に出してから顧客の反応を分析するので、売上が出なければ改善策や戦略を再度考える必要があります。
自社の負担が増える可能性も高く、売上が予想よりも下回る恐れがある点はデメリットだと言えます。

2.修正にコスト・時間がかかる

展開した商品やサービスが顧客に認められなかった場合、修正するためにコストと時間がかかります。
なぜなら、マーケットインは事前に顧客ニーズを調査するため、売上予想とのズレが発生しにくいからです。

プロダクトインは自社の理論を優先させてしまうので、顧客ニーズを満たせるかどうかは市場に出るまでわかりません。
予算が限られている企業がプロダクトアウトを導入する場合、修正が必要になる恐れがあることを理解しておくことが大切です。

3.損失のリスクが大きい

自社の技術やノウハウに自信を持っていたとしても、製品が売れなければ赤字になってしまいます。
赤字が続くと製品開発や人材のコストを確保できないため、自社が経営難になる可能性も高いです。

また、開発した製品の在庫を抱えることにもなるので、保管スペースの確保も必要です。
そのためプロダクトアウトを導入するときは、市場調査をしたうえで製品の強みによって顧客ニーズを満たせるかどうかをチェックしましょう。

成果を上げるにはプロダクトアウトとマーケットインの2つが必要

成果を上げるにはプロダクトアウトとマーケットインの2つが必要

プロダクトアウトとマーケットインは、それぞれメリットとデメリットが存在します。
時代の変化によって利用される概念は異なりますが、どちらか一方だけに頼り過ぎることには注意が必要です。

自社が良いと思っている商品やサービスも売れなければ意味がないため、顧客ニーズを満たしているかチェックしなければなりません。
例えば自動車メーカーの場合、一般的な家庭をターゲットにするなら安全性の高さや燃費の良さなどが求められます。

しかし、顧客ニーズばかりに注目すると競合他社との差別化ができないので、自社ならではの技術やノウハウを活かすことで独自性のある強みをアピール可能です。

プロダクトアウトとマーケットインの良い部分を活用し、悪い部分をカバーできれば顧客ニーズを満たしながら安定した売上を獲得しましょう。

プロダクトアウトの成功事例3社

プロダクトアウトの成功事例3社

こちらでは、プロダクトアウトを導入した成功事例を3社紹介します。
実際にプロダクトアウトによって製品開発・販促活動を実施した企業を理解すれば、導入後のイメージに役立ちます。

ぜひ参考にご覧ください。

1.Apple

Apple
出典:Apple

iPhoneやMacBookなどの製品を提供しているAppleでは、独自の技術力を生かした製品開発をおこなっています。
Appleの経営理念には「共通の価値観」というものがあり、一人ひとりのニーズに応えられる製品の提供を意識しています。

創設者であるスティーブ・ジョブズは自社の製品に強いこだわりがあり、開発と研究を繰り返してクオリティの高い商品を開発しました。
代表的な製品として「iPod」や「iPhone」などがあり、シンプルなデザインと機能性の高さが顧客のニーズを満たして爆発的なヒットを生み出したのです。

2.TESLA

TESLA
出典:TESLA

電気自動車の開発・販売をしているTESLAでは、電気を使った製品の開発を強みとしていました。
電気自動車が珍しかった時代には購入者が少ない状態でしたが、脱炭素が世界的に注目されるようになってから顧客ニーズを満たした製品となりました。

競合他社の車メーカーよりも先に電気自動車を開発したことから、独自の市場を確立して顧客から認知されるようになったのです。
時代の変化によって自社の強みを評価されるようになった点は、プロダクトアウトの成功例と言えます。

3.ホンダ

ホンダ
出典:ホンダ

オートバイや自動車の開発・販売をしているホンダは、自社の技術力を強みとした事業を続けています。
高い技術力によって高品質な製品を開発しており、多くのファンを獲得することに成功しました。

国内だけでなく海外に製品をアピールするこで、世界的に認められるメーカーとなっています。
顧客ニーズに合わせるのではなく、自社の技術力を磨くことで顧客との信頼関係を築いているのです。

プロダクトアウトからマーケットインの考え方を取り入れる方法

プロダクトアウトからマーケットインの考え方を取り入れる方法

プロダクトアウトからマーケットインの考え方を取り入れるには、以下のような方法が必要です。

  • 市場・顧客を調査する
  • テストを実施
  • 製品開発・市場展開をおこなう
  • 分析・改善を繰り返す

それでは詳しく解説します。

市場・顧客を調査する

はじめに、自社の市場や顧客の理解を深めるために調査をおこないます。
基本的には市場の動向や顧客が抱える課題、購買の決め手、行動パターンなどのデータを分析する流れです。

市場調査をおこなうときは、4P分析やSWOT分析などのフレームワークを利用することでアプローチ方法などを明確にできます。
そして顧客の理解を深めるには、ペルソナを設定します。

ペルソナとは、自社商品・サービスを提供するための具体的な人物像です。
実際に存在する人物のように氏名や年齢、性別、住所、職業などを設定して、考えられる課題を洗い出していきます。

狙うべき市場やターゲットを明確にするためにも、まずは調査を進めるようにしましょう。

テストを実施

続いて、新たに展開する商品・サービスをテストとして展開します。
市場へ出す前にテストを実施することで、顧客ニーズを満たす製品になっているのかを理解できます。

テストのやり方としては、特定の顧客に対して商品・サービスを提供しながらインタビューなどから反応をチェックする流れです。
テストから改善点が見つかれば、商品やサービスの修正を加えていきます。

製品開発・市場展開をおこなう

新商品・サービスのテストで問題がなければ、本格的な製品開発・市場展開をおこないます。
物理的な製品を開発するときは、原材料の取得や作業工程、物流などのルートを決定します。

全体的な開発プロセスが決定したら、市場に出して顧客の反応率をチェックする流れです。
新規顧客や見込み顧客を獲得するには、効果的なマーケティング手法を実施することが大切です。

商品・サービスを紹介するときは、他社製品と差別化を図れるポイントを訴求するようにしましょう。

分析・改善を繰り返す

製品を市場に展開したら、顧客からの評価や市場の動向をもとに改善を加えていきます。
市場環境や顧客ニーズは常に変化するため、ABテストを繰り返しながら検証することが大切です。

効率良く製品の改善点を見つけたいときは、ユーザーコミュニティを活用することも1つの手段です。
コミュニティから顧客とコミュニケーションを取ることで、優良顧客の獲得につながり、安定した売上を得られます。

プロダクトアウトは自社の強みを出せる考え方

プロダクトアウトは自社の強みを出せる考え方

今回は、プロダクトアウトの詳細から導入するメリット・デメリット、成功事例まで詳しく解説しました。
プロダクトアウトは、自社の理論を優先させた商品・サービスの開発や販促行動を指します。

自社の強みを発揮できるため、技術力やノウハウを商品やサービスに反映できる点がメリットです。
しかし、顧客ニーズを理解しない状態で製品を展開すると売上につながらない恐れがあるため、プロダクトアウトのみを導入することはリスクが大きいです。

自社の強みを発揮するプロダクトアウトと顧客ニーズに対応したマーケットインの2つを併用することで、求める成果を上げられます
株式会社soraプロジェクトでは、インサイドセールスやテレアポ、Webマーケティングなどの代行サービスを提供しています。

「自社の強みを見つけながら顧客ニーズに合った商品・サービスを届けたい」という悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください。

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。