デジタルサイネージ広告とは?特徴・導入の仕組みを詳しく解説

この記事を読むのに要する時間:約 2
デジタルサイネージ広告とは?特徴・導入の仕組みを詳しく解説

近年デジタル化が進んでおり、広告にも大きな変化がはじまっています。
公共機関を中心に利用されているデジタルサイネージ広告は、人々の目を引くことから宣伝効果が高いです。

しかし、目にする頻度は多いものの「デジタルサイネージ広告がどのようなものか知らない」という方もいるのではないでしょうか。
結論からいうと、デジタルサイネージ広告はデジタルの表現によって商品・サービスを宣伝できる広告です。

本記事では、デジタルサイネージ広告の詳細から特徴、導入の仕組みについて詳しく解説します。
デジタルサイネージ広告の種類や導入のメリット、料金相場、設置場所についても紹介するので、ぜひ参考にご覧ください。

なお、株式会社soraプロジェクトでは各広告媒体の特徴一覧や広告媒体を選ぶ際の考え方をまとめた資料「今から始める!BtoB広告入門」を無料で配布していますので併せてチェックしてみてください。

デジタルサイネージ広告とは

デジタルサイネージ広告とは

デジタルサイネージ広告とは、ディスプレイを使って宣伝する広告です。
デジタル技術が発展したことから採用されており、公共機関を中心に導入がはじまっています。

例えば駅やショッピングモールではデジタルサイネージ広告が導入されており、商品やサービスを紹介しています。
なかにはタッチ操作に対応したサイネージ広告もあるため、地図やメニュー選びのために利用可能です。

動画だけでなく音声も追加できるので、人々の注目を引く効果があります。
動的なコンテンツを表示できることから、導入を検討している企業も年々増加傾向にあるのです。

従来の広告との違い

従来の広告は期間によって掲載時期を定め、業者が都度変更する流れが一般的でした。
アナログ広告は紙媒体であることから、一定期間を過ぎると新しいものに変更が必要です。

一方デジタルサイネージ広告は、ディスプレイを用意すれば必要に応じて柔軟な変更が可能です。
事前に用意していた動画と音声をデータとして反映できるため、従来の広告よりも利便性に優れています。

また、紙を消費することもないため、ペーパーレスで無駄な経費をなくせる点も特徴です。
さらに掲載している広告の言語を変更することもでき、海外の方にも内容を理解してもらえます。

デジタル技術を取り入れていた新たな宣伝方法は、従来の広告とデジタルサイネージ広告の大きな違いといえます。

デジタルサイネージ広告の仕組み

デジタルサイネージ広告の仕組み

デジタルサイネージ広告は、ディスプレイとコンピューター、ネットワークの3点で構成されています。
ディスプレイは広告を表示する役割があり、製品によってLEDやLCDなどの技術が採用されている点が特徴です。

そして内部にあるコンピューターが広告を制御・管理しており、必要に応じて表示しています。
ネットワークは複数のデジタルサイネージを管理し、有線や無線、クラウドなどによって接続する流れです。

なかにはインターネット環境を必要とせず、ディスプレイにUSBやSDカードを接続するタイプもあります。
ネットワークとコンピューターが広告を制御・管理し、ディスプレイが応答して内容を表示する流れがデジタルサイネージ広告の仕組みとなっています。

デジタルサイネージ広告の種類

デジタルサイネージ広告の種類

デジタルサイネージ広告には、以下のような種類があります。

  • オンライン型
  • オフライン型
  • インタラクティブ型

種類によって接続方法は異なるため、導入をするときは違いを理解しておくことが大切です。
それぞれの詳細や特徴を説明するので、ぜひチェックしてください。

オンライン型

オンライン型は、ネットワークに接続して広告を配信するタイプです。
遠距離で操作ができるため、広告の内容を手軽に変更可能です。

インターネット環境がない場所には設置できませんが、コンテンツの切り替えがしやすくなっています。
オフライン型に比べてコストは上がりますが、利便性の高さを重視するならオンライン型の利用がおすすめです。

オフライン型

オフライン型は、ネットワーク環境を利用せずに広告を配信できるタイプです。
ディスプレイにUSBやSDカードなどを接続することで、データをもとに広告を表示できます。

オンライン型のように特別な設定は必要ないため、IT技術がない企業でも導入しやすくなっています。
コンテンツを変更するには設置場所へ足を運ぶ必要がありますが、オンライン型よりも導入コストは低いです。

導入のしやすさやコスト面を重視するなら、オフライン型の利用がおすすめです。

インタラクティブ型

インタラクティブ型は、タッチパネルやモーションセンサーなどの機能があるタイプです。
オンライン型と同じくネットワーク環境が必要となっているため、設置場所が限定されています。

タッチ操作によってユーザーとのコミュニケーションを取ることができ、操作データを保管可能です。
駅や飲食店、デパートなど利用者が何かを探したい施設の利用がおすすめです。

デジタルサイネージ広告を導入する3つのメリット

デジタルサイネージ広告を導入する3つのメリット

デジタルサイネージ広告を導入することで、以下のような3つのメリットがあります。

  1. 動的な表現ができる
  2. 広告内容の変更がしやすい
  3. ターゲットに向けたアプローチができる

それでは順番に説明します。

1.動的な表現ができる

デジタルサイネージ広告は、映像による動的な表現ができます。
従来の広告は基本的に静止画となっているため、コンテンツの表現に限界がありました。

デジタルサイネージ広告なら映像はもちろん音声も追加できるため、ターゲットに注目されやすくなっています。
人通りが多い場所に設置することで、多くの人から興味・関心を持ってもらえます。

そのため動的な表現ができる点は、デジタルサイネージ広告の大きなメリットです。

2.広告内容の変更がしやすい

オンライン型やインタラクティブ型のデジタルサイネージ広告を利用すれば、広告内容の変更がしやすくなっています。
ネットワークを通じて遠隔操作できるため、必要に応じてコンテンツを切り替えられます。

例えば駅にデジタルサイネージ広告を設置する場合、時間帯によって通る人は変化します。
午前と午後で表示する広告を変更することで、自社が求めるターゲットに向けた訴求が可能です。

従来の広告に比べて広告内容の変更がしやすい点は、デジタルサイネージ広告を利用するメリットの1つです。

3.ターゲットに向けたアプローチができる

デジタルサイネージ広告は、設置場所に合わせてターゲットに向けたアプローチができます。
例えば高層マンションに設置する場合、富裕層向けの商品・サービスを宣伝することで購入や問い合わせへとつなげられます。

公共交通機関ならサラリーマンや学生、旅行客などに向けて、商材を紹介することも可能です。
ターゲットが足を運びやすい場所にデジタルサイネージ広告を設置することで、求める成果を得られます。

そのためターゲットに向けたアプローチができる点は、デジタルサイネージ広告を利用するメリットといえます。

デジタルサイネージ広告の料金相場

デジタルサイネージ広告の料金相場

デジタルサイネージ広告は、製品や設置場所によって必要な料金が大きく異なります。
ディスプレイ製品のみの料金相場は、1万円〜50万円程度です。

多機能でクオリティの高い製品であれば、50万円〜200万円程度の価格相場です。
また、設置するための工事費用や掲出費用なども別途必要になるため、人通りが多い場所であれば500万円程度の予算が必要です。

少しでも費用をおさえたいときは、製品を安価に購入して設置場所を限定することが大切です。
ターゲットを絞りながら、費用対効果の高い場所を見つけてデジタルサイネージ広告を設置するようにしましょう。

デジタルサイネージ広告の設置場所

デジタルサイネージ広告の設置場所

デジタルサイネージ広告は、以下のような設置場所で広告を表示できます。

  • 駅構内
  • ホテルのフロント
  • 薬局

設置場所によって広告を見る人は異なるため、自社のターゲットに合わせて選択する必要があります。
それでは詳しく解説します。

駅構内

駅構内は、ビジネスパーソンや学生、旅行客など幅広い人が行き交う場所です。
多くの人が集まる場所となっているため、全体的なターゲットから認知してもらいたいときに最適です。

駅構内にはデジタルサイネージ広告を設置できる場所が多く、商品やサービスを効率良く紹介できます。
電車内のドア上部にある液晶モニターにもデジタルサイネージ広告は設置できるので、多くの乗客に注目してもらえます。

ほかの設置場所に比べて高額な設置費用を必要としますが、短期間のうちに多くのターゲットに広告を注目してもらいたいときにはおすすめです。

ホテルのフロント

ホテルのフロントは、宿泊者が足を運ぶ場所です。
周辺設備のレストランや施設、イベントなどをデジタルサイネージ広告で紹介することで、宿泊者の満足度を向上できます。

シーズンやイベントに合わせて動画や音声を変更できるため、宿泊者に注目してもらえます。
ホテル周辺の利益向上を目的とするなら、ホテルのフロントにデジタルサイネージ広告を設置しましょう。

薬局

薬局は、薬や日用品を購入する人が利用する場所です。
ファミリー層からビジネスパーソン、学生、シニア層など幅広いターゲットが利用するため、デジタルサイネージ広告によって商品やサービスを紹介できます。

例えば新しい商品の販売がはじまった場合、デジタルサイネージ広告からアピールすることで購入へとつなげられます。
また、薬局のキャンペーンや割引情報などを紹介することで、利用者がお得に商品を購入可能です。

駅構内よりも安価に設置できるため、費用をおさえたいときにも最適です。

デジタルサイネージ広告で商品・サービスを紹介しましょう

デジタルサイネージ広告で商品・サービスを紹介しましょう

今回は、デジタルサイネージ広告の詳細から特徴、導入の仕組み、広告の種類、導入のメリット、料金相場、設置場所について詳しく解説しました。
デジタルサイネージ広告はディスプレイによって映像・音声を表現できるため、動的なコンテンツによって人々の注目を集められます。

コンテンツ内容の変更も手軽にできるので、時間帯やシーズン、イベントなどに合わせて変更可能です。
公共施設や店舗などからターゲットに商品・サービスを紹介するなら、ぜひデジタルサイネージ広告の導入を検討してください。

株式会社soraプロジェクトでは、営業活動におけるさまざまな課題を解決しています。
顧客のリード獲得や営業代行、営業リストの提供といったサービスを実施しているため、インサイドセールスに力を入れたいならぜひご相談ください。

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。