OODA(ウーダ)ループとは?PDCAサイクルとの違いやメリット、おすすめの本を紹介

目次

この記事を読むのに要する時間:約 3

OODAループは、情報の収集から始まり、迅速な意思決定と行動を可能にする手法であり、競争激化や不確実性の高い環境で有効です。
PDCAサイクルと比べて、スピーディーに行動に移せるため、変化の多い昨今、注目を集めています。

しかし、OODAループがどのような手法なのかわからない、PDCAサイクルとの違いがわからないなどの疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、OODAループの詳細やPDCAサイクルとの違いを解説します。

OODAループの具体例やおすすめの本も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、株式会社soraプロジェクトでは「料金もわかる!マーケティング支援サービス資料」を無料で配布していますので併せてチェックしてみてください。

OODA(ウーダ)ループとは

OODAループとは、迅速に意思決定をしていくためのフレームワークのことで、以下の頭文字から取った言葉です。

  • Observe(観察)
  • Orient(状況判断、方向づけ)
  • Decide(意思決定)
  • Act(行動)

早いスピードで変わっていくビジネス環境において、効果的な手法として注目されています。
ループ(繰り返し)という言葉にあるように、OODAを何度も回すことによって目標達成を目指します

OODAループとPDCAサイクルとの違い

OODAループと似たものにPDCAサイクルがあります。
以下では、その違いについて解説します。

PDCAサイクルとは

PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の4つのプロセスを繰り返すことで業務を改善する手法で、品質管理やプロジェクト管理に用いられます。
PDCAサイクルは、業務改善が目的なのに対し、OODAループは意思決定が目的となるため、そもそもの役割が異なります。

また、OODAループはループという言葉の通り、必要であれば前の段階に戻ったり、任意の段階からスタートさせたりすることが可能です。
しかし、PDCAサイクルは、サイクルという言葉の通り、P、D、C、Aの順に一方向へ進みます。

そのため、PDCAサイクルよりもOODAループのほうが、自由度が高く、変化が激しい環境でも対応しやすい特徴があります。

OODAループとPDCAサイクルの使い分け

PDCAは業務改善、OODAループは意思決定が目的です。
PDCAサイクルは、決まった工程やマニュアルにおける業務を改善するのに有効な手法であり、工程が定まっていないものに対しては効果的ではありません。

一方、OODAループは工程やマニュアルのない新製品の開発や起業・新規事業の立ち上げ時などに有効な手法といえます。

OODAループが注目される理由

OODAループが注目される理由には、以下の3つが挙げられます。

  • VUCA時代に対応するため
  • PDCAサイクルの万能性の限界
  • AIやSNSの発達

それぞれの詳細を見ていきましょう。

VUCA時代に対応するため

VUCA(ブーカ)時代とは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の4つの単語の頭文字をとった造語であり、将来の予測が困難な状況を意味します。
現代はまさにVUCA時代に突入しており、ビジネス環境の変化に対応するには、迅速な意思決定・行動が欠かせません。

OODAループは、状況の観察から始まり、判断・意思決定していくため、スピーディーに実行に移せます。
不確実性の高い現代において、迅速で適切な行動が可能になるOODAループが注目されています。

PDCAサイクルの万能性の限界

PDCAサイクルのほうが一般的に知られており、実績も多いのが実状です。
しかし、VUCAの時代を考えると、PDCAサイクルは有効だとはいえません。

PDCAサイクルはあくまでも決まった工程において業務改善が可能なフレームワークであり、刻々と変化する状況での使用には、迅速な行動が可能なOODAループのほうが有用性が高いといえます。

SNSやAIの発達

SNSやAIの発達も、OODAループが注目される理由の一つです。
SNSやAIの発達により、リアルタイムに顧客の声を集めたり、市場の動きを素早く把握できるようになりました。

顧客の声や市場の動き、競合他社の情報がスピーディーに手に入るようになった今、状況に合わせて迅速に行動していくためにはOODAループが必要だと考えられるようになったのです。

AIの発達も目まぐるしくはありますが、AIが参照するのはあくまでも過去のデータです。
新しい領域を観察し、判断するのはあくまでも人であり、OODAループを高速で回すことが求められています。

OODAループのメリット

OODAループを活用するメリットは、主に以下の通りです。

問題に対して迅速に対応できる

OODAループを利用すれば、起こった問題に対してスピーディーに対応できます
OODAループでは、変化や状況を観察し、状況判断したうえで意思決定・行動に移します。

計画を立てたのちに他者の承認を得て実行するPDCAサイクルと比べると、OODAループのほうが迅速な対応が可能です。

臨機応変に行動できる

OODAループは、実行までのプロセスが短いため、現場の状況に合わせて臨機応変に行動できます。
刻々と変化する状況ではもちろん、トラブルが発生してしまったときや緊急時もスムーズに対応できます

また、過去のデータからできごとを判断するスキルが高まれば、トラブル回避も可能です。

能動的に行動できるようになる

OODAループは、現場やチームといった小規模なメンバーでの運用を前提としています。
小規模なチームでは、大きな組織よりも個人の裁量が大きく、現場レベルで判断が必要な場合もあります。

このような状況下であれば、OODAループの活用により、個人が能動的に行動できるよう促すことが可能です。
社員一人ひとりに責任を持って能動的に対応してもらいたい場合は、OODAループを取り入れましょう。

OODAループのデメリット

OODAループにはデメリットもあります。
OODAループを活用する場合は、デメリットも理解しておきましょう。

中長期的な改善には向かない

OODAループは、あくまでも短期的な意思決定に用いるものです。
PDCAサイクルでは、行動ののちに測定や改善、見直しを行いますが、OODAループではそれらを行いません。

そのため、決まりきった工程の業務改善や工程の見直しなど、効果を測りながらじっくりと改善を行うような業務には、効果の検証まで含めたPDCAサイクルを用いるのがおすすめです

組織がまとまらなくなる

OODAループのメリットに、能動的に行動できるようになる点を挙げました。
しかし、一方で、OODAループの特性が組織がまとまらなくなる要因となる可能性があります。

OODAループを使用する場合は、全体の方向性をすり合わせる・目的の共有をしっかり行うことが大切です

失敗するリスクがある

OODAループには、失敗するリスクがあることも覚えておきましょう。
スピードを意識しすぎてしまうと、正しい観察や判断ができず、失敗してしまう恐れがあります

また、OODAループを活用しているうちに、思いつきや感情で行動してしまい、それが失敗につながることもあります。

OODAループが活用できるシーンとは

OODAループが使用できるシーンには、以下の2つが挙げられます。

  • 変動と競争が激しい業界や状況
  • 新規事業の立ち上げ時

ここでは、それぞれの詳細を解説します。

変動と競争が激しい業界や状況

OODAループは、迅速な意思決定と行動ができる点が特徴です。
そのため、変動と競争が激しい業界や状況に対して用いるのに適しています。

競争激化の中では、正確な情報とその素早い処理が求められ、それについていけなければ競争に負けてしまいます。
いわゆるレッドオーシャンとよばれる、競争相手が非常に多く、競争が激化している状態では、OODAループを利用するのがおすすめです。

新規事業の立ち上げ時

OODAループは、工程・マニュアルのない状態の意思決定に適しているため、新規事業の立ち上げ時にも有効です。
新規事業は、まずやってみないとわからないことも多くあります。

実行に移しながら、観察や状況把握・意思決定とループを回していく中で、問題があればその都度、軌道修正していきます。
OODAループにより早期解決ができ、ループの繰り返しにより、ビジネスモデルの構築や有効な戦略の策定が可能です。

OODAループの4つのステップ

OODAループは、Observe(観察)、Orient(状況判断、方向づけ)、Decide(意思決定)、Act(行動)のステップで行います。
具体的な方法を解説します。

1.Observe(観察)

市場や顧客などの現状を観察・調査します。観察とは見るだけでなく、情報を収集することも含みます

観察の際に注意する点は、主観や固定概念にとらわれないことです。あくまでも、状況をそのまま観察し、受け入れましょう。

2.Orient(状況判断、方向づけ)

集めた情報を分析し、状況を判断していきましょう。
Orientは、OODAループのなかでも重要なステップだといわれています。

このステップで行った判断が、行動に影響するからです。
得られた情報だけでなく、自身が持つ経験やこれまでの傾向から状況を判断します。

OODAループは、1回で終わるものではなく、何回もループさせることで目標を達成するものです。
何度も回すことで判断の誤りに気づき、成功に導く行動を起こしていきましょう。

3.Decide(意思決定)

意思決定では、実行に向けてどのような行動するかを決定します。
行動を決定する際には、考えられるアイデアを複数リストアップし、効果的なものを選びましょう。

分析した結果、何もしないという決定を下す場合もあります。複数の中から効果的な選択肢が選べない場合は、仮説を立てて検証しましょう。

4.Act(実行)

意思決定で決めた行動を実行します。
実行が終わったら、2度目のOODAループを回しましょう

1回目の実行によって、状況が変わっている場合、変わっていないこともあります。
どちらにしても、実行したあとの状況を改めて観察し、状況判断、意思決定を続けていきます。

OODAループを有効に活用するポイント

OODAループを有効に活用するポイントは、主に以下の通りです。

組織全体で目標や方向性を共有する

OODAループを活用しながらも、組織全体をまとめ上げるためには、目標や方向性の共有が欠かせません。
OODAループは、個人の裁量が大きくなるため、組織がバラバラになる点がデメリットです。

しかし、目標や方向性が共有されていれば、個人がどうしたらその目標に近づけられるかを考えられるようになり、横道にそれる心配も減ります。
OODAループを活用する場合は、全体で定めた目標や方向性を見据えながら、適切な意思決定や行動を行うよう意識することが大切です。

複数の視点から仮説を立てる

特に、Observe(観察)とOrient(状況判断、方向づけ)については、複数の視点から見て論理的な仮説を立てましょう。
観察と方向づけは、その後の意思決定と行動に大きく影響を与えるステップであるため、一人のみで行うよりも複数人で取り組んだ方が失敗の可能性が減るからです。

また、定期的にチーム内で議論を行うことも欠かせません。
目標や展望などを定期的に共有できる場があれば、メンバー全体が方向性を意識し合えます。

その状態でOODAループを回せれば、より目標に沿った意思決定や行動ができます。

ループに時間をかけすぎない

OODAループは、回数を重ねることにより効果を上げていくものです。
また、ループを回す回数が多いほど革新的なアイデアを生み出しやすくなるため、成果にもつながります

1つひとつのプロセスに時間をかけるのではなく、迅速に判断・実行していく中で行動を改善していきましょう。
ループを回しながら、データの収集と仮説を積み重ねていけば効果的にOODAループを回せます。

定期的な現状把握と振り返りを欠かさない

OODAループを効果的に活用したいなら、定期的な現状把握と振り返りを欠かさないようにしましょう。
現状把握がうまくできていなければ、適切な行動は不可能です。

現状の把握ができる情報をくまなく集め、観察した状況が起こっている理由を見極めましょう。
また、OODAループで行動を成功に導くためには、振り返りも欠かせません。

誤った行動や判断をしていないかを振り返ることで失敗を減らし、OODAループの成果を上げていきましょう。

OODAループを活用した具体例

OODAループのステップや成功のポイントを解説しましたが、どのように実践していけば良いのでしょうか。
ここでは、具体的な業界や業務でのOODAループの例を紹介します。

営業活動

営業活動におけるOODAループの活用例を見ていきましょう。

Observe(観察)

情報収集やツールでのデータ集計により、現状を把握します。

状況把握により、商談から契約に至る件数が10%ほど減少していることがわかった。

Orient(状況判断、方向づけ)

データをもとに仮説を立てます

  • プレゼンテーションの資料がわかりにくいのではないか。
  • 契約を焦ってしまい、押しつけになっていないかなど、コミュニケーションスキルに問題はないか。
  • そもそも、ターゲットとずれた顧客を選んでいるのではないか。

Decide(意思決定)

仮説を元に、実行する行動を決定します
複数の仮説がある場合は、どのような結果を得たいのかを考え、それに沿った仮説を選びましょう。

製品の変更があったものの、プレゼンテーション資料をほとんど変えておらず、内容が顧客に刺さらなくなっているのではないかという仮説を選定。
プレゼンテーションの内容を改めて作り直すといった意思決定を行う。

Act(行動)

選んだ意思決定を実行に移します
実行に移したら、またObserve(観察)に戻り、改めて情報収集やデータ集めなど検証・行動を続けて成果を上げていきます。

飲食店

飲食店では、売上の減少について、OODAループを使用する例を見ていきましょう。

Observe(観察)

Observeでは、業界や顧客、競合の変化など、さまざまな情報を集めましょう

状況把握により、売上が20%程度減ったことがわかった。

Orient(状況判断、方向づけ)

Orientでは、観察で得た情報から、次のDecideに必要な仮説を探していきます

  • 最近できた若者向けの飲食店にお客様が流れているのではないか。
  • 物価高の影響が出ているのではないか。

Decide(意思決定)

ここで判断材料が足りないと思われる場合は、もう一度Observeに戻ってループすることも可能です。

近所に飲食店ができてから売上が落ちているという仮説を選定。
若者向けに低価格のメニューを提供するといった意思決定を行う。

Act(行動)

決定した行動を実行に移します。
何度もOODAループを回し、成果につなげていきます

OODAループのおすすめ本6選

OODAループを理解するには、本を読むのもおすすめです。
ここでは、OODAループについて書かれた本を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1.OODA LOOP

出典:Amazon

OODAループを開発したジョン・ボイドの弟子であるチェット・リチャーズが書いた本です。
OODAループの成り立ちから書かれており、OODAループが世に広まるきっかけとなりました。

OODAループのビジネスでの活用方法が書かれているだけでなく、PDCAサイクルとのすみ分けについても詳しく書かれています。
OODAループの根元から活用方法まで知りたい方におすすめです。

2.ドイツ電撃戦に学ぶOODAループ「超」入門

出典:Amazon

第二次世界大戦の電撃戦を例にOODAループを解説した本です。
本書を読めば、戦力で劣るドイツ軍が、OODAループの活用によりフランス軍を圧倒できた理由やOODAループの有効性が理解できます。

ただし、こちらはOODAループの実践方法よりも、基礎や歴史的な背景が書かれている本なので、入門として知識を身につけたい方におすすめです。

3.OODA 危機管理と効率・達成を叶えるマネジメント

出典:Amazon

こちらは特に、変化や想定外などの事態、非常時などに対応するためのOODAループ活用法が書かれた本です。
元日本航空機長が書いており、多くの危機をOODAループで乗り越えてきた事例も豊富に掲載されています。

まさに、変化の激しいVUCA時代に適した本。
競争の激しい・変化の著しい業界の方におすすめです。

4.最強のマーケティングOODA

出典:Amazon

マーケティング施策を導き出す方法を解説している本です。
マーケティングの現場でOODAループをどのように導入し、実行したら良いのかが書かれています。

図解もありつつOODAループについて詳しく解説しており、顧客の情報の見方やアプローチ方法なども学べます。
マーケティングにOODAループを取り入れたい方におすすめです。

5.「すぐ決まる組織」のつくり方-OODAマネジメント

出典:Amazon

戦略ツールであるOODAループをビジネスの現場に導入するための入門書です。
OODAループの弱点を克服するために重要な、世界観の共有についても書かれています。

また、実際に起業で陥りがちな例を取り上げ、OODAループによってどのように解決するかの具体例もあります。
OODAループの概念は理解できているけれど、どのように活用するのかがいまいちわかっていない方におすすめです。

6.OODAループ思考[入門]

出典:Amazon

こちらは、日本人向けに書かれたOODAループの入門書です。
ロジカルに考える日本人の特徴を挙げつつ、OODAループについてわかりやすく解説しています。

面接で想定外の質問が来たときやイベントでクレームがあったときなど、日常的な問題についても取り扱っているため、さまざまなシーンでOODAループを活用したい方におすすめです。

OODAループとPDCAサイクルの組み合わせ方

OODAループは単体で使うのも良いのですが、PDCAサイクルと組み合わせることで相乗効果が得られます。
ここでは、PDCAサイクルにOODAループを2回入れ込む例を紹介しましょう。

この方法では、PDCAサイクルのDとAにOODAループのAを持っていきます。
ステップは、以下の通りです。

  1. Plan(計画)からDo(実行)までにOODAループを1回まわす
  2. Check(評価)の中でOODAループを回し、観察・方向づけ・意思決定を行い、Act(改善)につなげる

PDCAサイクルを回しながらOODAループを2回活用するため、状況判断をしながら適切な行動が取れるはずです。

OODAループは、工程・マニュアルがないところから実行に移す方法です。
そのため、OODAループでプランを作ったあと、PDCAサイクルで回していく方法もあります。

変化が起きたときや、PDCAサイクルがうまく回らなかったときにOODAループを活用しましょう。
PDCAサイクルを回しながら必要に応じてOODAループを併用すれば、軌道修正しつつ成果を上げていけます

OODAループをビジネスシーンで有効に活用しよう

OODAループは、スピーディーな目標達成を目指す効果的なフレームワークです。
行動しながら改善していくため、まさに変化の多いVUCA時代にぴったりの手法だといえます。

ただし、OODAループは中長期的な改善に向かない・失敗するリスクがあるといったデメリットもあります。
そのため、組織全体での方向性を共有する・定期的な現状把握と振り返りするといった工夫が欠かせません。

OODAループを有効に活用し、目標達成を目指しましょう。

株式会社soraプロジェクトでは、マーケティング支援を行っております。
OODAループの活用をはじめ、データ分析のやり方や営業活動で疑問を抱えている方は、ぜひご相談ください。

また、リード獲得を加速させる方法をまとめた資料を無料で配布しています。
気になる方は、資料をご請求ください。

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。