「市場調査」という言葉は皆さん御存知でしょうが、市場調査の必要性について問われた場合、皆さんは明確に回答できるでしょうか。
また、市場調査を行なうような状況になった場合、何をどのような手順で行ってゆけば良いか、お分かりでしょうか。
今回は市場調査の必要性と共に、市場調査を行う場合の基本的なプロセスについてわかりやすく解説して参ります。
市場調査とは
ここでは、市場調査とはどのようなものかについて詳しくご紹介します。「なぜ自社に市場調査が必要なのか」「市場調査を行うことでどのような効果があるのか」などを知りたい方は、ぜひご参考にしてください。
市場調査とは何か
自社の顧客や、さらに広い範囲での市場全体などを対象にアンケートを取り、その結果を基に市場のトレンドや顧客の要望(ニーズ)などを分析することを指します。それらを自社の商品・サービスの質の向上につなげ、顧客満足度を高めることが目的です。
数多くの対象に向けてアンケートを取ることができ、数字によるわかりやすい結果が得られるケースが多いことが特徴です。決まった顧客や見込客にだけアンケートを取る「定量調査」、年代や職業などの属性に基づいて調査を行う「定性調査」、社外の人が消費者の立場で商品やサービスなどを利用し、依頼した企業に印象や感想を伝える「覆面調査(ミステリーショッパー)」など、さまざまな方式が採られています。
市場調査とテレマーケティングの違い
テレマーケティングとは、電話で行うマーケティング活動全般のことを指します。市場調査も、このテレマーケティングのひとつです。
他には、顧客の満足度調査やデータメンテナンスなどの顧客調査や、サービス案内を行うカスタマーサポートなどがあります。
市場調査の必要性
市場調査とは「市場」を対象に調査を行うことですが、では「市場」とは何かということが市場調査の必要性を理解する大きな鍵となります。
「市場」とは企業が提供する商品やサービスの対象顧客の意志や感情、または意志や感情に基づいた動向と言い換えることができます。
人間の意識は数式で求めることは出来ません。また、絶えず「変化」し続けるものでもあります。ずっと不変であるとは限らないのです。
まして新商品やサービスを市場へ投入する場合、予測は出来ても実際にどのような感情を抱くか等は、調査してみないことには誰も正確に言い当てることはできません。
博打ではなく一定の裏付けをもって事業に取り組む必要がある企業にとって、市場調査は不可欠なのです。
市場調査に取り組むなら「調査目的」を明らかにすることが第一
市場調査を行うとしたら、何から取り組めば良いのでしょうか。
具体的な調査プロセスに入る前に大切なことは、「市場調査の目的を明らかにすること」です。
調査目的が明らかになっていなければ、適切な市場調査方法を選定することができませんので、期待するような成果を得ることもできません。
調査目的とはいわば市場調査を適切に行うための大切な羅針盤のようなものであり、明確になっていることが市場調査成功の必須条件と言えます。
では調査目的を明らかにするとはどういうことかと言えば、「市場の把握」という抽象的な調査目的を自社商品のサービス内容、提供方法などを踏まえ、テーマや対象を絞ることで具体化するということです。
「商品Aのニーズ把握」ではなく例えば「価格」というテーマに絞り、「商品Aは長年○万円で販売しているが、この価格についてお客様は妥当と評価してくれているかを調査する」といった具合に落とし込むことが調査目的を明らかにすることです。
市場調査の3つのプロセス
調査目的が具体化できたらいよいよ調査作業に取り組むことになりますが、調査作業の手順はこれからご紹介する①から③のプロセスに則ることが大切です。
①調査計画を策定する
いつまでに、どこで、どのような方法で、誰を対象に、どの程度の予算に基づいて調査を行うか、具体的な調査計画を策定します。
②策定した方法に基づいて市場の情報収集に取り組む
上記①で策定された調査方法に基づいて調査を行い、市場の情報収集に取り組みます。
③情報分析と結果報告
調査によって集められた情報を例えば数値化できるものは定量評価を行い、意見や感想などは定性評価を行う等、評価方法の仕分けを行った上で分析・評価し、導き出された結論を調査概要等と共に報告書にまとめます。
以上の3点が市場調査の正しいプロセスです。
中でも①の調査計画の策定は大切な取組みと言えますので、協力者や指示者と協議を重ね、入念に計画を策定するよう心掛けてください。
市場調査をプロに依頼する場合の費用と注意点
自社で市場調査を行うところまで手が回らないという場合、市場調査を代行してくれるプロに依頼するという手段を検討する方が多いでしょう。ここでは、市場調査をプロの代行業者へ依頼する際のコストの目安や、業者に頼む場合の注意点についてご紹介します。
プロに依頼する場合の費用相場
市場調査の代行業者が実施しているサービスで特に多いケースに、電話による市場調査があります。電話による市場調査の代行を依頼する場合、コール単価(電話1件あたりの料金)制で料金設定をしている業者が多数あります。
しかしその金額が意外とまちまちなこともあり、調べると戸惑うかもしれません。「1件100円」と安価を売りにしている業者もありますが、そのケースでは掛け直しを一切しないなどの場合も多いため注意が必要です。
1件あたりのコール単価が300円や450円などと聞くと高く感じるかもしれませんが、その分だけ追跡(掛け直し)を実施してくれる回数が多かったり、ヒヤリングやトークのスキルが高かったりといった強みがある場合が多いです。費用が高いか安いかだけで判断しないことが大切でしょう。
プロに依頼する場合の代行会社の選び方
1.どんな形態で調査を行ってもらいたいかで選ぶ方法
市場調査には、電話をかけて実施する方式もあればインターネット経由で行うものもあります。また、街頭インタビューをする形式や対象者に集まってもらい討議をする形(グループインタビュー形式)もあります。
「電話がいい」「ネットがいい」など、希望する調査の形態が決まっているなら、それらに強い業者を選ぶとよいでしょう。
2.どんな分野の調査をしてもらいたいかで選ぶ方法
市場調査代行会社によっては、業種や調査形態などに得意・不得意がある場合があります。もちろん、「分野を特化せず総合的な調査を行うことを得意とする業者」も存在します。
自社の商品やサービスの特徴によって、それを得意とする業者がもしあれば優先的に選定すると安心でしょう。
まとめ
本記事を通じてお分かりになったとおり、市場調査では情報を集めることだけに注力すれば良いのではなく、調査目的の明示や計画の策定を大切にすべきなのです。
正しい指針を明らかにし、関係者が互いにしっかりとそれらを共有した上で市場調査に臨むことが、企業にとって有効な判断材料を得られる市場調査の実現につながります。
【関連記事】
投稿者プロフィール

-
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。
最新の投稿
- 2023.09.19マーケティングレベニューチャーンレートとは|2種の計算式と高まる原因・対策3選
- 2023.09.18営業代行業務効率アップ!ChatGPTを営業に活用する方法・注意点を解説
- 2023.09.14営業代行スタートアップ企業を成功に導く営業方法・戦略について徹底解説!
- 2023.09.12マーケティングBtoBの購買プロセスとは?法人契約ならではの特徴・施策の設計方法を紹介