内勤営業とは?外勤営業や営業事務との違いや向いている人の特徴を徹底解説!

目次

この記事を読むのに要する時間:約 2

近年、働き方の多様化に伴い、内勤営業(インサイドセールス)という働き方が注目を集めています。
しかし「内勤営業って具体的にどのような仕事をするの?」「営業事務やテレアポとは何が違うの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、内勤営業の定義から外勤営業や営業事務との違いを詳しく解説します。
内勤営業の仕事内容や求められるスキル、向いている人の特徴まで網羅的に解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

内勤営業(インサイドセールス)とは

内勤営業(インサイドセールス)とは、社内や店舗内で営業活動を行う仕事です。
社内や店舗内で顧客のアクションを待ち、応対する形で営業をかけるのでカウンターセールスとも呼ばれます。

内勤営業に興味がある方は、下記の定義と他の職種との違いを確認しておきましょう。

  • 内勤営業の定義
  • 営業事務との違い
  • 外勤営業との違い
  • テレアポとの違い

内勤営業についての基礎知識を身につけた上で、自社で取り入れるべきか検討してください。

内勤営業の定義

内勤営業は、インサイドセールスとも呼ばれる仕事で、オフィスを拠点として電話やメール、チャットなどのデジタルツールを活用し、顧客とのコミュニケーションや営業活動を行います。

店舗で顧客の来店を待って営業するスタイルも内勤営業と呼ばれ、店舗内や社内などインドアで働く営業職を指します。

営業事務との違い

営業事務と内勤営業は業務内容が一部重複する部分もありますが、次のような違いがあります。

項目営業事務内勤営業
主な業務書類作成、データ入力、電話対応、顧客データ管理など顧客とのコミュニケーション、商談、受注活動、リードナーチャリングなど
顧客との接点間接的直接的(電話、メール、チャットなど)
役割営業部門のサポート営業活動の主体

営業事務は、主に営業部門をサポートする事務作業が中心です。

対して、内勤営業は上記の事務作業に加え、自ら顧客とのコミュニケーションを取り、商談から受注までを担います。

外勤営業との違い

外勤営業は顧客を直接訪問し、対面で商談を行うことが中心です。
対して、内勤営業はオフィスで電話やメール、チャットなどを活用して営業活動を行います。

外勤営業は顧客との関係構築に時間をかけ、信頼関係を築きながら営業活動を進める傾向があります。

一方、内勤営業は効率的に多くの顧客と接し、短期間で多くのリードを育成できる点が強みです。
また、外回りや対面での商談がない点から、外勤営業に比べて内勤営業は体力的な負担が少ない傾向にあります。

項目外勤営業内勤営業
活動場所顧客先、外出先オフィス内
顧客との接点対面電話、メール、チャットなど
営業スタイル関係構築重視効率重視

テレアポとの違い

テレアポは、電話による新規顧客開拓に特化した営業手法で、アポイントを組むことが主な目的です。

一方、内勤営業はテレアポを含むさまざまな手法を用いて、新規顧客開拓に加え、既存顧客へのフォロー、リードナーチャリングなども行います。

項目テレアポ内勤営業
目的新規顧客開拓新規顧客開拓、既存顧客フォロー、リードナーチャリングなど
手法電話電話、メール、チャット、Web会議など多様な手法
役割内勤営業の一部独立した営業スタイル

内勤営業の主な職種一覧

一口に「内勤営業」といっても、業務内容は企業や部署によって大きく異なります。
代表的な内勤営業の職種は、次のとおりです。

  • テレアポインター
  • インサイドセールス
  • カスタマーサクセスマネージャー
  • アカウントマネージャー
  • 営業事務
  • カウンターセールス
  • Web営業
  • セールスエンジニア

上記以外にも、企業や業界によってさまざまな職種が存在します

内勤営業の主な仕事内容

アウトバウンドコールセンター代行会社を選ぶポイント

内勤営業の主な仕事内容は、次のとおりです。

  1. 購買意欲のある顧客対応
  2. 書類作成など事務業務
  3. 社内営業、マネジメント

それぞれの仕事内容を解説するので、内勤営業について理解を深めましょう。

購買意欲のある顧客対応

内勤営業の仕事では、購買意欲のある顧客への対応が重要です。

顧客のニーズを丁寧に聞き取り、最適な商品やサービスを提案する対応力が求められます。
単なる商品の説明だけでなく、顧客の課題解決につながる提案によって、信頼関係を構築し、成約率を高めることが重要です。

書類作成など事務業務

内勤営業は、積書や提案書、契約書などの作成、データ入力、顧客情報の管理など、正確性と効率性が求められる事務業務が中心です。

営業事務に関わるような事務業務が多く、営業活動をスムーズに進めるために必要不可欠な仕事です。
正確なデータ管理や書類作成は、顧客への信頼感や業務効率化にもつながります。

社内営業、マネジメント

内勤営業は、社内外のさまざまな部署と連携して業務を進めるため、社内営業のスキルも必要です。

例えば、商品開発部門やマーケティング部門と連携し、新たな商品やサービスの開発に携わることがあります。
また、顧客からのフィードバックをもとに、商品改善を提案するケースもあります。

また、チームで目標達成を目指すため、チームメンバーとの連携や、チーム全体のモチベーション維持にも配慮しなければなりません。

内勤営業に向いている人の特徴5選

内勤営業に向いている人の特徴は、次の5つです。

  • 聞き上手
  • オンラインコミュニケーション能力が高い
  • 周囲の変化や異変に気づきやすい
  • PCスキルが高い
  • チームワークを大切にできる

上記の特徴に多く当てはまるほど、内勤営業で活躍できる可能性が高まります

聞き上手

内勤営業は、顧客のニーズを正確に把握することが非常に重要です。
そのため、顧客の話にじっくり耳を傾け、的確な質問をしながら真意を理解できる「聞き上手」を目指しましょう。

顧客の言葉の裏にある潜在的なニーズを読み取り、単に話を聞くだけでなく、相手の感情や状況を理解する傾聴力が必要です。

オンラインでのコミュニケーション能力が高い

内勤営業は、電話、メール、チャットなど、オンラインツールを駆使して、顧客とコミュニケーションを取る業務が中心です。
そのため、さまざまなツールを使いこなせるスキルに加え、テキストや音声だけで正確に情報を伝え、良好な関係を築くコミュニケーション能力が求められます

周囲の変化や異変に気づきやすい

顧客対応だけでなく、社内業務も担う内勤営業では、周囲の状況変化に敏感で反応できる察知能力が必要です。

例えば、顧客からの問い合わせ内容の変化や、市場トレンドの変化など、小さな変化も見逃さず、迅速に対応できる能力が求められます。

PCスキルが高い

内勤営業では、顧客管理システム、CRM、メールソフト、チャットツールなど、さまざまなツールを効率的に使いこなすPCスキルが必要です。

データ入力や分析、レポート作成、資料作成など、PCスキルは内勤営業の生産性を大きく左右します。

チームワークを大切にできる

内勤営業は、チームで協力して目標達成を目指すため、協調性や社交性が求められます。

営業チーム、マーケティングチーム、カスタマーサポートチームなど、複数の部署と連携しながら業務を進める場面も多いため、円滑なコミュニケーションと協力体制が必要不可欠です。

内勤営業がきついと言われる5つの理由

内勤営業は、近年注目を集める働き方ですが、「きつい」という声も耳にするケースがあります。
内勤営業がきついと言われる理由は、次の5つです。

  • 顧客とコミュニケーションを取りにくい
  • 労力が収入に反映されにくい
  • シフトによっては休日出勤もある
  • デスクワークで気分転換しにくい
  • ルーティンワーク化しやすい

それぞれの理由を確認して、内勤営業の厳しさを理解しておきましょう。

顧客とコミュニケーションを取りにくい

内勤営業は、電話やメール、チャットなどのオンラインツールを介して顧客とコミュニケーションを取るため、直接顔を合わせて話す機会が少ないです。

そのため、顧客の表情や反応をリアルタイムで把握しづらく、誤解が生じる可能性があります。
また、非言語コミュニケーションを読み取ることが難しく、関係構築に時間がかかるケースも少なくありません。

さらに、顧客の反応が直接見えないため、モチベーションを維持しにくいデメリットがあります。

労力が収入に反映されにくい

内勤営業は、労力が収入に反映されにくい職種なので、モチベーションの維持に苦労しやすいです。

成果を上げるために多くの時間と労力を費やしても、必ずしも収入に直結するとは限りません
また、個々の努力が評価されにくいシステムの場合、モチベーションの低下につながります。

外勤営業であれば、直接顧客から感謝を伝えられたり目に見える形で成果を確認できたりと、モチベーション向上につながる機会が多いです。

シフトによっては休日出勤もある

顧客対応は営業時間外に行われることも多く、シフトによっては休日出勤を余儀なくされる可能性があります。

顧客との時間調整が難しい場合や、緊急性の高い対応が必要な場合は、プライベートな時間を犠牲にしなければなりません。

内勤営業は、シフトによって休日出勤もあるため、ワークライフバランスを重視する方にはおすすめできません。

デスクワークで気分転換しにくい

内勤営業は基本的にデスクワークが中心で長時間同じ姿勢で作業をするため、身体的な負担がかかる可能性があります。
また、オフィス環境によっては、気分転換がしにくい環境でストレスを発散できません。

長時間同じ作業を続けることで、集中力の低下や倦怠感を感じやすくなるケースも多くなります。

ルーティンワーク化しやすい

内勤営業は、顧客対応や事務業務など日々同じような業務を繰り返す必要があり、ルーティンワーク化によってマンネリ化やモチベーションの低下につながるリスクがあります。

業務プロセスが標準化されている企業では、個人の裁量が少ないため、やりがいを感じられずモチベーションの維持が難しいです。

ルーティンワーク化によるモチベーション低下を避けるために、業務の改善や新しい取り組みを積極的に行いましょう。

内勤営業の年収は?

内勤営業の年収を把握するために、次のポイントを確認しておきましょう。

  • 平均年収、業界別年収
  • 企業規模別の年収の違い
  • 年収アップのコツ

内勤営業の平均年収や年収アップのコツを知りたい方は、上記のポイントを押さえておいてください。

平均年収、業界別年収

内勤営業の平均年収は、明確な統計データが公開されているわけではありません。なぜなら、内勤営業と外勤営業、営業事務の境界線は曖昧で、職種分類が統一されていないからです。

例えば、転職会議の調査によると内勤営業の平均年収は374万円マイナビエージェントの調査では平均年収366万円でした。

なお、下記のような業界は平均年収が高い傾向にあります。

業界平均年収
電気・ガス・ 熱供給 ・水道業419万円
学術研究、専門・技術サービス業396万円
金融業、保険業393万円
情報通信業381万円
教育、学習支援業377万円
鉱業、採石業、砂利採取業366万円
建設業349万円
卸売業、小売業319万円
製造業306万円
複合サービス事業302万円
参照元:令和5年賃金構造基本統計調査|厚生労働省

企業規模別の年収の違い

一般的に、大企業の方が中小企業よりも平均年収が高い傾向があります。

内勤営業に限らず、企業規模が大きくなるにつれて、担当する案件の規模や責任も大きくなるため、責任に応じた報酬が支払われるケースが多いです。

年収アップのコツ

内勤営業の年収アップを目指すには、以下の点を意識することが重要です。

  • 高い営業スキルを身につける
  • 高い成果を上げる
  • 資格取得
  • 転職活動
  • 交渉力向上

年収は、個人の努力と企業の業績の両方に依存します。継続的なスキルアップと成果へのコミットメントが、年収アップのコツです。

内勤営業に求められるスキル

内勤営業に求められるスキルは、次のとおりです。

  • 傾聴力
  • プレゼンテーション能力
  • PCスキル
  • スケジュール管理能力
  • 責任感、業務遂行能力

内勤営業では、外勤営業とは異なるスキルが求められるため、どのようなスキルが必要か確認しておきましょう。

傾聴力

内勤営業では、顧客のニーズを正確に把握するため、顧客の話にじっくり耳を傾け、重要な情報を聞き逃さない傾聴力が必要不可欠です。

表面上の話を聞くだけでなく、顧客の言葉の裏にある真意を読み解く力も求められます。

プレゼンテーション能力

電話やオンライン会議を通して、自社の製品やサービスの魅力を効果的に伝えるプレゼンテーション能力も重要です。

簡潔でわかりやすい説明や顧客の心に響く言葉選び、熱意のこもった伝え方が求められます。

コミュニケーション能力

顧客との良好な関係を築くためには、高いコミュニケーション能力が必要です。
言葉遣い、話し方、メールの書き方など、あらゆる場面で適切なコミュニケーションを心がけなければなりません。

また、顧客の立場に立って考え、共感する姿勢も重要です。

PCスキル

内勤営業では、顧客管理システム、CRM、メール、資料作成ソフトなど、さまざまなPCソフトを使用するため、効率的に使いこなすPCスキルが求められます

データ分析能力も求められるケースが増えており、Excelやスプレッドシートを用いたデータ分析スキルがあれば便利です。

スケジュール管理能力

複数の顧客とのやり取りや、さまざまなタスクを同時進行で進めるためには、高いスケジュール管理能力が求められます

優先順位を付け、効率的に業務を進めるための計画力、時間管理能力が必要です。内勤営業の業務効率を向上させるために、予定管理ツールなどを活用し効率的なスケジュール管理を心がけましょう。

責任感、業務遂行能力

内勤営業では、顧客からの問い合わせや要望に迅速かつ正確に対応し、与えられたタスクを最後までやり遂げる責任感と業務遂行能力が求められます

問題が発生した場合でも、冷静に状況を判断し、適切な対応を取る責任感と業務遂行能力が必要です。

内勤営業のメリット・デメリット

内勤営業で働くべきか、組織内で内勤営業に注力するべきか、悩んでいる方は実施するメリットとデメリットを確認しておきましょう。

メリットとデメリットの双方を確認した上で、内勤営業に注力するべきか検討してください。

内勤営業のメリット

内勤営業には、外勤営業にはない多くのメリットがあります

  • 通勤時間・移動時間の削減
  • 天候に左右されない安定した業務
  • 充実したオフィス環境
  • ワークライフバランスの充実
  • さまざまなツールを活用した効率的な営業活動
  • チームワークを活かした営業活動

内勤営業のデメリット

内勤営業には、メリットだけでなく考慮すべきデメリットが存在します。

  • 顧客との直接的なコミュニケーションが少ない
  • デスクワーク中心の業務で運動不足になりやすい
  • 成果がすぐに目に見えにくい
  • 人間関係の構築に工夫が必要
  • 営業手法のマンネリ化
  • 情報収集能力が求められる

内勤営業のメリットとデメリットを比較検討し、ご自身のキャリアプランや性格に合った働き方を選択することが重要です。

内勤営業のキャリアパス

内勤営業のキャリアパスは、大きく分けて3つのパターンが考えられます。

  • 組織内で昇進していくキャリアパス
  • 組織内の他職種へ転身するキャリアパス
  • 他業種へ転職するキャリアパス

それぞれのキャリアパスにはどのようなステップがあり、どのようなスキルが求められるでしょうか。
詳しく見ていきましょう。

組織内で昇進していくキャリアパス

多くの企業において、内勤営業はキャリアアップの道筋が明確に示されているケースが多いです。
成果を出し、スキルを磨けば、チームリーダー、マネージャー、部長や役員へと昇進していけます。

昇進するためには、日々の業務における成果はもちろんのこと、周囲との良好な関係を築き、チームワークを重視した行動が必要です。

組織内の他職種へ転身するキャリアパス

内勤営業で培ったスキルは、他の職種への転身にも役立ちます。
例えば、顧客対応で磨いたコミュニケーション能力や、データ分析能力は、マーケティング部門やカスタマーサクセス部門での活躍につながります

また、営業活動を通じて得た市場や顧客に関する深い知識は、企画部門や商品開発部門においても貴重な財産です。

他業種へ転職するキャリアパス

内勤営業で培ったスキルは、他業種への転職にも非常に有効です。
特に、コミュニケーション能力、問題解決能力、PCスキルなどは、多くの職種で求められる汎用性の高いスキルを備えているため、他業種でも十分活躍できます。

顧客対応やデータ分析を通じて培われた分析力や、営業戦略立案を通して養われた戦略思考力も、転職活動における大きな強みです。

まとめ:内勤営業で成果を上げるならアウトソーシングも検討しよう

内勤営業は、外勤営業とは異なる魅力と課題を持つ、現代の営業スタイルとして注目を集めています。

高いコミュニケーション能力やPCスキル、そして責任感とチームワークを重視する姿勢が、内勤営業で成果を上げるコツです。

電話対応やデータ入力、資料作成といった業務を外部委託することで、営業担当者が本来の業務に集中できます

内勤営業で成果を上げるなら、専門企業へのアウトソーシングを検討しましょう。

投稿者プロフィール

樋口 裕貴
樋口 裕貴
1985年福岡生まれ
福岡発のインサイドセールス支援会社、soraプロジェクトの代表
スタートアップから外資大手まで700以上の営業支援プロジェクトの実績を持つ。
営業活動でお困りの会社様へターゲットリスト作成から見込み客育成、アポの獲得まで、新規開拓の実行支援が専門分野。