目次

マーケティングでは、相手の悩みを解決するために心理効果が必要になることもあります。
心理効果は人間の根本的な意識を刺激するため、うまく活用すればマーケティング活動に役立ちます。
心理効果のなかでも代表的な方法の一つが「ミラーリング効果」です。
当記事では、ミラーリング効果の詳細からマーケティングに活用するテクニックまで詳しく解説します。
記事後半では実践方法や注意点についても説明するので、ぜひ最後までご覧ください。
ミラーリング効果とは

ミラーリング効果とは、相手と同じ仕草や行動をすることで好感を持たれる心理効果です。
「同調効果」とも呼ばれており、鏡のように相手を真似ることから名付けられています。
例えば悲しんでいる相手と同じような仕草や行動を取れば、親近感を抱いて信頼関係を築けます。
マーケティングでは顧客と信頼関係を構築し、自社の求める成果へとつなげることが大切です。
そのためミラーリング効果によって相手と気持ちを同調すれば、徐々に信頼関係を得られます。
ミラーリング効果の心理学的メカニズム
ミラーリング効果の根底には、脳内の特殊な神経細胞「ミラーニューロン」の働きがあります。
この科学的メカニズムを理解することで、より効果的なミラーリングの実践が可能です。
ミラーニューロンと親近感の科学的根拠
ミラーニューロンは「物真似ニューロン」とも呼ばれる、自分自身で行動するときと他人の行動を観察するときの両方で働く神経細胞です。
人が行動している姿を見ている際に反応して、「覚えよう」と強い意図を持って見ているとより強く反応します。
ミラーニューロンが反応するのは人が行動している姿だけではありません。
例えば、相手の笑顔を見ていると自分も楽しくなったり、不機嫌な顔を見れば自分も不快な気分になったりなどの情動の伝播を引き起こすなど、人の表情のようなわずかな筋肉の変化にも反応します。
ミラーニューロンの反応で相手の感情を「体感」することで自然と共感と安心感が自然に生まれます。
したがって、相手の仕草やポーズなどをさりげなく合わせることでミラーニューロンが活性化して、信頼や親近感を高めることが可能です。
無意識下で起こるミラーリングのメカニズム
ミラーニューロンの存在により、人は無意識に相手の身振りや表情などを真似するため、知らない間に相手に親近感を抱かせる可能性があります。
資生堂の実験では、ビューティーコンサルタントが商品を両手で渡す際、顧客の脳内でミラーニューロンと密接に関わる脳部位の反応が活発になることが確認されました。
このような無意識の反応は「好意の返報性」という心理効果とも結びつきます。
相手から受けた好意と同程度の好意を返したくなる心理が働き、自然と親密な関係が構築されます。
ミラーリングは、あからさまな模倣ではなく、さりげない仕草でも効果が高いです。
むしろ無意識レベルでの同調こそが、最も自然で効果的なミラーリングといえるでしょう。
ミラーリング効果を活用するメリット

ミラーリング効果の活用で、以下のようなメリットがあります。
- 信頼関係を築ける
- 顧客ロイヤルティを向上できる
- 組織風土を活性化できる
それでは詳しく説明します。
信頼関係を築ける
ミラーリング効果は相手の気持ちに寄り添った心理効果のため、コミュニケーションに取り入れることで信頼関係を築けます。
仕草や行動を相手と合わせれば仲間意識が生まれるため、好感を持たれて交渉や商談もスムーズです。
見込み顧客との信頼関係も築きやすく、新たな顧客獲得へとつなげることが可能です。
ビジネスを成功に導くためにも、顧客との信頼関係を築ける点はミラーリング効果のメリットといえます。
顧客ロイヤルティを向上できる
ミラーリング効果によって顧客と信頼関係を築けば、顧客ロイヤルティの向上にもつながります。
顧客とのやり取りから自社商品・サービスの信頼や愛着を持ってもらえるようになるため、売上アップを見込めます。
優良顧客の獲得にもつながり、商品・サービスの継続的な購入や利用を期待できる点もメリットです。
組織風土を活性化できる
ミラーリング効果は相手の内面から共通点を見つけられるため、組織風土の活性化にもつながります。
例えば組織全体の従業員を管理する場合、内面を把握していれば適切な人材配置ができます。
類似するメンバーをチームとして配置できるため、作業効率を向上可能です。
逆に異なるメンバーをチームにすれば、多様性から新たなアイデアを出せます。
そのためミラーリング効果を活用すれば、組織風土の活性化を行えるメリットがあります。
ミラーリング効果をマーケティングに活用できる場面

ミラーリング効果をマーケティングに活用できる場面として、以下のようなシーンがあります。
- 接客時にブランディングを高めたいとき
- 顧客とのやり取りでビデオ通話を利用するとき
- 顧客の問い合わせメールに返信するとき
それでは詳しく解説します。
接客時にブランディングを高めたいとき
商品やサービスを顧客に説明するときは、ミラーリング効果を使うことでブランディングを高められます。
顧客の多くは、商材に対して少なからず疑心感を持っています。
「他社製品と比べて違いがわからない」、「自分が利用すべきか判断できない」といった悩みがあるため、接客時に相手の考えている内容を話したり行動したりすることで好感を持ってもらうことが可能です。
コミュニケーションから相手の悩みを取り除き、仕草や行動を合わせることで商材の良さを共有できます。
結果的に信頼関係を築き、ブランディングを高めることにつながります。
顧客とのやり取りでビデオ通話を利用するとき
ミラーリング効果は、顧客とのやり取りでビデオ通話をするときにも活用できます。
実際に会っているときのようにすることは難しいですが、ビデオ通話から仕草や行動を真似ることで信頼関係を構築可能です。
例えば顧客が悩んでいるなら同じように悩み、明るく話しているなら同様のテンションで話すことで好感を持たれます。
はじめから顧客とミラーリングすることは難しいため、会話のスピードを合わせることからはじめましょう。
顧客の問い合わせメールに返信するとき
ミラーリング効果は相手の仕草や行動をする心理効果ですが、顧客からの問い合わせメールにも活用できます。
問い合わせメールの文体は人によって個性があるため、ミラーリングすれば信頼関係の構築につながります。
例えば要点のみ簡潔に伝えたい人に対しては、同様に簡単な挨拶と要件のみを返す流れです。
ただし、あくまでも顧客とのやり取りでは、相手に失礼のない文面にすることが大切です。
まずはメール内で改行や句読点を打つタイミングから真似れば、好感を持たれるようになります。
オンライン営業・ウェビナーでの活用法
オンライン営業やウェビナーでは、話すトーンやリズムを相手に合わせることが重要です。
例えば、相手がゆっくり話している場合は自分もペースを落としてゆっくり話すことで、相手は「この人は自分に合っている」と感じやすくなります。
また、画面越しでも、相手が前傾姿勢で熱心に話している場合は、自分も体を少し前に傾けることで共感を示すことが可能です。
さらに、うなずきや表情の変化も意識的に大きくすることで、オンライン特有の距離感を縮められます。
カスタマーサクセスでの関係構築
カスタマーサクセスにおけるミラーリングは、顧客の感情への共感が中心です。
顧客が成功体験を語るときは一緒に喜び、課題を抱えているときは真摯に耳を傾ける姿勢が重要です。
また、顧客がよく使うフレーズや専門用語を適切に取り入れることで、「この人は私たちの業界を理解している」という信頼感が生まれます。
長期的な関係構築では、顧客の価値観や企業文化に寄り添うミラーリングが効果を発揮します。
定期的なフォローアップでは、過去の会話で使われた表現を引用することで、継続性のある関係性を示せるでしょう。
資料「マーケティング支援サービス資料」を無料ダウンロードミラーリング効果の実践方法

こちらでは、ミラーリング効果の具体的な実践方法について解説します。
実際に試すときの参考として、ぜひご覧ください。
仕草のミラーリング
ミラーリングを実施するときは、相手の仕草を真似ることが大切です。
仕草を真似るときは大きなアクションではなく、小さなポイントに注目することをおすすめします。
例えば首を傾けたり、口元をふと隠したりするような仕草が該当します。
仕草を真似ることは行動の同調にもなるため、相手から好感を持たれやすいです。
ほかにも会話のテンポなども合わせれば、スムーズなコミュニケーションが取れるようになります。
感情にミラーリング
相手との信頼関係を築くには、感情のミラーリングを意識することも重要です。
相手の表情や声のトーンなどから感情を読み取り、同調することで好感を持ってもらえます。
感情への同調で精神的にもリラックスでき、商談もスムーズにこなせます。
BtoB向けの顧客と商談するときは、相手の情報を事前にリサーチすることで感情を読み取りやすいです。
商談準備段階でのミラーリング
商談準備段階では、顧客企業の文化や価値観を事前に研究して、それに合わせた身だしなみや資料作成を心がけましょう。
身だしなみに気を使っている人はファッションアイテムにこだわりがある傾向があるため、好意を伝えるきっかけになります。
事前の顧客のメール文面から、その人らしさを読み取ることも重要です。
メールの文体や用件のまとめ方から、相手が簡潔なコミュニケーションを好むか、詳細な説明を求めるタイプかを判断できます。
また、顧客企業のWebサイトやSNSから使用されている言葉やトーンを分析して、プレゼンテーション資料に同様の表現を取り入れることで、初対面でも親近感を持ってもらいやすいです。
商談中のリアルタイムミラーリング
商談中は、相手の仕草を真似るのがミラーリングの基本です。
例えば、相手がコーヒーを飲むタイミングに合わせて自分も飲み、相手が笑ったところで一緒に笑うと効果があります。
姿勢のミラーリングも重要で、相手が身を乗り出したら同じ動きをすることで話への興味関心を示すことが可能です。
相手が資料を見るときに自分も見る、飲み物に手を伸ばしたタイミングで自分も飲み物を飲むといったテクニックが挙げられます。
商談中は話し方のペース・会話のテンション・笑うタイミングの3つを合わせる意識をしましょう。
会話のスピードが遅くゆっくり話す人には、こちらもゆっくり話し、興奮気味に話す人にはテンションをあげて共感することが大切です。
クロージング時のミラーリング活用
クロージング段階では、顧客の感情と論理の両面に寄り添うミラーリングが効果的です。
例えば、顧客が複数の選択肢で迷っている場合は、その悩みに共感しながら、顧客が使った表現を引用して解決策を提示します。
「先ほどおっしゃった『長期的な成長』を重視されるなら、こちらのプランが最適です」といった具合に、顧客の言葉を反映させることで、理解度の高さを示せます。
また、決断の瞬間には顧客の身体的なサインに注目しましょう。
前傾姿勢や頷きが増えたら、こちらも同じような姿勢を取ることで、決断への流れを後押しできます。
アフターフォローでのミラーリング
契約後のフォローアップでは、継続的な関係構築のためのミラーリングが重要です。
定期的な連絡では、顧客の状況に応じてコミュニケーションのトーンを調整します。
順調に進んでいるときは明るいトーンで成果を共有し、課題があるときは真摯な姿勢で解決策を提案します。
メールでのやり取りでは、相手がよく使う締めの言葉や挨拶を参考にすることで、親近感を維持することが可能です。
また、訪問のタイミングでも、顧客の繁忙期を避けるなど、相手のペースに合わせることが長期的な信頼関係につながります。
ミラーリング効果の注意点

ミラーリング効果をマーケティングに利用するときは、以下のような点に注意してください。
- 相手に気づかれないようにする
- 状況に合わせて使う
ミラーリング効果は相手との信頼関係を築くために効果的ですが、上記のような点に気をつけなければトラブルが発生するおそれもあります。
あとで問題を起こさないためにも、ぜひチェックしておきましょう。
相手に気づかれないようにする
ミラーリング効果を実践するときは、相手に気づかれないようにしましょう。
相手に仕草や行動を真似ていると気づかれると、かえって不快感を与えてしまう恐れがあります。
例えば相手が頷いたことをすべて真似ている場合、不自然なかたちになる可能性が高いです。
また、相手の悪い部分を真似ることも注意が必要です。
貧乏ゆすりや咳払いなどを真似ると不快感を与えてしまうため、ネガティブなイメージになってしまいます。
相手に好感を持たれたいと意識すると失敗する可能性もあるため、自然にミラーリングするようにしておきましょう。
状況に合わせて使う
ミラーリング効果は、状況に合わせて使い分けることが大切です。
不自然なタイミングで相手の仕草や行動を真似ると、不信感を与えてしまう恐れがあります。
例えば相手が感情的になっている場合、こちらも同じような仕草や行動をすると周囲に悪い印象を与えてしまいます。
感情を同調させることは信頼関係を築くために重要ですが、その場によって使い分けが必要です。
相手との関係性や場所の状況などを把握した上で、最適なミラーリングを実施するようにしましょう。
わざとらしいミラーリングの危険性
ミラーリングが過度かつ機械的だと、相手に「真似されている」と気づかれて、逆に不信感を生んでしまうため注意が必要です。
腕を組む、足を組むといった動作のミラーリングは、相手に威圧的な印象を抱かせやすいため避けましょう。
また、水を飲むタイミングや咳払いまですべて真似していたら、取引先を怒らせてしまった事例もあります。
特に商談中にこちらの動作が相手と完全に一致しすぎると、「バカにしているのか?」といったネガティブな解釈をされる恐れがあるため、自然で柔軟な対応が求められます。
逆効果を避けるための実践的対策
ミラーリングを意識しすぎてしまうと相手との会話に集中できなくなるため、できる範囲で真似することから始めましょう。
あくまでも自然な流れで活用していくことが、ミラーリングの効果を活かす大切なポイントです。
明らかに誰が見てもプラスの感情が働いているとわかるときに、思い出したように真似をするのがおすすめです。
ミラーリングの本質は「類似性の法則」にあるため、どうやって類似性を作り出すかを考えましょう。
すべての言動やリアクションをミラーリングする必要はないため、相手が自分に「類似性」を感じてくれているかを察しながら、バランスを見極めることがポイントです。
バレにくいミラーリングのコツ
ミラーリングで重要なのは、あくまでも自然に取り入れることです。
相手の動作を観察して、4〜5秒ほど置いて相手が次の話題や動作に移ったときがベストタイミングです。
また、不自然にならないように、少しタイミングをずらす、相手がパソコンを開いたら自分は手帳を開くなど、目的は同じでも手段を変えることで自然さを保てます。
見た目を真似することも一つの方法ですが、ちょっとした表情や感情の機微を汲み取り、ここぞというところで一緒に喜んであげることが重要です。
ビジネスメール・オンラインでのミラーリング術

デジタル化が進む現代のビジネスシーンでは、対面以外でのコミュニケーションが増加しています。
ミラーリング効果の活用で、メールやオンライン会議でも相手との心理的距離を縮めて、信頼関係の構築が可能です。
オンラインコミュニケーションの特徴は、視覚的・聴覚的な情報が限定されることです。
そのため、限られた情報から相手の特性を読み取り、適切に同調する技術が求められます。
メールでは文体や返信速度、オンライン会議では話すペースや表情の使い方など、デジタル環境特有のミラーリングポイントがあります。
これらの意識的な活用で、画面越しでも温かみのある関係性を築けるでしょう。
特に重要なのは、相手のコミュニケーションスタイルを尊重する姿勢です。
デジタルツールの使い方は人によって大きく異なるため、相手の好みや習慣に合わせることが、スムーズなやり取りの基盤です。
ここでは、メールとオンライン会議それぞれの場面で活用できる、具体的なミラーリングテクニックを詳しく解説していきます。
メール文体・文章スタイルの同調テクニック
相手がメール内でよく使う表現の一部を真似て、「○○でよろしいでしょうか?」「○○しております」など文末を真似ることが効果的です。
用件のみを簡潔に伝えたい人には、自分もできるだけ簡潔に用件をまとめたメールを送るようにすると、ミラーリングの効果が期待できます。
文章量や絵文字の数、返信するタイミングなどを合わせることも重要です。
返信タイミングと文章量の合わせ方
返信の場合は、相手が長文ならこちらも長文、相手が語尾に絵文字を使うならこちらも絵文字を使うなど、メッセージの温度感を合わせることが重要です。
多少くだけた文面を好む相手であれば、失礼のない範囲で文章の雰囲気を真似することで、画面の先にいる相手に親近感をもってもらうチャンスが増えていきます。
ただし、ビジネスマナーを逸脱しない範囲で調整することが大切です。
オンライン商談での信頼関係構築法
画面越しでは細かな表情が伝わりにくいため、意識的に表情を大きくすることが効果的です。
また、音声の遅延を考慮して、相手の話が終わってから少し間を置いて話し始めることで、自然な会話のリズムを作れます。
背景や照明も相手の環境に近づけることで、視覚的な一体感を演出できます。
チーム商談では、メンバー間の連携も重要です。
一人が説明している間は他のメンバーも適切なタイミングで頷くなど、チーム全体でミラーリングを実践することで、より強い信頼関係を構築できます。
ミラーリング効果と併用すべき心理効果

心理効果は、ミラーリング効果以外にもマーケティングに活用できるものが存在します。
ミラーリング効果と併用すべき心理効果は、以下のとおりです。
- 初頭効果
- 単純接触効果
- シンクロニー現象
それでは詳しく説明するので、ぜひチェックしてください。
初頭効果
初頭効果は、第一印象で抱いたイメージが残り続ける心理効果です。
相手の見た目や声などの印象は残りやすく、次回会ったときも同じイメージがあります。
第一印象で抱く印象は、相手と3回会う頃には固定されると言われています。
そのためビジネスシーンでは、顧客と3回会うまでに良い印象を残すことが重要です。
初頭効果を意識することで、顧客との関係を深める工夫ができます。
単純接触効果
単純接触効果は、短い期間のうちに何度も接触すると相手に好感を抱く心理効果です。
何度も接触の機会を作ることで、相手の警戒心をなくして親近感を持ってもらえます。
例えばアパレルショップの場合、お客様の顔を覚えて足を運んでもらうたびに接客すれば信頼関係を築けます。
自社に好感を抱いてほしい取引先がいるときは、単純接触効果の活用がおすすめです。
シンクロニー現象
シンクロニー現象は、接触する相手と行動や言動が似てくる心理効果です。
身近な相手の特徴を見ることで、徐々に動向が似てくるようになっていきます。
会社や営業で活用されることが多く、相手と信頼関係を築きたいときに意識されます。
例えば自社が電話をかけるタイミングで相手から電話を受け取った場合、シンクロニー現象が起こっている証拠です。
シンクロニー現象によって顧客と友好的な関係を築くことができれば、求める成果へとつなげられます。
ミラーリングに関するよくある質問

ミラーリング効果をビジネスで活用する際に、多くの方が同じような疑問や不安を抱えています。
「どこまで真似して良いのか」「相手に気づかれたらどうしよう」といった懸念は、実践を躊躇する要因にもなりがちです。
実際に、ミラーリングは強力な心理効果である一方で、使い方を誤ると逆効果になるリスクもあります。
そのため、正しい知識と実践方法の理解が、成功への第一歩です。
ここでは、ミラーリングに関するよくある質問について、具体例を交えながらお答えします。
ミラーリング効果の具体例は?
ミラーリング効果は、ビジネスのさまざまな場面で活用されています。
BtoB営業では、IT企業への提案時に顧客が技術的な話題で前傾姿勢になった際に、営業担当者も身を乗り出して詳細説明を行うことで、熱意の共有に成功した事例があります。
また、顧客がよく使う専門用語を適切に取り入れることで、「この人は私たちの業界を理解している」という信頼の獲得が可能です。
BtoCでは、高級車販売で顧客が内装の質感を確かめる際に、営業担当者も一緒に素材に触れながら説明することで、価値観を共有できた例があります。
オンライン商談では、相手の話すペースに合わせたり、メールでは相手の文体や返信速度を参考にしたりすることも、ミラーリングとして効果的です。
ミラーリングは逆効果ですか?
ミラーリングが逆効果になるのは、不自然で機械的な模倣をした場合です。
すべての動作を即座に真似したり、明らかに意図的だと感じられたりする行動は、相手に不快感や不信感を与えます。
また、本来なら自分の意見を述べなければいけない場面で単に相手の意見を真似してしまうと、「何も考えていない」「自主性がない」と思われてしまいかねません。
しかし、相手を理解し尊重する姿勢を基本として、自然な範囲で部分的に同調する分には、信頼関係構築に効果があります。
重要なのは、ミラーリングはあくまでもコミュニケーションを円滑にする手段であり、相手との対話に集中することが本来の目的だと理解することです。
適切なタイミングと程度を守れば、ミラーリングは強力なビジネスツールです。
ミラーリング効果で顧客と信頼関係を築きましょう

今回は、ミラーリング効果の詳細からマーケティングに活用するテクニック実践方法、注意点まで詳しく解説しました。
ミラーリング効果は相手の仕草や行動を真似する心理効果であり、好感を抱いてもらい信頼関係の構築へとつながります。
また、顧客ロイヤルティの向上や組織風土の活性化にもつながるため、企業にとってメリットが大きいです。
ぜひ当記事で紹介した活用方法を参考にしながら、ビジネスシーンで意識してください。
株式会社soraプロジェクトでは、企業の幅広いマーケティング支援を行っています。
インサイドセールス代行やテレアポ代行、Webマーケティング支援などに対応しているので、マーケティングの支援が必要なときはぜひご相談ください。
投稿者プロフィール

-
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。
最新の投稿
- 2025年5月28日営業代行営業におけるロールプレイングとは?やり方5ステップや台本・失敗成功例をご紹介
- 2025年5月28日営業代行営業はやることが多すぎる?業務効率化のコツや時間を確保する解決策を徹底解説!
- 2025年5月28日営業代行営業業務フローとは?フロー図やフローチャートの書き方を徹底解説!
- 2025年5月28日営業代行営業プロフィールシート完全攻略ガイド!自己紹介シートのテンプレートをご紹介