メルマガとは?配信の流れや配信方法、効果的な作り方を解説

メルマガとは?

目次

この記事を読むのに要する時間:約 3

メルマガ(メールマガジン)とは、顧客や見込み客に向けて定期的に配信するメールを指し、顧客との関係構築や購買促進、ブランディングのために利用されます。
しかし、メルマガ自体の意味をよく理解できていなかったり、どのように配信すれば良いかわからなかったりする方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、メルマガの意味や配信方法、形式、効果的な作り方などを詳しく解説します。

なお、株式会社soraプロジェクトでは、マーケティングから成約率を上げる3つの方法を無料で配布しています。
気になる方は、あわせてチェックしてみてください。

メルマガとは?

メルマガ(メールマガジン)とは、定期的に配信されるメールのことで、マーケティングに使われる手法の一つです。
製品やサービス・企業などに関心を持ったユーザーが、メルマガのフォームに自分のアドレスを登録すると、自動的にメールが送られます。

メルマガを使えば、登録者に対して継続的に製品やサービスの紹介やイベントなどの情報を提供できるため、多くの企業で利用されています。

メルマガを活用する3つの目的

メルマガを送る目的は、主に3つあります。
ここでは、メルマガ活用目的の詳細を解説します。

伝達目的のメルマガ

一つ目は、情報を伝えることが目的のメールで、自社の製品やサービス、ブランドへの関心を持ち続けてもらうために利用されます。
伝達目的のメルマガ例は、以下のとおりです。

  • 製品やサービス購入後に自動的に送られるトランザクションメール
  • 使い方の詳細解説やノウハウ、Q&A
  • 最新情報や夏休みのお知らせ

伝達目的のメルマガの内容には、登録完了・製品購入を知らせる内容など、読者にとって重要な情報が書かれていることもあります。
そのようなケースでは、迷惑メールに判定されないように対策する必要があります。

送客目的のメルマガ

送客目的とは、自社のWebサイトや店舗に誘導するのが目的です。
送客とは、ほかのメディアから見込み顧客を誘導してくることで、プル型とプッシュ型があります。

プル型はユーザーが自社の情報を探してくれる・問い合わせてもらうのを待つ方法です。
一方、プッシュ型は、自ら製品やサービスを売り込む手法で、メルマガはこのプッシュ型に分類されます。

メルマガは複数回配信できるため、一度の配信で効果が出なかったとしても、継続的に送ることで読者に親近感や安心感を与え、送客効果を高められます。

購買目的のメルマガ

購買目的のメルマガは、読者に対して製品やサービスの購入を促進するのが目的です。
送られる内容の例には、以下のようなものがあります。

  • セール情報やキャンペーン情報
  • 新製品のお知らせ
  • クーポン付きメール

最終的には製品やサービスの購入を目指しますが、メルマガでは、ユーザーにとって有益な情報を提供し続ける努力が大切です。
そうすれば、メールを読んでもらえるのはもちろん、顧客との接点が深まり、良いなと思った製品が出た際、購入してもらえる可能性が高まります。

資料「マーケティング支援サービス資料」を無料ダウンロード

メルマガ配信のメリット

メルマガ配信には、コスト面・顧客へのアプローチの面で多くのメリットが存在します。
具体的なメリットを詳しく見ていきましょう。

費用対効果が高い

メルマガは、ダイレクトメールと比べて低コストで配信でき、費用対効果が高い点がメリットです。
ダイレクトメールでは、印刷や郵送代がかかるのはもちろん、送信の手間もかかります。

一方、メルマガは、一度に大量の顧客にアプローチでき、物理コストがかかりません。
大量に配信すれば、1件当たりの費用が抑えられるため、より費用対効果も高められます。

顧客に直接アプローチできる

メルマガは、テレビCMやラジオなどの広告とは異なり、ユーザーに対して能動的にアプローチできます。
また、ターゲットにピンポイントで情報を届けられるため、無駄がありません。

新製品やサービスが発売された場合、すぐに情報を届けられる点も魅力です。
テレビCMやダイレクトメールなどでは、情報を届ける前に制作の時間がかかり、顧客に届くまでにタイムラグが発生するケースもあります。

メルマガで顧客に直接アプローチすれば、購買促進はもちろん、ブランディングや顧客育成など、さまざまな効果を期待できます

顧客の行動・ターゲットに合わせたメールを配信できる

メルマガでは、性別や年齢、閲覧・購入履歴などの顧客属性に分けてメールを送れます
これをセグメントといいます。

顧客の属性ごとに最適なメッセージを送れるため、一斉配信と比べて開封率を高めることが可能です。

メルマガ配信のデメリット

メルマガ配信には、以下のようなデメリットが挙げられます。

  • 迷惑メールに振り分けられる恐れがある
  • すべてのメールが開封されるとは限らない
  • メールアドレス登録へのハードルが高い

ここでは、それぞれの詳細を解説します。

迷惑メールに振り分けられる恐れがある

メルマガ配信のデメリットとして挙げられるのが、迷惑メールフォルダに分類される恐れがある点です。
迷惑メールに振り分けられてしまうと、メールが送られたこと自体認識できません。

メルマガと判定されてしまう理由には、以下のようなものが挙げられます。

  • タイトルが空欄
  • お金や成人向けの言葉が入っている
  • 広告が過剰なサイト・セキュリティレベルの低いサイトのURLが掲載されている

いくらメルマガの内容が顧客にとって有益な情報だったとしても、読まれなければ意味がありません。
迷惑メールに振り分けられないよう、エラーアドレスを配信リストから除外する・禁止ワードを使わないなどの対策を行いましょう。

すべてのメールが開封されるとは限らない

メルマガの開封率は、業種別にもよりますが、20%程度だといわれています。
また、メールを開いたとしても最後まで読まれない可能性もあります。

メルマガを読んでもらうためには、件名はもちろん、内容にも工夫が必要です。
効果的なメルマガのポイントは後述するので参考にしてください。

メールアドレス登録へのハードルが高い

メールアドレスを登録するハードルが高い点もデメリットに挙げられます。
メルマガを配信するためにはまず、メールアドレスを登録してもらわなければなりません。

お問い合わせ時にメールアドレスを取得していたり、社内に名刺が残っていたりする場合はそれを使うことはできます。
しかし、読者を増やすための取り組みは不可欠です。

読者を増やしたい場合やこれからメルマガをはじめる場合、メールアドレスに登録してもらうまでのルートを構築する必要があります。
SNSで情報発信する・自社サイトにメルマガ登録フォームを設置するなどの取り組みを行い、読者を増やしていきましょう。

資料「マーケティング支援サービス資料」を無料ダウンロード

メルマガの形式

メルマガの形式には、種類があります。
ここでは、メルマガで一般的に利用されるテキストメール・HTMLメール、新たな形式、amp for emailについて解説します。

テキストメール

テキストメールとは、文章だけで構成されるメールです。
容量が軽く、専門的な知識やツールがなくても作れます。

一方、画像が入らず、文字の装飾ができないため、ビジュアル的な訴求ができません。
また、開封率の計測も不可能です。

HTMLメール

HTMLメールとは、Webページ作成のために開発された言語(Hyper Text Markup Language)で作成されたメールです。
文字のフォントや大きさ、色を自由に装飾でき、画像の表示もできるため、インパクトあるメールを作れます。

HTMLメールでは、開封率を計測でき、効果的なメルマガを配信するためのデータ取得も可能です。
一方、作成には専門的な知識が必要で、受信側の環境や設定により正しく表示されない場合があります。

amp for email

amp for email(AMPメール)は、2018年にGoogleが発表した新しいメール形式です。
AMPメールでは、画像のスライド・動画再生・アンケートフォーム設置など、幅広いコンテンツ配信ができます。

メールのなかでWebサイトのような機能が使えるイメージです。
メールボックス内でフォーム入力、商品購入などが完結するため、エンゲージメントやコンバージョン率の向上が期待できます。

メルマガの配信方法

メルマガの配信方法には、定期配信とステップメールがあります。
これらの方法を適切に使いわければ、読者との関係を効果的に構築できます。

定期配信

定期配信とは、週1回、月1回など定期的にメルマガを送る方法です。
決まった日にメルマガが配信されるため、配信ごとに顧客との接触が増え、製品やサービスのことをメールを送るたびに思い出してもらえます

定期配信の内容は、イベント情報や新製品の紹介、コラムなどさまざまです。
定期配信では、毎回メールの内容を作らなければなりません。

また、配信頻度が多すぎると迷惑がられて登録解除される可能性があるため注意しましょう。

ステップメール

ステップメールとは、特定の行動や反応に応じて自動的にメールを送信する方法です。
ステップメールは、以下のように段階的に送られます。

  1. 製品購入・資料請求などに対するお礼メール
  2. 1日後、製品やサービスの使い方の紹介
  3. 3日後、関連商品の紹介
  4. 7日後、キャンペーンの案内

顧客の状態に合わせて配信されるため、最適なタイミングで必要な情報を届けられます
一度ステップメールを作り、配信設定をすれば自動的に配信されるため、作成の手間がかかりません。

メルマガの配信手段

メルマガの配信手段にも種類があります。
ここでは、3つの方法を解説します。

メール配信システム

メール配信システムとは、メールを自動で配信するシステムです。
配信リストにあるユーザーに自動でメールを配信できるのはもちろん、大量配信・一斉配信が可能です。

ツールによって、以下のような設定が用意されています。

  • 送信時間の設定
  • 読者の反応測定・分析
  • 配信セグメントの設定

メール配信システムを利用すれば、専門知識がなくても簡単にメール配信を開始でき、反応を測定して改善策を講じられます
初心者にも扱いやすい一方で、利用には費用が発生するため、コスト面も考慮しなければなりません。

MAツール

MAツールは、見込み顧客の獲得から育成など、マーケティング全般における業務を自動化するツールで、機能のなかにはメルマガ配信機能も含まれています。
MAツールでは、Web上の行動履歴に基づいたセグメント化やターゲティングができるため、顧客に合ったメールを配信できます

また、メールの開封有無やリンクをクリックしたかどうかなど、行動ログを蓄積することも可能です。
MAツールには、他にも問い合わせフォーム作成や見込み顧客管理機能、スコアリング機能など、マーケティングに必要なさまざまな機能が含まれています。

マーケティング業務を効率化しつつ、ターゲットに合わせたメルマガ配信を行いたい方は、MAツールの利用がおすすめです。

MAについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

メールソフトの使用

OutlookやGmailなど、通常のメーラーを使用してメルマガを配信する方法もあります。
メーラーを使用する場合、To送信もしくはBCC送信を利用します。

To送信は1人に対して1件のメールを送る方法で、BCC送信は送信リストにある複数名に対して同じ内容のメールを送る方法です。
メルマガ配信には、手間がかかるTo送信よりも、複数人にメールを送れるBCC送信を利用するのが効率的です。

常時使っているメーラーがある場合、新たなシステムを導入する必要がないため、簡単にはじめられます。
ただし、これらの操作は手動で行うため、誤送信のリスクがある点には注意が必要です。

メルマガ配信の流れ

メルマガ配信はどのように行えば良いかと気になる方もいるのではないでしょうか。
ここでは、メルマガ配信の流れを解説します。

1.目的の明確化

メルマガを作成する前に、目的を明確化します。
目的の例は以下のとおりです。

  • 製品やサービスの新規購入・継続的な利用
  • 顧客との関係構築
  • 自社製品・サービスの認知度向上

目的が明確でないと、メルマガの内容が定まらないだけでなく、期待した成果を十分に得られません。
まずは、目指すゴールをしっかりと定めましょう。

2.ターゲット選定

次に、メルマガを配信するターゲットを選定します。
顧客の年齢、性別、家族構成など細かい属性を決定しましょう。

ターゲットを絞り込むことで、より相手に響きやすい件名や内容を作成でき、開封率やクリック率の向上も期待できます

3.競合他社のリサーチ

メルマガを配信している競合他社をリサーチします。
特に大手企業のメルマガは、多くのリソースを投入しており、分析に基づいた配信が行われているため、自社のメルマガ効果を高めるヒントを得られます。

メールの内容はもちろん、デザインや配信頻度、タイトルなどを分析し、自社のメルマガに活かしましょう

4.件名・本文の作成

目的・ターゲットに合わせてメールを作りましょう。
読者がメールを開封したくなるような件名を設定するのはもちろん、購入や資料請求など、目的に合わせた内容を作ることが大切です。

効果的な件名・本文の作り方は次項で詳しく解説しているので、参考にしてください。

5.配信先の確認・テスト配信

本文の内容と合った配信先を確認し、テスト配信を行いましょう。
テスト配信では、誤字脱字がないかやタイトルが切れていないかなどを確認します。

6.メールの配信

実際にメルマガを配信します。
ターゲットが読む確率の高い時間帯に配信すれば、開封率も上がります

7.効果測定

メールの配信後は、効果測定を行いましょう。
開封率やクリック率、コンバージョン率などのデータを確認し、次回の配信に活かせる改善点を見つけます

配信だけして効果測定を行わないと、開封率は上がらず、期待した効果は得られません。
データに基づいた改善を重ね、より読まれるよう工夫していきましょう。

資料「マーケティング支援サービス資料」を無料ダウンロード

メルマガの効果的な作り方のポイント

読まれる・購入につながるメルマガを作成するにはどうしたら良いのでしょうか。
ここでは、効果的なメルマガの作り方を解説します。

目的とターゲットを明確にする

効果的なメルマガを作りたい場合は、目的とターゲットの明確化が欠かせません。
例えば、すでに製品やサービスを購入した顧客に同じ製品紹介のメールを送った場合、開封されないどころか配信停止のリスクも高まります。

メルマガを配信する目的や、どのような人物に届けたいのかを明確にすると、受け手のニーズに合わせた内容を提供できます。
これにより、開封率の向上だけでなく、メールを読んだあとのサイト訪問や製品購入といった具体的な行動につなげることも可能です。

開封される件名をつける

メルマガの件名は、開封されるように工夫しましょう。
件名は、受信者がメールを開封するかどうかを決定する重要な要素です。

効果的な件名を作成するために、開封率を高める基本原則、4U原則を意識しましょう

4U原則内容具体例
Urgency(緊急性)すぐに行動しなければならないと感じさせる要素を盛り込むあと2日
23日までの限定
Uniqueness(独自性)他社とは違った言い回しやユニークな表現を使う業界初
日本初
Ultra-Specificity:超具体性具体的な要素を盛り込む30%オフ
1,000円以下で送料無料
Userfulness:有益性ユーザーにとってメールの内容が有益であることを示す〇〇テクニックを紹介!
成功に役立つヒント

また、件名は30文字前後で長くなりすぎないようにしましょう。

読者の視点に立った内容・装飾を心がける

メルマガは、読者の視点に立った内容・見やすい装飾を心がけましょう。
メールに自社のメリットになることだけが書かれていては、読者の関心を引けないどころか嫌煙されてしまう恐れがあります。

自分がこのメールを受け取ったとして、製品を購入したいと思うか、企業に対して魅力的と思ってもらえるかを考えることが大切です。
また、文字ばかりが並んでいると読みづらく、途中で読まれなくなる恐れもあるため、記号や段落、罫線などを使って読みやすいメールを作りましょう。

メルマガデザインの作り方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

ターゲットを考えた配信日時にメールを配信する

メルマガは、ターゲットが読んでくれやすい配信日時に送信しましょう。
ビジネスパーソンなら、仕事前や昼休み、主婦層なら子どもが帰ってくる前の時間帯など、ターゲット層によって最適な時間帯は異なります。

ターゲットがメールを開封しやすい時間帯はいつなのかを調査し、開封率が高まるタイミングを見つけましょう。
配信日時の決定には、ABテストが有効です。

ABテストとは、A案とB案の2パターンをランダムに送り、どちらが開封率やクリック率が良いのかを調査する方法です。

メルマガの配信時間が気になる方は、以下の記事を参考にしてください。

行動に移したくなるようなコンテンツを意識する

メルマガを読んだあと、製品購入や資料請求など、具体的な行動に移したくなるようなコンテンツを作りましょう。
明確な行動喚起(CTAボタン・リンクの設置)をはじめ、読者が次に何をすべきかがわかりやすい構成にするのがポイントです。

例えば、製品の紹介文の後にリンクを設置すれば、自然な流れで行動に誘導できます。
読者にとって価値ある情報を提供し、アクションを促すコンテンツを意識しましょう。

メルマガの開封率を上げるための方法を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

メルマガ開封率を上げる方法とは?

メルマガ作成に使えるツール

メルマガ配信で大変なのが、文章作成ではないでしょうか。
はじめてメルマガを作成する際に便利なのがテンプレートの利用です。

テンプレートを使用すれば、はじめてでもスムーズにメールを作成できます。
特に、見やすくするのに欠かせない装飾はテンプレートに入っているため、作成の手間を省けます。

メルマガを無料でダウンロードできるサイトは、以下のとおりです。

Benchmark Email

SATORI

また、ChatGPTをはじめとするAIを活用するのもおすすめです。
AIを利用すれば、魅力的な件名や文章を手軽に作成できるのはもちろん、メルマガテーマの提案をしてもらったり、文章の添削してもらったりすることもできます。

メルマガを配信する際の注意点

メルマガを配信する際の注意点を押さえましょう。
これらを無視すると、法律違反や顧客の信頼を失うリスクが高まります。

ここでは、特に注意すべきポイントを解説します。

特定電子メール法や個人情報保護法などを守る

メルマガを配信する際、考慮しなければならないのが特定電子メール法や個人情報保護法です。
特定電子メール法とは、迷惑メールを規制するための法律で、主に以下のようなルールが定められています。

  • メール配信前に同意を得ること
  • メール内で配信停止の方法を記載すること
  • メール受信拒否をした人に配信を行わないこと

個人情報保護法とは、個人情報の取り扱いについて定められた法律で、以下のようなルールが定められています。

  • 個人情報を本人の許可を得ず第三者に開示してはならない
  • 個人情報の利用目的を明記すること

メルマガ配信をする際には、これらの法に違反しないよう、法律についてもしっかり理解しておきましょう。

無理なく配信を続けるための対策を行う

メルマガを長く続けられるよう、対策を行いましょう。
メルマガは、配信を継続的に行うことで効果を発揮します。

しかし、配信には企画会議や文章の作成、リスト選定、効果測定などが必要なため、配信頻度が多すぎるとリソースが不足し、安定した配信ができません。
無理なく配信できるよう、配信の前からリソースの把握・確保、効率化のためのシステム導入などを考えていきましょう

メルマガ配信に不安がある方はsoraプロジェクトへご相談ください

メルマガは、顧客育成や購買促進、ブランディングのために利用できる便利なツールです。
しかし、何も考えずに配信すると読者に響かず、読まれなかったり配信停止をされてしまったりして効果が半減してしまいます。

目的とターゲットを明確にし、読者の関心を引く構成や最適な配信タイミングを考慮するなどの対策により開封率を高め、成果につなげていきましょう。

株式会社soraプロジェクトでは、企業の課題を解決するためのWebマーケティング支援を行っております。
自社における課題から目標や解決策を導き出し、マーケティング戦略の立案・施策の実施・効果測定・改善アクションの実施まで行い、目標達成を目指します。

マーケティングに課題を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

また、マーケティングから成約率を上げる3つの方法の資料は、以下から無料でダウンロードできます。

資料「マーケ・営業・IS担当者必見!はじめての営業代行」を無料ダウンロード

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。